スポンジ生地に大きな穴ができる。キメが粗いとお悩みの方へ

お菓子作りのコツ

共立てのスポンジ生地に
大きな穴がたくさん出来てしまった!
いつもよりキメが粗い。

とお悩みの方へ

キメが粗くなる原因3つに注意することで
ふんわり、しっとり!
キメ細かいスポンジが焼けますよ。

スポンジ生地のキメが粗いってどういうこと?

まずは、
2つの生地を比べてみましょう。

左側は、大きい穴がポツポツと目立っています。

味はちゃんと美味しいけれど
見た目が。。

やっぱり気になりますよね?

大きな穴ができる主な原因は3つです。

原因① 卵の温度を上げすぎて大きな気泡ができた

卵を湯せんにかけるときに
うっかり温度を上げ過ぎてしまった

ということは、ありませんか?

湯せんの温度が高いと
卵が泡立ちやすくはなりますが、
1つ1つの気泡が大きくなってしまい
キメが粗くなってしまいます。

私のレシピでは35~36℃です。

ただ、温度はレシピによって変わるので
その考え方については、またの機会にお伝えします。

 

原因② 卵を泡立てる生地のキメを整えなかった

卵を泡立たあと、
低速にしてキメを整える工程があります。

ここを丁寧に行ってないと
大きな気泡が残ってしまう場合があります。

原因③ バターの温度が低すぎる、又は高すぎた

バターは60℃を目安に加えます。

なぜなら、溶かしたバターは
温度によって粘りの度合いが変わるからです。

バターの温度が低いと?

粘りが強くて
生地に上手く混ざっていかず、
混ぜる回数が多くなってしまいます。

その結果、気泡がつぶれてしまって
ふくらみが悪く、キメが粗くなります。

逆に温度が高すぎると?

サラサラと流動性はよいのですが
温度によって気泡がこわれてしまい
キメが粗くなります。

温度にはちゃんと意味があるんです。

 

今日に限ってキメが粗くなってしまった、
というときは

この3つが出来ていたか
振り返ってみて下さいね。

ご参考になれば幸いです。

 

 

 

現在、教室のリニューアルにつき
募集は、一時ストップしています。

新しいオンライン講座がスタートしますので
どうぞ楽しみにお待ちください。
 
日々のことや、
最新情報は、メルマガでお届けしています。
 
\お菓子づくりのヒントが見つかる/
メルマガ登録

 

幸せつなぐメルマガに登録する

プロフィール紹介
幸せつなぐパティシエ
とくもと さとこ

フランス菓子をベースにした
徳島素材を使った和モダンフランス菓子を提案。

お菓子教室17年目。
のべ3800人をご指導させていただいています。

全国から受講できるオンラインお菓子教室を運営。
好きを仕事にして、
お菓子のプロになりたい方向けの講座を開催。

学んだ製菓理論を生かして、
「オリジナル菓子を作成」
お客さまに届けるまでをゴールに
お手伝いしています。

家庭で楽しみたい方は、
動画レッスンでも学んでいただけます。

とくもと さとこをフォローする
オンライン講座

 

■マンツーマンプロコース
製菓理論×和モダンフランス菓子(商用利用)

■動画レッスンコース
和モダンフランス菓子・材料配送つき

■単発動画レッスン
季節のレシピ動画レッスン

LINE登録


個別メッセージのやりとりに。

お菓子作りのコツ製菓理論
徳島素素材のフランス菓子教室 製菓理論 お菓子を仕事にしたい方向け オンラインお菓子教室 マンツーマンレッスン 動画レッスン アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました