お菓子づくりを楽しむ 皿盛りデザートに学ぶ お菓子のおいしさに奥行をつくる考え方 今週は徳島特産素材をつかった 簡単なのにごちそう! スイーツメニューを2つを作りました! ライブでは、りんご、いちじくを 皮付きのまま調理しています。 すると… 「皮はむかないのですか?」 質問ががありました。 いい機会なので、なぜそうしているのか 理由を書いておこうと思います。 2022.10.09 お菓子づくりを楽しむ製菓理論
受講生の質問Q&A お菓子のレシピってどうやって作るの?レシピを作れるようになりたい方へ 『どうやってレシピを考えるんですか?』 と聞かれることがよくあります。 お菓子の先生になりたい、仕事をしたいけど 自分でレシピを作るのは苦手… 協会指定レシピを、使用料を払って使わせてもらっている、 という方も少なからずいらっしゃいます。 今回、質問があったので私のやり方をシェアしますね。 2022.07.04 受講生の質問Q&Aお菓子づくりを楽しむ教室開業
お菓子づくりを楽しむ お菓子を仕事にしたい、夢を叶える近道とは? 叶えたい夢を実現する近道とは? というテーマでお伝えします。 淡路島にある「幸せのパンケーキ」へ行ってきました。 こちらは敷地内にある「幸せのイス」 高さはなんと、3m! 空中に座っているような写真がとれるスポットです。 楽しげに撮っていますが、 イスに座るのは勇気がいりました~汗 この体験から得た気づきをシェアしたいと思います。 2022.02.24 お菓子づくりを楽しむマインド
お菓子づくりを楽しむ 切り方にコツあり!シュトーレンを長くおいしく楽しむ保存方法 シュトーレンが、だんだんパサついてきて 最後になると固くなってしまう 胸やけする味になる、なんてことありませんか? これは、保存しているうちに劣化したことが原因です。 切り方など、ちょっとしたコツを押さえるだけで 長く楽しめますのでその方法をお伝えします。 2021.12.18 お菓子づくりを楽しむ製菓理論
お菓子づくりを楽しむ 十五夜のお月見だんごづくり♪幸せつなぐお菓子の力 9月21日は中秋の名月、十五夜ですね。 洋菓子専門の私が、 思い立ってから2時間後に 和菓子の材料をそえろて、月見だんごを作る奮闘記 2021.09.19 お菓子づくりを楽しむお菓子への想い製菓材料
お菓子づくりを楽しむ 写真撮影から学んだ、お菓子をプロの仕上がりにする3つのコツ 「この写真はなぜステキなんだろう?」 そんな目線で “ステキ”の要素を探すと お菓子づくりに、 そっくりそのまま置き変えられる! 写真撮影から学んだ お菓子を洗練されたプロの仕上がりにするコツを お伝えします。 2021.09.13 お菓子づくりを楽しむお菓子作りのコツ製菓理論