カスタードクリーム5つのアレンジ方法 味を変えてみよう!【その3】

製菓材料

カスタードクリーム5つのアレンジ方法をお伝えします。
基本のカスタードがつくれるようになれば
いろんなお菓子に応用できます。

材料そのものを変える方法もあるけれど
もっと手軽に、完成したカスタードに
何かをプラスして変化をつけたいときのレシピを紹介します。

前の記事、「食中毒対策その1」「洋酒でアレンジするその2」
に続いてカスタードクリームをテーマにとりあげて
3回シリーズでお届けしています。

カスタードをチョコレート味にする

カスタードが炊きあがったところに、
刻んだチョコレートを加えて溶かし込みます。
チョコレートの油脂が入るので
バターは省いてOK。

チョコレートはカカオ分が高い、ビターなものがおすすめ。
カカオの風味をしっかり感じます。

和モダンフランス菓子の講座の、カスタードクリーム
1単位に対して、チョコレート60gです。
(*分量は参考まで。受講生向けに目安をのせておきます。)

カスタードをピスタチオ味にする

ピスタチオペーストを加える。

加えるタイミングは、チョコレートと同様です。

バターの代わりにピスタチオペーストを
加えて溶かします。
(受講生向け:ピスタチオペースト60g)

カスタードをゴマ味にする

炊きあがりに、胡麻ペーストを加えます。
混ぜ戻すときに後から加えても大丈夫です。

黒、白どちらのペーストでもよいですが
黒ゴマの方が視覚的に分かりやすいですね。

ゴマも油脂が含まれるのでバターは省きます。
(受講生向け:胡麻ペースト30g)

カスタードをコーヒー味にする

インスタントコーヒーを、少量の牛乳で溶きます。
カスタードに混ぜ込んでください。
牛乳がないときは湯でも構いません。

お持ちなら、トラブリカフェエキストラを加えてもOKです。
(受講生向け:インスタント粉末コーヒー5g)

カスタードを抹茶味にする

抹茶を茶こしでふるい、水を加えて
ミニホイッパーや茶せんで溶きます。

炊きあがる直前に加えて1分ほど煮るとよいです。
(受講生向け:抹茶8g+水40g)

カスタードをそのまま単体で使うことは少ないので、
味を変えたあと、生クリームを加えるなどして
完成させて下さいね。

カスタードクリームの基礎がマスターできていれば
どんな味にアレンジしても、おいしいはずです。

基礎があやふやなら、
一度きちんと理論から学んでおけば一生もの。

作りたいお菓子に合わせたカスタマイズのやり方、
他パーツとのバランスのとり方など
アドバイスさせていただいています。

カスタードクリームの5つのアレンジ方法でした。
お菓子づくりの参考になれば幸いです。

LINEで特典を受け取る

メルマガを読む

お菓子づくりの仕事をしたい方向けのお役立ち情報、最新のレッスン案内、メルマガ読者のみの特典をお届けしています。

メルマガを読む

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
製菓材料お菓子作りのコツ製菓理論
お菓子づくりのプロを育てる専門家 オンラインお菓子教室 アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました