製菓材料

定期LIVEレッスン

お菓子に入れるラムレーズンをやわらかくする下処理の比較 洋酒づけの作り方

お菓子に入れるラムレーズンを やわらかくする下処理についてお伝えします。 クリスマスが近づいて シュトーレンや、フルーツケーキに入れる ドライフルーツの洋酒づけを仕込んでいるところ。 おいしさをアップさせるポイントは? 副材料の下処理です! 下処理の方法で レーズンの味わいがどう変わるのか? 比較しながらご紹介します。
定期LIVEレッスン

【お菓子づくり】ナッツ類の保存 その方法で合ってる?脱酸素剤の使い方

ナッツ類の保存について 受講生さんからの質問です。 ローストしたピーカンナッツは ジップ付き袋に入れて冷凍保存しています。 その方法で合っていますか? 使いかけのナッツ類についても 今の保存方法で良いものか? 確認のご相談でした。 「こうやってるよ!」という みんなの保存方法をライブで出してもらい、 ナッツ類の保存の考え方 脱酸素剤の使い方についてお伝えしました。
定期LIVEレッスン

打ち粉って何?薄力粉で代用できる?小麦の粒子の違いからパティシエが解説

「打ち粉は強力粉とレシピで指定していますが 薄力粉で代用できますか? なぜ強力粉なのですか?」 受講生さんからの質問がありました。 打ち粉とは何か?打ち粉の目的 なぜ強力粉なのか?代用について解説します。
製菓材料

さつまいもを使うお菓子づくり 鳴門金時の特徴と保存方法

地元の徳島で、お芋といえば鳴門金時です! 徳島素材×フランス菓子の講座では、 鳴門金時をお届けするオンラインレッスンをしています。 鳴門金時ってどんな特徴? どんな所で育てられている? 保存はどうする?など。 鳴門金時をより楽しく!おいしく! 味わうヒントをお伝えします。
定期LIVEレッスン

お菓子づくりで生クリームが余ったら?自家製フレッシュバターの作り方

「お菓子づくりで生クリームが残っています。 使い道はありますか?」との質問がありました。 自家製のフレッシュバターがおすすめです。 わざわざでも作りたいおいしさですよ! 先日のライブでご紹介しました。 レシピをのせておきます。
製菓材料

カスタードクリーム5つのアレンジ方法 味を変えてみよう!【その3】

カスタードクリーム5つのアレンジ方法をお伝えします。 基本のカスタードがつくれるようになれば いろんなお菓子に応用できます。 材料そのものを変える方法もあるけれど もっと手軽に、完成したカスタードに 何かをプラスして変化をつけたいときのレシピを紹介します。
受講生の質問Q&A

カスタードクリームに合う洋酒は?簡単にアレンジする方法【その2】

カスタードクリームを 簡単にアレンジする方法をお伝えします。 今回は、洋酒で変化をつける方法です。カスタードに合う洋酒、 加えるタイミング、お菓子に洋酒を加える効果、注意点に ついて解説します。
徳島の生産者

幻のお茶『天空の山茶』 はこうして作られる! 茶摘みをレポート

幻のお茶『天空の山茶』の 茶摘みに参加してきました! 人生初の体験。 「来年はぜひ参加させて下さい!」と話してから1年ごしに叶いました。
製菓材料

【ピスタチオペースト】お菓子づくりでおすすめのメーカーは?

ピスタチオペーストはメーカーによってかなり味が違います。 好みじゃないものを選んでしまったら…使いきるまでが長い! 1Kgで1万円以上するいいお値段。失敗したくない~!という方へ。 お菓子教室を16年づづけて、多種類のメーカーを試してきた私が おすすめのピスタチオペーストをご紹介します。 比較検討でよくあがる2メーカーを使った感想もお伝えします。
製菓材料

バニラビーンズお菓子のプロが徹底解説!まとめ22動画

バニラビーンズの正しい保存ってどうしたらいいの? よいものの見分け方、品種の違いは? Aグレード・Bグレードの違いって? バニラに関するあらゆる疑問を、 お菓子のプロの目線から徹底解説! お菓子の素材、バニラビーンズの知識を深めたい方は サクッと聞き流して、学んでみてください。 新たな発見があるはず!?
error:
タイトルとURLをコピーしました