フランス菓子 教室-和モダンフランス菓子 お菓子教室 アトリエ エス リエゾン

和モダンフランス菓子オンライン講座6つの特徴

製菓理論が分かり上手く伝えられるようになる。
 

計量された材料が届き余らない。徳島特産素材が届く。

LINEで添削を受けられて的確なアドバイスがもらえる。

理由を自分で考えて答えを導き出せるようになる。

 

マンツーマンで自分の場合どうしたらいい?が分かる。

バリエーションが広がり商用利用ですぐ仕事につかえる。

製菓理論を分かって伝えたい
レシピのバリエーションを増やしたい
お菓子の先生、プロとして仕事をしたい方におくる
ブラッシュアップレッスン
和モダンフランス菓子 オンラインマンツーマンプロコース

プレゼントして喜ばれる!

お店みたいな本格フランス菓子を作りたい方に向けた
動画でまなぶ通信講座

 

徳島特産素材でアレンジを広げる

あなたの地元では味わえない
貴重で特別な徳島素材にも出会える感動
食べてよし、習って、さらに深く味わう 楽しさ倍増レッスン!

日本の素材×フランス菓子
和モダンフランス菓子
生産者さんとのつながりを大事にしたお菓子づくりをしています。

マンツーマンプロコース

オンラインで指導を受けたい
製菓理論を知りたい
お菓子を仕事にしたい

動画プラン通信講座

本格フランス菓子を作りたい
プレゼントして喜ばれたい
お菓子の基礎を学びたい

商用利用あり

商用利用できるプランあり
すぐお仕事につかいたい

オンライン講座への想い

お菓子の先生になりたい方、お菓子の仕事をしたい方に向けて
製菓学校レベルの理論も学べるフランス菓子の講座。
今さら聞けないことでも、安心して相談できる
マンツーマンのオンライン講座をつくりました。

動画とオンラインの両方を組み合わせたレッスンで
通わず全国から受けられます。

「自信をもって理論を伝えられるようになった!」

「自分らしいレシピが作れて集客につながった。」

「あなたから教わりたい。」と選ばれ信頼される。

そんな未来をつくるサポートをします。

オンラインで実習はできそうにないけれど
動画なら学べる、とのお声から、
お菓子の動画プラン、通信講座もつくりました。
お菓子づくりは趣味だけど、極めたい方も受講いただいています。

受講生さんのお声

 yumiさん/東京都

生徒さんの質問に、余裕をもってすぐ答えられるようになった。自分の中で納得できたので、こうやって作ってもいいんだよとか、ここは端折っても影響もない、などの話ができるようになった。

貴美さん/徳島県

成功率も高いし、材料が厳選されてるので、とっても美味しく出来て達成感を味わえるのでいつも満たされています。とにかく美味しくできるので、家族にも喜ばれると思います。

薫子さん/徳島県

プレミアム味噌ショコラを作ったとき、色んな味の層になっているケーキで、最初は難しそうだと思いましたが、「めっちゃ美味しい!また作ってな!」と家族に言ってもらい、嬉しくなりました。

芳恵さん/広島県

みんなに喜んでもらうとまた作ろう!って自分のエネルギーになっている。
『また作ってね』って子どっもから言ってくれるのは、とても励みになるし、主人や周りの方々も『お店のお菓子みたい』って言ってもらえる。

敦子さん/香川県

本当にちゃんと知識のある方が教えてくださったんだな、ということが分かるし、聞いてもそれ以上のことがかえってくる。
テンパリングのことを学んだときは、生徒さんに自信持って言うことができた。

のぞみさん/東京都

フランス菓子は初めてだったけど、自信をもって人に差し上げるレベルになった。
ぼんやりとしていた理論がどんどんクリアになりレシピの意味が分かるようになった。
お菓子で居心地良く過ごせるカフェをオ-プンします。

 

 

はじめまして。幸せつなぐパティシエ   とくもとさとこです

お菓子教室をはじめて16年目。
のべ3800人をご指導してきました。

お菓子づくりに目覚めたのは20代です。
本で見たフランス菓子にあこがれて
趣味から始めたお菓子が、気づけば仕事になっていました。

ル・コルドンブルー神戸校でお菓子を学んだあと
徳島でお菓子教室をスタート。
パリのル・ノートル、ベル―エ・コンセイユなどの
製菓学校で研修を受けたりしながらスキルを磨いてきました。

現在は、オンライン専門のお菓子教室をしています。

徳島の生産者さんとつながるお菓子づくりを大切にしながら
お菓子で幸せをつなげる、をモットーに活動しています。

 
お菓子づくりのヒントが学べる!無料メールレッスン

幸せつなぐメルマガでは、
お菓子づくりを仕事にしたい方、先生を目指す方に向けて
お役立ち情報をお届けしています。
レッスン最新情報がまっ先に分かる。
メルマガ内のみで、お伝えしているここだけの話など配信中。

▼今すぐメルマガ登録でプレゼントを受け取る▼

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須


※お名前は「本名」でのご登録をお願いします。
※メールが届くまでタイムラグがあることがあります。

 

BLOG
家庭で失敗しない!パティシエが解説する6月のお菓子 水無月の作り方
1年の折り返し、6月に無病息災を願って食べる 京都の和菓子「水無月」 作り方をYouTubeライブでご紹介しました! ういろう生地の上に、小豆を散らした三角形の生菓子です 伝統菓子なんて、敷居が高そう… と思われた方、ご安心ください! 家庭で失敗なく作れる!本格レシピを、 パティシエが分かりやすく解説します。
焼き菓子を販売したい!でも売れるレベル?おすすめ業務用卓上シーラー
好きを仕事にして、焼き菓子を販売したい! でも、大量生産のやり方が分からず、 焼きムラができたり。 シーラーで密封するのも時間がかかって 業務用は何を買えばいのだろう? 乾燥剤は合っているのか不安だし… そんなお悩みはありませんか? その原因は、 趣味でやってきた家庭のお菓子づくりの 延長線で考えていることにあります。 趣味と仕事の違い、おすすめ卓上シーラーをご紹介します。
徳島素材 天空の山茶の茶摘みに参加してきました
徳島素材を使った和モダンフランス菓子の講座で、 使わせていただいてる 平松茶園さんの幻のお茶「天空の山茶」 今年も茶摘みに参加してきました。 茶摘みの様子をレポートします。
徳島素材 天空の山茶 米粉の絹ロールのご紹介とつくレポ
天空の茶葉を、贅沢混ぜ込んだクリームを巻きます。 生地にはお茶のシロップを染みこませた お茶尽くしのロールケーキ。 茶摘みで眺めた、お茶の段々畑。 天空の雲をイメージしています。
【お菓子づくりの粉選び】北海道産小麦粉スノーフレーク セルヴァジオ
日清製粉さんから、小麦粉3種類のサンプルが届きました。 国産の小麦粉で、汎用性の高いお菓子用の粉を 探していたところ、出会った薄力粉です。 北海道産小麦100%。 スノーフレークと、セルヴァッジオ ファリーナジャボネーゼ。 さっそく、試し焼きしてみました。
【レシピ】こいのぼりクレープ 子どもの日 端午の節句に作ってあげたいお菓子
ゴールデンウィーク真っただ中。 お子さんや、お孫さんに、わ~っと喜んでもらえる、 可愛いクレープのレシピをご紹介します。 スーパーにある材料ですぐ作れます。 ゴールデンウイークのメルマガで レシピと動画をプレゼントさせていただきました。 朝お届けしたら、午後にはつくレポが! 17年前、初回のお菓子教室のサブメニューがクレープでした。 なつかしくて大好きなクレープが、2023年の今 再び人気が高まっています。 専門店などが続々とオープンしているよう。 この機会に、ぜひ作ってみてください。
得意分野を発揮して誰もが輝ける時代!【お菓子を仕事に】
どんな方が和モダンフランス菓子講座を学ばれているのか? 4月で1年目になる生徒さん、 徳子さんをご紹介させてください。
正方形・長方形・丸 体積の求め方【お菓子の型に合わせたレシピ計算】
レシピと違う型でお菓子をつくりたいとき、 使う型に合った分量を計算で割り出します。 面積 → 体積 → 分量計算 の順で計算します。 分量計算したいけど、その前段階の 面積・体積の計算方法がよく分からない。 今さら人に聞きづらい、なんてことはありませんか? 面積・体積の求め方を忘れてしまった方に、 分かりやすくお伝えします。
お菓子の仕上がりが日によって違うときの対処法3つ
「同じお菓子を作っても、日によって出来上がりが違うことがあります。 材料の適度な混ぜ方や温度など、 気をつけるポイントを押さえられていないからだと思われます。 いつ作っても安定した出来上がりの 美味しいお菓子が作るにはどうしたらいいですか?」 とのご相談にお答えしたいと思います。
お菓子が映える!粉糖のかけ方 パティシエのコツ
お菓子が映える!粉糖のかけ方を紹介します。 「タルトのまわりに粉糖をかけていたら、ドバっとかかってします。 キレイにムラなくかけるコツはありますか?」 受講生さんの相談をいただきました。 粉糖はキレイにかける方法とコツ。 簡単で映えるデザインのつけ方をお伝えします。
フードプロセッサーでつくるブルーベリーのクランブルケーキ
YouTubeライブで、ブルーベリーのクランンブルケーキを作りました。 レシピはLINEに登録いただくとプレゼントしています。 「バターケーキはフードプロセッサーでもおいしく作れる?」 この機会に試してみることに。 結果は…ちゃんとおいしく作れました!
【米粉の選び方】製菓用米粉・上新粉・もち米粉、実験から分かる吸水の違い
製菓用米粉・上新粉・もち米粉、吸水の違いを実験しました。 レシピに、「米粉」とだけ書いていること、多いですよね。 ひと口に米粉と言っても、いろんな種類があります。 製菓用、パン用、それ以外にも、上新粉やもち粉。 桜餅につかう道明寺粉だって「米」からできています。 お菓子で使うのは、和菓子ほど多くありませんが、 同じ米粉でも、こんなに違いがある!と驚かれるはず。 それが、お菓子の仕上がりの違いとして出てます。 米粉選びで失敗したくない!という方の参考にしてみて下さい。

 

ブログはコチラ

SNS

≪ハピーツスイーツLIVE≫
お菓子づくりの知識が深まるインスタLIVE
月・水・金 21:30~21:45(目安)
受講生さんからのQ&Aなどシェアしています。
instagramアカウントを引っ越したばかりです。
新アカウント名 satokosweets をフォローで通知がきます。
リアルライブでぜひ交流しましょう!

 

お菓子作りのヒントが学べる

LIVEのお知らせや
お菓子づくりのヒントをお届けしています。

error:
タイトルとURLをコピーしました