自家製レモンピールの作り方 皮まで安心!国産レモンを丸ごと味わう

お菓子レシピ

とっておきの自家製のレモンピールの作り方を紹介します。

皮のキレイな国産レモンが出回りはじめたら
皮を丸ごと使ってつくります。

手作りは、市販のものとは比べものにならないくらい
香りがいいですよ!

お菓子に混ぜ込むと
「素材が変わるとこんなにも違うのか!」
と驚くほどフレッシュ感のある味わいになります。

国産レモンはいつ手に入る?

輸入物は、1年を通して流通しているので、
いつが旬なのか、分かりにくくなっていますが。

レモンは10月頃、早いところでは9月から収穫が始まります。

この時期は青い状態。「グリーンレモン」と呼ばれます。
果汁は少ないものの、さわやかで突き抜けるような鮮烈な香り。

それがだんだん黄色く色付いて、私たちがよく知っている
黄色いレモンは、12月~3月ごろに収穫されます。

冬の寒い時期になると、
「さぁ今年もそろそろレモンピール仕込もうか!」と、
教室のアトリエから車で30分ほどの淡路島のレモン農家さんへ。

無農薬・ノーワックスのレモンを毎年買いにいきます。
画像はグリーンレモンの時期のもの。

自家製 生レモンピールの作り方

グリーンレモンの時期と、黄色いレモンの時期
それぞれ個性が違うから2回作ります。

まずはレモンはカットして果汁を絞り、果肉から皮をはがします。

ピールとして使う場合は大きくカット。
焼き菓子に混ぜ込むときは、細かく刻むといいですよ。

作業中はレモンの酸っぱい香りに包まれます。

「リモネン」って聞いたことありますか?
レモンのような柑橘系に含まれる香りの成分なんです。

リラックス効果があって、安眠を促すといわれています。
ピールづくりのおまけで、心身がリフレッシュされるよう。

皮から薄皮をはがしとる作業。
レモンによっては、しっかり密着しているのでけっこう力がいります。

種もピールを炊くときに使いますので、とりおきます。

皮、房、果汁、種に分けます。

苦みを取り除くために、皮のゆでこぼしをします。

何回ゆでこぼすかは、残したい苦みの程度や好みに合わせてOK。
レモンといっても個体差があるのでそのつど変わります。
大切なのは素材を知った上で「自分の感覚」を使って
腑に落としていくことです。

粗熱がとれたら、かたい筋や、
白いワタの部分は苦みがあるので、
適度にナイフで丁寧にこそげとります。
とはいえ、ワタを取り過ぎるとペラペラに薄くなるので
私は多めに残しています。

いよいよ煮ていきます!
砂糖の量は、ジャムとして楽しむ場合は、
レモンに対して、60%ほど、
ほどよい甘さなら、50%
低糖にするなら40%を目安にします。 

レモンの品種で酸味は違うので調整くださいね。
私はお菓子の混ぜ込み用として作るときは、砂糖は少なめにします。
種にはとろみをつけるペクチンが含まれていますので
袋に入れて、果汁とともに煮ています。

とろ~り、濃度が付くまで煮詰めたら完成!!

冷めると、とろみは強くなりますので
少しゆるめでストップするのがコツ。
画像のとろみは、ジャムとして楽しむ場合には最適です。

どこまで煮詰めるかは用途によって変えます。
例えば、焼き菓子に混ぜ込むならペースト状になるまで水分はとばします。

こちらは棒状にカットした黄色いレモン。
チョコレートをかけるのにぴったりです。

こちらは大きめにカットしたもの。

季節を感じながら、新鮮なレモンの香りにつつまれる時間は、
気持ちを豊かに、リフレッシュされてくれます。

自家製レモンピールの活用法

パウンドケーキに混ぜこんだり…

販売でも大人気だった、ウエディングの引き菓子にも
作らせていただいたレモンケーキ。

国産・無農薬の自家製生レモンピールを
たっぷりと混ぜ込んで香り高く仕上げています。

市販のレモンペーストでは出せない
他にはないフレッシュな味わいが好評でした。

和モダンフランス菓子マンツーマンプロコース講座では、
柚子でピールを作ります。

簡単でありながら、本当においしいので
商品として販売されている生徒さんも多数。
毎年作られている方多い、大人気のメニューです。

この回では、徳島産の無農薬柚子をお届けしています。
プロコースで学んでみたい方は、
オンラインのマンツーマン体験レッスンにお申込みください。

LINEで特典を受け取る

メルマガを読む

お菓子づくりの仕事をしたい方向けのお役立ち情報、最新のレッスン案内、メルマガ読者のみの特典をお届けしています。

メルマガを読む

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
お菓子レシピ製菓理論
お菓子づくりのプロを育てる専門家 オンラインお菓子教室 アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました