メレンゲ作りで卵白を冷やすのはなぜ?泡立ての裏技

お菓子作りのコツ

昨日に続き、ビスキュイ生地をつくるときの

メレンゲをテーマにお伝えしています。

2日目

メレンゲづくりで

卵白は冷たいものと室温の卵、どちらを使う?

 

レシピに「冷蔵庫で冷やした卵白を」

とよくあるけど、なぜだろう?

と思ったことありませんか?

泡立てる際の裏技もお伝えします。

メレンゲ作りで卵白を冷やすのはなぜ?

今月レッスンしている生地

パータ・ビスキュイは、卵白を冷やしています。

シフォンケーキなども私は冷やします。

 

なぜなら、

「卵は冷やすと泡立ちにくくなる」

性質があるから。

 

泡立たないと困るのでは?

と感じるかもしれませんが、

泡立てる時間が長いだけに

キメ細かい気泡をたくさん取り込みます。

それによって

角がピンと立つ、コシがあるメレンゲ

が出来上がります。

卵白が生温かいとどうなる?

あっという間に泡立って、モケモケ~とした泡が増えます。

気泡が粗く、不安定でつぶれやすいメレンゲです。

 

コシの弱いメレンゲを生地に混ぜ込むと

生地がベタっと広がって

ふんわり感が減ります。

 

特にこれからの夏場。

冷蔵庫で卵白をよく冷やしましょう!

 

どうしてかというと

室温自体が高くなるのと

私たちが夏に水を多く飲むように

鶏も同じで、夏の卵は水っぽくなりがち。

 

失敗のリスクを減らすために

冷やしておいた方が安心なのです。

メレンゲを泡立てるとき裏技

泡立てるときに、ちょっとした裏技があります。

 

ボウルにラップをして

ボウルの中の空気もしっかり冷やします。

 

ラップをとるのは、泡立てる直前!

 

冷たい空気を抱き込ませながら

泡立つので、よりキメ細かくなりますよ~

 

室温が暑いとき、ぜひお試しください。

 

 

お菓子作りのご参考になれば幸いです。

 

 

次の記事では、よくいただく質問

なぜ卵白に砂糖を3回に分けて加えるの?

についてお伝えします。

 

 

メルマガではお菓子づくりのお役立ち情報

レッスン最新情報などをお届けしています。

\お菓子づくりのヒントが見つかる/
LINEで特典を受け取る

メルマガを読む

お菓子づくりの仕事をしたい方向けのお役立ち情報、最新のレッスン案内、メルマガ読者のみの特典をお届けしています。

メルマガを読む

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
お菓子作りのコツ製菓理論
お菓子づくりのプロを育てる専門家 オンラインお菓子教室 アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました