家庭で失敗しない!パティシエが解説する6月のお菓子 水無月の作り方

定期LIVEレッスン

1年の折り返し、6月に無病息災を願って食べる
京都の和菓子「水無月」
作り方をYouTubeライブでご紹介しました!

ういろう生地の上に、小豆を散らした三角形の生菓子です。

伝統菓子は、敷居が高そう…
と思われた方、ご安心ください!
家庭で失敗なく作れる!水無月のレシピを
パティシエが分かりやすく解説します。

動画でご覧になりたい方はこちらから

文章でイメージしにくい所は、動画で確認いただけます。

三角形のヒミツは?
小豆ってどんな意味がある?
蒸しあがるまでの間、雑談でお話しています。

徳島なのに?水無月を知ったきっかけ

週1回、京都に通うほど京都好きの友人と、
京都へ器巡りに行ったときのこと。

「6月はやっぱり水無月よねー!」
評判のお店に連れて行ってもらったのがきっかけです。

6月、京都の錦市場をのぞくと、水無月が並んでいます。
抹茶味、黒糖味も

いつだったか、手作りの水無月を頂戴することあって。

家庭でも簡単に作れるんだ~と知り、試したところ。
「もちもち、できたては格別~!」

今まで「買う」ものだった方も、
今年は「手作り」
にチャレンジしてみませんか?

水無月の作り方

材料や、準備についてお伝えしていきますね。

水無月の材料

粉の種類は多めですが、
材料さえそろったら、作り方は簡単です。

ひと口に「ういろう」といっても、作り手により材料は違います。
ほどよい柔らかさとモチモチ感、
切り分けやすい配合にしました。

本葛粉
クズの根からとったでんぷんです。吉野葛が知られていますね。
くず餅や、葛まんじゅうなどの夏の和菓子に多く使います。
スーパーで見かける安価な「くず粉」は、さつまいものでんぷんなどで作られています。
比較しても、食感に大きな差は感じませんでしたので代用してOK。
白玉粉
もち米を洗い、水に浸して製粉したもの。
お団子や求肥、大福などに使われます。
水無月に加えると、舌ざわりのよいなめらかな食感になります。
上新粉
うるち米を水洗い、水きり、乾燥させ、製粉したもの。
柏餅や、草餅、お団子などに使います。水無月のういろう生地には欠かせません。
さらに目の細かい、上用粉でも構いません。
薄力粉
グルテンのある小麦粉を使うことでコシや弾力が増します。
小麦粉を使うタイプのういろう生地です。
グラニュー糖
スッキリした甘さになります。ほとんどの和菓子で使う上白糖でもいいです。

甘納豆は、富澤商店さんで購入しました。

器具の準備

流し缶 
大きさは、約150×140mm
クッキングシートを敷きます。

左右に垂れた紙をテープでとめると内側に倒れてきません。

プロの現場では、角枠に目の細かいさらしを敷いて蒸します。
普段からそうされている方は慣れているやり方で構いません。

蒸し器
角型のステンレス製、2段の蒸し器が使いやすいです。
フタをふきんで包み、水滴が落ちないようにします。

たっぷりの水を沸騰させておきます。

私は蒸篭(せいろ)で。

底にカトラリーレストなどを置いて空間をつくると
火通りがよくなりますよ。

水無月のレシピ

8個分(150×140mm 流しかん 1台分)
本葛粉………………35g
白玉粉………………25g
水 …………………220g
グラニュー糖  …… 90g
塩 …………………… 1g
上新粉………………45g
薄力粉………………35g
小豆甘納豆……… 100g

メルマガ期間限定でプレゼントしました。
ご登録下さると、お菓子のライブのとき、
レシピをお届けしています。

登録下さっているけど、メールが見つからない方は、
LINEでメッセージ下さるとお渡ししています。

水無月の作り方

1.本葛粉、白玉粉をボールに入れる。
水220gをを少しずつ加えて、泡だて器でダマがないように混ぜる。

2.グラニュー糖を加えて混ぜる。

3.薄力粉、上新粉を別のボウルにふるい入れ、
1を加えて混ぜ、こし器でこす。

4. 40gを取り分けて、水10g(分量外)を加えて溶きのばす。
残りの生地を型に流し入れる。

5.湯気のあがった蒸し器に入れて、やや強火で30分蒸す。

6.蒸し器から取り出し、表面のぬめりをキッチンペーパーで取りのぞく。
取り分けた生地を流し広げ、甘納豆を散らす。

再度10分やや強火で蒸す。
生地がかたまって透明感が出ます。

7. 常温で冷まして型から出す。8個の三角形に切り分ける。

熱いとベタベタするので、冷まして切ってくださいね。

ツヤを出したいときは、寒天液をぬってもいいですね。
私はボーメ30度シロップをサッと塗っています。

水無月づくりの3つのコツ

コツ①
本葛粉、白玉粉は、少量の水でペーストにしてから
溶きのばすとダマになりにくい。

コツ②
生地は長くおくと沈殿するため、型に流したらすぐ蒸し器に入れる。

コツ③
火が強すぎると表面が波打つので、やや強火~中火にする。

水無月の保存

常温保存 2日間
できたて当日がしっとりしていて格別です!

冷凍保存 1ヶ月
ラップで包み保存袋に入れます。

注意点
冷蔵保存は固くなります。
召し上がる前、30分ほど冷やす程度なら、
ひんやり感を楽しめますが。
長時間入れて固くなったときは
電子レンジで少し温めるとやわらかく戻ります。

水無月を抹茶味、黒糖味にする

抹茶味
抹茶5gを粉類と一緒に(3の工程で)加える。

黒糖味
黒糖50g+グラニュー糖40g に変える。

知っていると語れる!水無月の由来

手作りの水無月を、ご家族で楽しむとき
お子さんなどに、話すときのネタに。笑
水無月がもっと味わい深く、楽しめますよ!

水無月 三角形のヒミツは?

三角の形は、氷を表しています。
京都って夏に行くと、本当に暑いんです!

冷蔵庫がない時代。
京都の山にある部屋に(氷室)天然の氷を保存していたそう。

宮中の高貴な人たちは、その氷をいただいて
暑さをしのいだと言われます。

口に含むだけでも、体温がスーッと下がりそう。

とはいえ、一般庶民は手に入りません。

そこで、氷に見立てた三角形のお菓子で
暑さをしのいだ、と言われています。

余談ですが。
日本の模様、ウロコ紋。
連続した三角模様をうろこに見立てた模様です。

厄除けや魔除けの意味があるので、
暑さ払え!ってことにつながりますね。

水無月に小豆をのせるのはなぜ?

小豆は、邪気(悪いもの)を払う意味があります。

水無月は6月30日に食べるお菓子

6月30日、1年の折り返し。
半年間に起こったこと、けがれをはらい、
残り半年も、元気に健康で過ごそうという意味が
込められています。


徳島の大麻彦神社にて、夏越の祓。

6月は梅雨。雨があるのでなぜ水無月と書くの?

「水無月」は、6月の和風月名。
陰暦だと、今の季節から1~2ヶ月のズレがあるので
実際には6月下旬~8月上旬ごろでしょうか。

6月といえば梅雨!
雨でうるおっているのに、なぜ「水の無い月」なんだろう?
疑問に思って調べたことがあります。


6月になると畑の紫陽花が満開に

2つの捉え方があります。

1つは、「無 なし」=「の」にあたる連帯助詞で
「水の月」という意味があります。
梅雨があけて、田んぼに水がある時期。

もう1つは「水の無い月」
雨がふると、空の水が無くなり、
田んぼに水が集中して水が無くなります。

水滴、水蒸気、川になったりと水は自在に形を変え、
植物・空・人、と視点が変われば、
「水」の捉え方も変わる。

6月は紫陽花とアガパンサスを飾っています

だからこそ日本人は、

「推しはかる力」「思いやる力」「察する力」

を大切にして相手を尊重できる。

和のお菓子には、日本人ならではの感性、
心を豊かに生きる知恵がつまっているな~と感じます。

普通に作って終わり、ではなく
文化や背景を知るとお菓子がもっと
味わい深く、面白くなります!

水無月のつくレポ

早速作りました。美味しかったです

毎回リアルライブにご参加くださる生徒さん。
水無月のライブを、楽しみにして下さっていました。
アジサイの葉っぱかな?オシャレですね!

初夏の訪れを感じました

初めて食べたので正解がわからないのですが、
もちもちしていて美味しかったです。
ありあわせの道具を使い、
三角形に切り取って盛りつけました。清涼感のある見た目で、芍薬も一緒に飾りながら、
初夏の訪れを感じました。

初めてだと、正解って分からないですよね。
和菓子屋さんで、6月限定で出している所があるので、
味わってみるのもいいですよ。

実は、YouTube登録者数、もうすぐ2000人!
感謝を込めての予祝ライブでした。

「ずっと見ていました。」と初めて連絡を下さった方、
ものすご~く久しぶりの生徒さんから、
連絡がきて交流が始まったり。

嬉しいことが起きました。

ライブ動画のURLや、レシピなど、メルマガで配信しています。
お菓子を仕事にしたい方向けのお役立ち情報を
お届けしていますので、知りたい方はご登録ください。

メルマガ登録

 

幸せつなぐメルマガに登録する

プロフィール紹介
幸せつなぐパティシエ
とくもと さとこ

「趣味のお菓子づくりからプロの仕事に変える」
をコンセプトに
お菓子を仕事にしたい方向けのお菓子教室を運営。

製菓理論をしっかり身につけながら
「日本の地元素材を生かす」にフォーカスした
お菓子づくりを学ぶことで、

・オリジナルレシピ生み出すスキル
・失敗の原因を自分で解決するスキル
・安定した仕上がりの再現するスキル

を身につけます。

「売れるお菓子」を開発し、
お客さまに届けるまでをゴールにサポートしています。

お菓子教室18年目。
のべ3800人を指導してきた経験を生かし

特に「おひとりさまお菓子起業」を
目指す方へのサポートに力を入れています。

第2の人生を充実させたい方を応援します!

とくもと さとこをフォローする
オンライン講座

 

■マンツーマンプロコース
製菓理論×和モダンフランス菓子(商用利用)

■動画レッスンコース
和モダンフランス菓子・材料配送つき

■単発動画レッスン
季節のレシピ動画レッスン

LINE登録


個別メッセージのやりとりに。

定期LIVEレッスンお菓子レシピ
徳島素素材のフランス菓子教室 製菓理論 お菓子を仕事にしたい方向け オンラインお菓子教室 マンツーマンレッスン 動画レッスン アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました