【ゴムベラの使い方】お菓子づくりでボウルの生地をキレイにする動かし方・コツ

定期LIVEレッスン
お菓子づくりでボウルの生地をゴムベラで移す時
キレイに生地をぬぐいとれずに
生地がボウルに残ってしまう。
苦手だな~と感じていませんか?
オンライン実習で、ボウルに生地がついたまま
流しに持っていくケースを見かけます。
そこで、ボウルをキレイにする、
ゴムベラの動かし方、正しい使い方をお伝えします。

ボウルに生地が残っていると?

せっかく正確に計量したのに、
ボウルに付着した分の分量が変わってしまいます。
例えば、ピスタチオペーストみたいに
高価な材料を加えるときとか
容器に残っているのをみると
あーもったない!って思っちゃう。
それに、洗いものも
ベタベタしていると手間がかかります。

 

ゴムベラの動かし方のポイント

ポイントは、
左右のまわりから手前一カ所に生地を集めること!
 

ゴムベラはカーブの部分と
先端の真っ直ぐな部分があります。

上手な人は2つを使い分けています。

ボウルの左側と右側では、
動かし方が変わり
ますよ!

ボウルの生地を集めるゴムベラの動かし方

左側の生地をかき取るときは、
ゴムベラの平らな先端を使います。

ボウルの外側から円を描くように
手前一カ所に集めます。

右側の生地をかきとるときは?
ゴムベラのカーブをボウルに添わせます。

右利きの場合なので、左利きは逆になります。
写真は、クッキー生地のような
粘りのある生地。
サラサラ流れるクレープ生地のようなときは、
流し入れたあとに、ボウルに残った
生地を同様に集めます。

やりがちな失敗

時々お見かけするのが
真ん中から一気にかき集めようとされるケース。
あるいは、

生地がゴムベラについたまま
作業を続けているケースです。

何度ぬぐってもキレイになりません!

外側の左右から動かして、
ゴムベラはこまめにぬぐって、
キレイをキープするがコツです。

ゴムベラの動かし方を動画でみる

ゴムベラで生地を集める動きを
動画でご覧ください。
クッキー生地を休ませるため
ラップに移しているイメージで。
(実際にはシューの絞り練習用の生地なんですけど。)
 
例えば、スポンジ生地や
ロールケーキの生地ように
卵の気泡がデリケートな生地を、

型に流し入れるとき、

ゴムベラの動かし方が的確だと
気泡をつぶさないので、ふんわり仕上がります。

この内容を動画でご覧になりたい方はこちら

21:30~ 52回
ハピーツスイーツライブの録画です。

詳細はこちらでご覧ください。

LINEで特典を受け取る

メルマガを読む

お菓子づくりの仕事をしたい方向けのお役立ち情報、最新のレッスン案内、メルマガ読者のみの特典をお届けしています。

メルマガを読む

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
定期LIVEレッスンお菓子作りのコツ製菓理論
お菓子づくりのプロを育てる専門家 オンラインお菓子教室 アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました