カフェをオープン予定の受講生さんからのご相談です。
お菓子って、誰かのレシピを真似して作っていいものですか?
作っていたらだんだんと、ここをこうしたらいいとか、
自分でわかるようになっていくものですか。
いろんなYouTubeを見て真似して作っています。
この前は美味しかったけれども、今日のはちょっと違うなみたいな感じで。
学ぼうと思って、製菓学校に通ってみたけど
実際のところ、基礎がよくわかってないと感じています。
レシピがあれば、何となくは作れるようになったし、
普通には美味しいんだけれど、
こういうときはこうした方がいいとか、何かを変えたときにどうしたらいいとか。
そういうのが今ひとつ基礎がわかってないように思います。
この内容についてお答します。
カフェ開業 誰かのレシピを真似していい?
質問の内容を補足してまとめますと、
オープンするカフェで、どんなケーキを出すか
ということなのですが。
今、YouTubeのいろんなレシピを見て自分でどんどん作ってらっしゃる。
でも、そうやって誰かのレシピを真似たケーキを出して
お店を運営してもいいものか、ってことですよね。
「おいしく作りたい」という想いは何よりあって。
ご自身でつくるお菓子に納得できてないので、
あっちこっち、いろんなレシピで作っている状態、ていうことですね。
こういうケース、多いと思います。
あなたはどうですか?
真似して作ることがしっくりこない
本やネットにレシピはあふれて、選び放題です。
AIの進化で、ChatGPTに聞けば、いい感じのレシピを教えてくれます。
今後は、もっと精度が良くなっていくでしょうし。
レシピは、無価値化していく時代になると思います。
習ってきたものや、YouTubeのレシピでも、
作り方を再現できたら、美味しくできるはず。
でも、本当にそれでいいの?
なんだかしっくりこない、のですよね?
真似して作ることは、構わないと思います。
だって、それをみんなに作って欲しくって、
YouTubeや、クックパッドなども出してると思うんです。
誰にも教えたくなかたったら、そもそもネットに出さないし。
私も、TV番組でご紹介させてもらったお菓子の
「おいしかった」と感想をいただいたり、
「作りました」というお声をもらうと、本当に嬉しいです。
開発が大変だったとしても、喜んでもらえる人がいたら
本当によかったなって、思うんです。
真似してくれて、ありがとう!って嬉しい。
だから、真似して作ること自体に、良いも悪いもありません。
カギはレシピの理解の深さ
真似を繰り返していくと、
自分でどうしたらいい、とかいうのが分かってくるのか、
という点は「レシピの理解の深さ」によると思います。
段階がありますよね。
何でも物事を理解するのって。
自分で自分のこと、分かってなかったりしませんか?
浅くしか分かってなくて、
人に言われて、「私こんな所があったんだ。」とか。
初めて気付くこともあるし、
自分のことって自分で見えないことが多いんです。
それと同じで、理解には段階があります。
そのレシピを、どの段階で理解して作っているか?
が、ポイントになってくるんじゃないかなと思っています。
真似していたら分かるようになる?
浅い理解だと、自然に分かるようになっていきにくい。
アレンジできるようになれたとしても、時間がかかります。
昔、私がそうでした。
お菓子作り始めて、とにかく作るの大好きで楽しい。
本のレシピも、そこそこ美味しくはできるので、嬉しいですよ。
興味を持った講習に、あちこち行きました。
なので分かるんですけれども、
例えばスポンジ生地一つとっても、先生によって
配合も違いますし、泡立ての具合とか、
見極めも、みんなちょっとずつ違う。
合わせるものとのバランスで変えるので
今思えば当たり前なんですが。
これも美味しいし、あれも美味しい、
結局、何がいいんだろう?って。
自分が作るときどうしたらいいのか、分からない。
なぜおいしいのか分からない
一流の有名シェフの、デモンストレーションを見て
試食して、美味しかった~!で終わりがち。
そういう単発講習に、たくさん行ったとしても、
一つ一つのお菓子に対する理解度がどこまでだったのかな、
っていう疑問があります。
理解度というのは、
なぜこの材料を選んでいるか、
その材料が、どういう役割を果たしているのか、
なぜその組み立て?
なぜこの順番?
なぜこの厚み?
なぜこの生地を選択したのか?
全体食べて美味しいなって感じた、
その美味しい要素を作り出しているものは何なのか?
シェフが、ケーキの中に込めた思想ってどういうものか?
どういう背景があるのか?など。
いろんなことを知った上で、
ケーキを分解して理解できたとき、気づきがあるんです。
それって、ネットのレシピを見ただけで分かるでしょうか?
作り方の工程は詳しかったり、
動画だと、状態はすごくよく分かるけど。
作り手が、そのレシピをどういう想いで開発したのか、とか
なぜこの素材を合わせたかとか、
質問できませんよね。
自分の技量だけで意図を理解するって
知識がなかったら、むつかしいと思うんです。
ということは、再現性がない。
理由を分からないないまま手順通りつくるだけだと、
美味しくできても、その構造がどうなっているのか
分からないままなので。
自分1人で、何かを生み出す状況になったとき
どうしていいか分からない。
何を質問していいか思いつきません
「ここまでで質問ありませんか?」
レッスンは確認しながらすすめていくのですが。
「何を質問したらいいか思いつきません。」
質問自体が浮かばないケースは多いです。
分かるんですよ、私もそうだったので。
やったことのないものは、
まずは、言われたまま受け止めるだけで、
質問までいかないんですよね。
無意識に気づく
結局、「自分で気付けてないこと」は、
質問としても、悩み事としても上がってこない。
悩みとして捉えてなかったら、
疑問にも思ってなかったら、
何も出てこないから、改善しようがないんです。
けれども、マンツーマンレッスンで実習を拝見すると、
「今、こうしたのはどうして?」とか、
引っかかったことを、確認できます。
無意識だったこと、1つ1つを
深堀りしていくと理解度が深まっていきます。
レッスンで嬉しい瞬間
自分が作ったケーキを、お子さんが喜んで食べてくれたら、
やった~!っと思うし、
旦那さんからまた作ってね、と褒められたら
もっと作りたくなっちゃう。
誰かにおいしい、と言ってもらったら嬉しいですよね。
プロの場合は、おいしいのは当たり前。
嬉しいなと思う瞬間は、
例えばレッスンで、「何で美味しいと思う?」
とお聞きしたら、「何でだろう…」と分からないとき
じゃあね、「1個1個言っていくね。」
とお伝えすると
「へえ~~そんなことまで考えて作るんですね!」
深く理解できた瞬間って、驚きとともに
表情が、パーッと変わるんです。
パソコン画面越しでも、分かるくらい。
アイティアは空からふってこない
理解したら、アンテナが立ちます。
すると必要な情報を自然とキャッチでるよになります。
いろんなものを食べて、見て、経験して、
手持ちのカードが、いっぱい集まっていくイメージ。
アイディアって、空から降ってはこないです。
必ずその種となるカードがあります。
するとある日、ひらめきます。
このカードと、あのカードが結びついて、アイディアになったり。
点が線に繋がっていく感覚。
その境地になると、
こうしたらいいというのが、だんだん分かってきます。
その第1ステップとして、レシピを深く理解するというところから
入っていただくといいんじゃないかと思います。
メニューを考える前にするべき大事なこと
今回のケースは、お店をしたいということでしたが、
メニューを作る前に、考えるべき大事なことことがあるんです。
何だと思いますか?
「どんな人に、何を提供するお店か。」
お店のコンセプトをはっきりさせる、
ことがすごい大事です。
特に、「誰に」がめちゃめちゃ重要!
マーケティング用語で「ペルソナ」と言います。
ペルソナ=誰に、をとても細かく設計します。
例えば、お菓子教室をするなら、
生徒さんになる人の特徴を、100個書きます。
びっくりでしょ?
でも、するんですよ。
お教室の先生目指す方には、そうお伝えしています。
コンセプト設計のやり方
カフェ場合、どんなお客さんがテーブルに座っているか
リアルに想像してみましょう。
どんな方が来てくれたら、嬉しいかな?って想像しながら
その人の特徴を考えてみてください。
年配の女性の憩いの場になるようなカフェしたい、
のでしたら、
その女性の人は何歳?
どんな雑誌を見てる?
どんな食べ物が好き?
どんな日常生活を過ごしてるんだろう、
好きなライフスタイルは?
何時頃、お茶しに来てくれるんだろう、とか。
考えてみてください。
その人が、このケーキを出したらすごく喜んでくれる
きっと嬉しいと感じてくれる、
というメニューを作るんです。
それが、「誰が」の部分になります。
ただ、自分の勝手な想像の域で考えたら
当たる確率は低いです。
どうすり合わせるかは、講座で個別にアドバイスもしています。
リサーチしていますか?
もう1つ、メニューを考えるにあたって
欠かせないのがリサーチです。
地域性もありますし、
周りに似たようなお店はあるか?とか、
同じような業態の競合となるお店をリサーチし、
お店を、その場所でオープンして勝算があるのか検討します。
提供するお菓子が決まっていくは、その後です。
レシピはゼロから考えない
レシピは、自分でゼロから考えるものではありません。
必ず、元レシピというのがあります。
スポンジ生地だって基本配合があります。
基本配合をもとに、自分のお客さんが喜んでくれるものに、
カスタマイズしていくんです。
例えば、米粉を使ったお菓子をコンセプトにしたカフェなら、
小麦粉のスポンジ生地のレシピを、
米粉に置き換える必要が出てきます。
そういうことを、カスタマイズというんですけれど。
どうしたらいいか考える上で、
土台となってくるのが製菓理論です。
こういうとき、こうしたらいいが分からない、
となると、自分のお店のコンセプトに合わせて作り変えたり、
できない、ということになります。
それができるようになるための、
深い理解を目指す講座です。
なぜの理論、効率的、失敗しない
を考えてレシピを作った、基本的なものを通して、
深いレベルに、私が引っ張っていきます。
気になっているのはできるから
こうしてお悩みを相談くださるということは、
それが気になっている、ってことです。
気になっているのは、できるから。
つまり才能があるんです。
才能があるのに、今閉じているから、気になる。
そもそも、やりたいとも思ってないことって、
気になりませんから。
可能性の扉を開いていきましょう
得意とは続けられること
得意・不得意はみんな違います。
すべてにおいて上手にならなきゃいけない、なんてことはなくて、
例えば、レシピ考えるの得意だけど、手は遅いとか。
もくもくと作るのは好きだけど、教えるのは苦手とか。
そういう苦手とか得意がみんなバラバラだから、
自分の得意を見つけて、そこが花開いていくと
その人にしかできないことが、実現できるんです。
続けられること=得意
そこに気づいら、自分の夢に向かって走りましょう!
この内容を動画でご覧になりたい方はこちら
月・水・金 21:30~YouTubeライブをしています。
108回目のライブで取り上げました。
人生の再出発にお菓子を仕事にしたい、40~50代の方に向けた
お役立ち情報、お菓子づくりの知識を
もっと知りたい方は、メルマガにご登録ください。