新緑がまぶしい季節…5月といえば、茶摘み。
今年も、徳島・西祖谷山村の有瀬(あるせ)の
平松製茶工場で開催された
「天空の山茶」の茶摘みに参加してきました!
このお茶は、お菓子のプロコースで
お届けしている、無農薬の山茶。
毎年この時期に、茶摘みのお手伝いに来るのが
すっかり恒例行事になっています♪
深呼吸したくなる、茶畑の空気
標高450mの斜面に広がるお茶の段々畑。
鳥がさえずり、少し湿気をおびた澄んだ空気の中。
思わず深呼吸したくなるような場所です。
毎年行っているのに、山道の分岐で
迷ってしまうのですが…
今年は迷子にならずに行けました。
1年ぶりの再開
1年ぶりに再会する顔ぶれもちらほら。
毎年お会いしている方々とは、
自然と会話がはずみます。
今年の茶摘みには40名以上が参加。
食事などのお手伝いの方も含めると、
約50名ほどだったと思います。
急斜面での茶摘みもへっちゃらに
はじめこそ、驚いていた急斜面での茶摘みも、
だんだん慣れてきました。
機械が入れないので手でつみます。
「ここをつみたい!」
と思う場所を見つけたら、
道がないような傾斜でも、
茶畑の間をぬうように登っていきます。
足場が安定するポイントを見つけて、
踏ん張りながら茶葉をつむ。
鳥のさえずりと、心地よい風。
その中に、茶摘みしている
メンバーの話し声が混ざって、
耳にやさしく響いてきます。
両手でもくもくと茶葉をかごに入れて…
時折、ひと息ついて下を眺めると、
まるで絵画のような
川と大自然の景色が広がっていて。
「ああ、ここは天空なんだな」と、体感します。
地元の郷土料理が並ぶ、みんなで囲む食卓
そうこうしているうちにお昼に。
「お昼にしよう!」の掛け声で、
茶畑の上にある平松さんのお宅へ。
風が通る軒先に腰かけて、
ひと息ついてくつろいだり…。
部屋に入ると、おいしそうな香り!
手作りのご馳走がテーブルに並んでいます。
山菜の天ぷらやお煮しめ、
具だくさんの汁ものなど、
ほっとする郷土料理。
もちろん、お茶もたっぷりありますよ。
おやつタイム|おばあちゃんの味「いとこ煮」
今回バスクチーズケーキを持っていきました。
スモークの香りがお口にふわっと広がります。
少しずつカットして
皆さんに振る舞ったら、「おいしいです〜!」
と喜んでいただけて、うれしかったです。
手際よく周りの方が自然に
手伝ってくださって感謝。
茶摘みの合間の3時のおやつタイムには、
「阿波のいとこ煮」
いとこ煮というと、
かぼちゃのイメージがあるかもしれませんが、
徳島では干し芋を使った
さつまいものいとこ煮が定番。
さつまいものやさしい甘さと、
小豆の自然な甘さがあとを引きます。
三好市では「おばあちゃんのおやつ」として
親しまれているんだそう。
この日は何度もおかわりする方が
続出するほどの人気ぶり。
こういう素朴なおやつは心がほっとしますね。
茶畑からYouTubeライブ配信
今年は、お昼の休憩時間に
茶畑からYouTubeライブを配信しました。
深呼吸したくなるような空気感や、
鳥のさえずり、自然の音を
少しでも感じてもらえたらと思って。
10分前にLINEでお知らせしたにもかかわらず、
みに来てくださった皆さんと、
この時間をシェアできてよかったです。
ライブのアーカイブはこちら
2年前の茶摘みの記事、ライブ配信も
合わせてぜひご覧ください。(記事はこちら)
日本茶のスイーツいろいろ
茶摘みに参加するたびに、
「お茶っていいな~」としみじみ感じます。
自然の葉っぱいただいているってことだし
「お茶のこと、もっと知りたいな~」
という気持ちにもなります。
お菓子づくりで使っている素材が、
どこから来て、誰がどんな想いで育てているのか。
その背景を知ることで、
お菓子はもっと特別なものになると感じます。
徳島の地元茶葉を使ったスイーツレシピも、
毎年ご紹介しています。
天空の山茶 米粉の絹ロール
和モダンフランス菓子プロコースで学べます。
こちらは和モダンフランス菓子の
定番のロールケーキ!
新茶の茶葉をお届けして、
動画とオンライン実習のハイブリッド形式で学べます。
かぶせ茶の米粉三日月クッキー
昨年出版した電子書籍
「素材をいかす和モダンスイーツ」では、
「かぶせ茶の米粉三日月クッキー」も紹介中。
大人気の三日月クッキーの
お茶バージョンです。
お茶香る和ティラミス
だんだんの茶畑で茶摘みをした景色を
グラス仕立てのティラミスで表現しました。
パッと見たとき 「抹茶かな?」
と思われたかもしれません。
でも実は、緑茶。
地元素材である「かぶせ茶」の粉末です。
初めて見たとき、 あまりに濃く、
美しい緑色に心を奪われ、
「スイーツに使いたい」と感じたのが
レシピ誕生のきっかけです。
玉露のような旨みと、
煎茶のさわやかさを合わせ持ち
お茶の風味がしっかり表現できます。
もちろん「抹茶」に置き換えても
大変おいしく作っていただけます。
1年前の動画レッスンですが、
茶摘みの季節にサロンメンバーさんが
つくレポを送ってくださって嬉しかったです!
レシピ動画レッスンは、ネットショップから
購入いただけます。
ネットショップからご購入いただけます。
日本茶の味わいを、
ぜひスイーツでも楽しんでいただけたら嬉しいです。