【お菓子の基本シロップ】作り方 ショートケーキにぬる3つの効果

定期LIVEレッスン

「スポンジ生地に透明な何かをぬっているのは、
それをぬると、生クリームが綺麗にぬれるのですか?」

苺ショートに生クリームをぬる(ナッぺ)動画を
ご覧くださった方から質問がありました。

「透明な何か」とは、シロップです。

お菓子づくりにおける基本シロップの作り方
ショートケーキにぬる3つの効果についてお伝えします。

洋菓子にぬるシロップとは?

作り手が意識せずやっている作業でも、
はじめてご覧になる方には「透明な何か」と
うつるんだな~と新鮮な気持ちになりました 笑

「シロップ」=砂糖水です。
「ぬりシロップ」なんて呼び方もあります。

実際には「ぬる」よりも「うつ」という表現が
私にはしっくりくるのですが。

生地にシロップをうつことを製菓用語で、
「アンビべする」と言います。

ショートケーキに塗るシロップの効果

「生クリームがキレイに塗れるのですか?」

については、見た目の仕上がりとは関係ありません。残念、、

では、どんな効果があるのか?
シロップをうつ効果を3つお伝えします。

シロップをうつ3つの効果

しっとり感アップ
生クリームとの一体感
香りをプラス

シロップをうつと
生地がしっとりして一体感が高まります。

シロップの洋酒選び

洋酒で香り付けすることもできます。

どんな洋酒を選べばいいかについては、
合わせる素材と相性のよい洋酒を選ぶことがコツ。

例えば、
柑橘類、オレンジなどと合わせるなら、
オレンジ系のリキュール。

コアントローや、グランマルニエ、ソミュールなど。

栗を合わせるなら
ラム酒やコニャックもよく合います。

基本シロップの作り方レシピ

直径15㎝のショートケーキ1台分の分量です。

水:砂糖=2:1です。

お菓子の基本シロップ
直径15㎝ショートケーキ1台分

《材料》
水…30g
グラニュー糖…15g
※洋酒はお好み 目安15g

《作り方》
片手鍋に水、グラニュー糖を入れて火にかける。
混ぜながら砂糖の粒を完全に溶かす。
洋酒を加えて、清潔な容器に入れて保存する。

シロップについて、さらに詳しく知りたい方は
こちらの記事を合わせてご覧ください。

【ボーメ30度シロップ】お菓子の甘さの決め方 糖度の計算方法
https://atelier-s-liaison.com/21136/

洋酒はお好みで調整する

洋酒はお子さまが召し上がるときは省くといいですね。

アルコールが苦手なら、沸かしているところに入れて
アルコールを飛ばします。

逆に冷めてから加えると、香りがしっかりと残ります。

量は目安なので調整ください。

シロップの塗り方は?

刷毛にふくませて、ぽんぽん生地の中に
染みこませることを意識してうちます。

あちこちに塗るのではなく、
焼き目がついてかたい周囲から
うめていくとムラになりません。

このようなお菓子づくりの知識を知りたい方は
メルマガにご登録ください。

お菓子を仕事にしたい方に向けたお役立ち情報、考え方
レッスンの最新案内などをお送りしています。

動画でご覧になりたい方はこちら

月・水・金 21:30~
お菓子づくりのお悩みにお答えする
YouTubeライブを開催しています。

リアルタイムでぜひ会いにきてくださいね。

23回目 ハピーツスイーツライブ
基本シロップについてお話しました。

1分で見る:ケーキに塗るシロップをレシピなしで作る方法

1分で見る:スポンジ生地にシロップをうつ理由

LINEで特典を受け取る

メルマガを読む

お菓子づくりの仕事をしたい方向けのお役立ち情報、最新のレッスン案内、メルマガ読者のみの特典をお届けしています。

メルマガを読む

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
定期LIVEレッスン受講生の質問Q&A製菓理論
お菓子づくりのプロを育てる専門家 オンラインお菓子教室 アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました