大失敗したときの落胆はでかい【レシピづくりへの想い】

お菓子への想い

お菓子づくりで失敗して
それ以来、作らなくなった、
という経験ありませんか?

レシピづくりで意識しているのは

✧・━・✧・━・✧

100人いたら100人が
出来るだけ失敗しないレシピを届けたい。

✧・━・✧・━・✧

ということ。

私の経験上、
すごく張り切って材料をそろえて
それなりの手間をかけて作ったのに…

大失敗!したときほど
落胆はでっかい。

徳島のオンラインお菓子教室
Atelier S Liaison
幸せつなぐパティシエ

とくもとさとこ  です。

大失敗した料理

私の失敗談ですが…

以前、とある料理教室の
オンライン動画レッスンで
スコッチエッグを作りました。

卵がとろ~り半熟。
見た瞬間、作りたい~!
と思ったんですよね。

夕食にすぐ作れるように
朝から卵をゆでて
自家製のケチャップも仕込み完了。

肉や野菜も買いに行って
朝から張り切って準備したんです。

 

そして夜。

家族の帰宅時間に合わせて
「揚げたてを食べてもらおう!」
と、付け合わせも盛ってスタンバイ。

さぁ!というタイミングで
揚げ油へ投入。

そしたら、なんとまぁ~
揚げてる途中で、
皮がはがれ出して破裂!
残りも破裂してしまって、大惨事に…

その時のショックったら!!

「メイン料理がなくなって
どうしよう~~」って。

 

 

後で、なぜ破裂したのか?
ネットで調べまくって
原因を突き止めて納得したのですが。

レシピに、
注意点をもっと細かく具体的に
書いてあれば防げたかも?
と思ったんです。

半熟卵のスコッチエッグも
お菓子と同じで科学
ですものね。

 

これがもうちょっと卵が
とろ~りしたら100点だったのにー

くらいなら、リベンジしようと思える。

だけど、大失敗となると
次作ろうって気がわかないの。

もう2年以上前のことです。

何が言いたいかというと、

これ、お菓子づくりでもあるある。

それなりに工程の多いものを
最後の最後で、
大失敗したときって

すっごいショックだと思うんです。

だからこそ、
オンラインレッスンでは、
文字だけで書ききれないことを
動画で長々としゃべりったり。
なぜ?を裏付ける理論を伝えたい。

100人いたら100人が失敗しにくいレシピを届けたい

先週、鳴門金時のガトーバスク
オンラインレッスンしたのですが、

失敗&質問がいろいろ届きました。

その中の1つ。

さつま芋が
ぐちゃぐちゃに崩れた問題。

これはショックよね~

その時改めて、
100人いたら100人が
失敗しないレシピを目指したい!

と強く思ったんです。

「火加減を油断しないで」
というのは簡単。

でも、分かっていても
それが出来ないから
困ってるんですよね??


受講生さん作

だったら、
「どうすれば、煮崩れなしに作れるのか?」

仮説を立てて検証します。
方法・温度・時間などを変えて
試すのは好きなんです。

後日、誰もが煮崩れないレシピに落とし込んで
フォローレッスンで伝えました。

お菓子が最終的に
美味しくできたらいいの。


山に例えると、A、B、Cルート

どのルートから登っても
頂上にたどりつけたら正解~


もっといい別ルートを見付けたら

軌道修正する。

何回も作って下さって嬉しいな。

 

受講生さんの相談をきっかけに
新ルートを発見することも多くて
レシピはブラッシュアップされていく。


お菓子は作るほど、必ず上達します。

行き詰ったときに頼ってもらえると
精一杯サポートさせて頂きます。

 

 

お菓子づくりのヒントや
レッスンの最新情報を、真っ先に知りたい方は

メルマガにぜひご登録下さい!
↓↓↓

LINEで特典を受け取る

メルマガを読む

お菓子づくりの仕事をしたい方向けのお役立ち情報、最新のレッスン案内、メルマガ読者のみの特典をお届けしています。

メルマガを読む

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
お菓子への想い受講生さんのお声お菓子作りのコツ
お菓子づくりのプロを育てる専門家 オンラインお菓子教室 アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました