粉寒天で規定の量どおりに
ゼリーをつくったら固かった。
なんてことはありませんか?
粉寒天に加える水分量によって
固めにしたり、
とろっと柔らかくしたり。
固さは自在に調整できます!
粉寒天と水分量で固さがどう変わるか?
検証しました。

徳島のオンラインお菓子教室 Atelier S Liaison
幸せつなぐパティシエ
とくもとさとこ です。
りんごジュース寒天を作るときのレシピは?
メルマガ読者さんからの質問です。
寒天について配信したとき、
ご感想も合わせていだだきましたので
紹介させていただきます。
=====
毎回、為になるお話をありがとうございます。
夏なので、おやつに寒天をよく作っているのですが、
毎回鍋で寒天をといた水を沸騰させずに作っていました。
歯切れの悪い寒天でしたが、
これを読んでわかりました!
子供と作っているのですが、
次回からは、鍋でグツグツ1分半煮ようと思います。
ありがとうございました。
(中略)
りんごジュースの寒天を作りたい場合は、
煮るのは水何ccかと溶かした寒天、
あとで、温めたリンゴジュースを
入れたらいいのでしょうか?
水で寒天を溶かすと、
どうも果汁の味が薄く感じまして、
どうやってつくるのかなぁと…
メルマガ読者さまより
=====

りんごジュース寒天に
水を加えると薄く感じるということですね?
でしたら、
100%りんごジュースでも作れます。
ただ、不純物の多いジュースなどに
寒天を直接入れると
寒天が溶けきらないことがあります。
なので、
基本に沿った作り方では
ジュースの一部を水に変えて
水に粉寒天を入れて沸かして溶かし、
その後で、
温めたりんごジュースを加えるのです。
温めたりんごジュースを加えるのです。
割合は好みで構いません。
水200㏄で寒天液を作り
後で、りんごジュース300ccを
加えるといった感じです。
初心者さんでも
失敗なく固められます。
慣れたら、
100%ジュースでも作れますが
作り方に少しコツがいります。
粉寒天と水分量で固さはどう変わる?
次は、粉寒天の量について。
規定量はあっても、
固さの好みって、分かれませんか?
固さの好みって、分かれませんか?

粉寒天1gに対して、
加える液体量を変えて検証しました。
りんごジュースの一部を水に変えて
確実に粉寒天を溶かします。

水分量125㏄+粉寒天1g
しっかり固め。
ザ・寒天!といった歯ごたえです。
箱に書いてある規定量です。
水分量225g+粉寒天1g
普通。
流し缶に入れてカットできる固さです。
寒天らしい歯切れのよさ。
水分量310g+粉寒天1g
やわらかい。
カットには不向きです。
飲むゼリー?といった感じの
ゆるゆるで瑞々しい。
あなたは、どの固さが好みですか?
おいしくて好みの固さの
寒天ゼリーを作る参考にしてみて下さい。
【動画】粉寒天と水分量で固さはどう違う?
画像だけでは伝わりにくいですので
動画でご覧ください。
所用時間:1分22秒
オンライン講座では
日々のちょっとした分からないことも
マンツーマンなので
気兼ねなく質問いただいています。
メルマガではお菓子づくりのお役立ち情報
レッスン最新情報などをお届けしています。
\お菓子づくりのヒントが見つかる/