すだちシロップの作り方 レシピを紹介します。
徳島の秋を告げる柑橘といえば「すだち」
8~9月、実家のすだちがたくさん実をつけます。
この時期にとれるすだちは、香り・酸味ともに強くて
香り高いシロップができます。
「今でしょ!」のタイミングを逃さないよう、すだちを満喫しましょう。
保存瓶の殺菌消毒をしよう
まずは保存瓶の殺菌からです。
きれいに洗って、熱湯殺菌したあと
アルコールスプレーをかけます。
完全に水分を乾かしておきましょう。
ガラス製だと、100℃程のオーブンに20分入れて
殺菌することもできます。
大量の湯を沸かさなくてすむので、いつもこの方法です。
状況に合わせて行ってください。
ガラス製の注意点は、温度差に弱いこと。
オーブンで高温になった瓶を
急激に冷やすと割れやすいのでご注意下さい。
パッキンやフタなど、耐熱でない素材は
アルコールスプレーをかけます。
トングやバットなど、道具も忘れないよう殺菌しましょう。
材料3つでできる すだちシロップの作り方 レシピ
材料について
材料は、すだち、氷砂糖、はちみつ
すだち500gとは?
皮をむいた正味の重さです。
750gのすだちの皮をむくと500gほどになります。
使い捨て手袋をして、小さめのナイフで皮をむきます。
おいしさのポイント
すだちはナイフで皮をむきます。
皮をむくなんて手間かかりそう~と思っていませんか?
でも大事なポイントです。
すだちの皮には苦み成分があります。
皮をつけたままだと、シロップが苦くなって雑味が出ます。
白い部分は残っても構いません。
すだちの下処理
皮をむいたすだちを半割にします。
ナイフの先で種を取り除きます。
断面に見える種だけでよいので、
中に入りこんでいるものは無理に出さなくてもOK。
大玉のすだちは、スライスしてもいいですね。
保存瓶に入れる
すだちと氷砂糖を交互に重ねます。
最後に氷砂糖でフタをするように入れます。
はちみつを注ぎます。
すだちシロップの保存方法
保存は、直射日光があたらない冷暗所で。
時間がたつと熟成していきます。
とはいえ、9月はまだまだ暑いですよね。
ぶくぶく発酵してくることもあります。
冷蔵庫に入る大きさの瓶なら
氷砂糖がだいたい溶けたら冷蔵保存すると安心です。
左:1週間後 右:1日後
3~4日ほどでシロップが上がってきます。
はじめの1週間は1日1回、瓶をゆするか混ぜてください。
冷凍したすだちで作ったらどうなる?
たった1日で、シロップが上がっていました!
「普通に」おいしかったです。
でも、冷凍してないものと比較すると
違いをハッキリ感じました。
冷凍しない方が上品で雑味がないというか、
味がまろやかです。
冷凍すると、すだちの繊維が壊れやすくなり
水分が一気に抜けるときに
苦味や雑味が出てしまうのかも??
時間をかけて氷砂糖で
「あえてゆっくり浸透させる」理由が
ここにあるのだと思いました。
とにかく、早く飲みたーい!
ときは、すだち果汁を絞って砂糖で甘くすると
待たなくていいですよ。
自家製すだちレモネード
すだちシロップができたら、真っ先に試すのがコレ!
炭酸や水で割ると、すだちレモネードのできあがり。
すだちの実も一緒入れて、召し上がって下さい。
つくレポが届きました
生徒さんが作ってくださいました!
昨年に続き、今年も作って下さって嬉しい。
すだちスカッシュ、楽しみですね。
すだちシロップの輪が広がればいいな~
動画でご覧になりたい方はこちらから
すだちシロップの作り方です。
所用時間:6分17秒
すだちを使ったスイーツを動画でいろいろ紹介しています。
「すだちのジェラード」は簡単につくれますので
レシピをぜひチェックしてみてね。