受講生の質問Q&A

受講生の質問Q&A

シュー生地の保存 パリッと感を長持ちさせる方法と専門店の工夫

「シュークリームを販売するさい、 焼き上げたシュー生地のサクッと感を保つには どのように保管しますか? 時間がたつとやわらかくなるのを、 防ぐ方法はありますか?」 受講生さんから相談がありました。 シュー生地の保存方法と焼き直しの方法 シュークリーム専門店から学ぶ工夫についてお伝えします。
定期LIVEレッスン

【アガー凝固剤】お菓子づくりで失敗しない活用法

夏のゼリー作りに大活躍の凝固剤「アガー」 ゼラチンとの違いがあやふや。 使い始めたらいろいろ疑問が出てきた、という方に向けて、 アガーを使ったゼリーの失敗事例、固まらない原因と対処法、 アガーの特性についてパティシエが解説します。
受講生の質問Q&A

製菓学校に行くかケーキ屋で働く どちらに進めばいい?

「自分でお菓子を販売したい場合、製菓学校に行くか、 ケーキ屋さん等で働いて実務を経験するか、 どちらに進んだ方が良いのか。 スタートが遅いため、悩んでおります。」 とのご相談をいただきました。 製菓学校に行った私が、得られた5つのこと、 ケーキ屋さんで働くことについても、 メリット・デメリット、私なりの考えをお話したいと思います。
受講生の質問Q&A

ホイップクリームの悩み解決!評判のカフェが愛用する生クリームとは?

「ホイップクリームの脂っぽさが苦手です。 使用頻度は少ないですが、お客さまから 生菓子のリクエストがあり、販売を考えています。 ホイップのかたさの見極めに自信がなく、踏み切れません。」 そんな方におすすめしたい、タカナシミルクの生クリーム花雫を紹介します。
定期LIVEレッスン

正方形・長方形・丸 体積の求め方【お菓子の型に合わせたレシピ計算】

レシピと違う型でお菓子をつくりたいとき、 使う型に合った分量を計算で割り出します。 面積 → 体積 → 分量計算 の順で計算します。 分量計算したいけど、その前段階の 面積・体積の計算方法がよく分からない。 今さら人に聞きづらい、なんてことはありませんか? 面積・体積の求め方を忘れてしまった方に、 分かりやすくお伝えします。
定期LIVEレッスン

お菓子の仕上がりが日によって違うときの対処法3つ

「同じお菓子を作っても、日によって出来上がりが違うことがあります。 材料の適度な混ぜ方や温度など、 気をつけるポイントを押さえられていないからだと思われます。 いつ作っても安定した出来上がりの 美味しいお菓子が作るにはどうしたらいいですか?」 とのご相談にお答えしたいと思います。
定期LIVEレッスン

お菓子が映える!粉糖のかけ方 パティシエのコツ

お菓子が映える!粉糖のかけ方を紹介します。 「タルトのまわりに粉糖をかけていたら、ドバっとかかってします。 キレイにムラなくかけるコツはありますか?」 受講生さんの相談をいただきました。 粉糖はキレイにかける方法とコツ。 簡単で映えるデザインのつけ方をお伝えします。
定期LIVEレッスン

誰かのレシピを真似していい?お菓子を仕事にQ&A

お菓子って、誰かのレシピを真似して作っていいものですか? 作っていたらだんだんと、ここをこうしたらいいとか、 自分でわかるようになっていくものですか。
定期LIVEレッスン

発信しよう!と頑張っているのに続かないときの考え方5つ

お菓子を仕事にして、SNS発信を毎日するぞ! と頑張っているのに、続かない。 instagram、ブログ、ライン… した方がいいのは分かってはいるけど、 止まってしまいがちになる、という方へ。 発信を継続するための考え方5つをご紹介します。
受講生の質問Q&A

【自家製ナパージュのレシピ】ペクチンで市販品に近い仕上がりにする方法

ナパージュは買うものと思っていませんか? 実は簡単に作れます。 買っても余らせてしまう、、というときは 必要な量だけ手作りできると嬉しいですよね! 自家製ナパージュ(上がけゼリー)のレシピと作り方を紹介。 加水加熱タイプのナパージュの効果、使い方 最新のナパージュ事情について、パティシエが徹底解説します。
error:
タイトルとURLをコピーしました