【クッキーづくり】バターを溶かしてしまったらどうなる?

製菓材料

電子レンジで、バターをうっかり溶かしてしまった。
ということありませんか?

クッキーづくりで、ありがちな失敗について、
質問がありましたのでお答えします。

*********************

クッキーづくりでバターが固かったので、
電子レンジにかけたら、一部が溶けました
このまま作ったらどうなりますか? 

*********************

まぁいいか、とそのままクッキーを作ったらどうなるか解説します。

溶かしたバターでクッキーをつくったら?

 

バターを室温に戻してつくるレシピの場合、
どのようなことが起こるか解説します。

作業性、見た目、食感が変わります。

作業性

生地のつながりが悪くなるので、
めん棒でのばす時に、ひび割れやすい。
生地がちぎれやすくなって、型抜きがキレイにできなくなるんです。

また、冷蔵庫で冷やしたときに、生地もかたくなります。

めん棒でのばしている最中にすぐに生地が柔らかくなります。
気温が上がってくると、
冷蔵庫を何度も往復するはめに…

いつもの生地より、なんだか扱いにくい、
型抜きも上手くいかないというときは、
バターを溶かしてしまってないか?疑ってみて下さい。

 

見た目・食感

焼いているときに、油が出てくることがあります。
クッキーの底に、油がべったりしていると油っぽい味になっています。

さらに、焼き縮みもひどくなります。

クッキーを食べたら、
油っぽくて胸やけしそう、食感がかたい、とい経験ありませんか?

これは悪い材料を使っているわけではなく
バターの状態に気を配れてないから起こります。

全く同じ材料で、同じ製法つくっても、
バターの状態によって全く変わってしまうのです。

おいしいお菓子をつくる前提条件とは?

バターは、一度溶かしてしまうと、冷蔵庫で固めても
元の状態にはもどりません。

バターの結晶構造が変わってしまうからです。

夏場、室温に出していたら、
バターの表面がテカっていて、まわりが液体っぽくなりかけていた
なんてことありませんか?

これも、溶かしていることになります
このくらいなら、いいか~と作ってしまう。
ことで失敗は起こります。

気温の変化に合わせて、バターの状態に気を配ること。
小さな変化も見逃さない。
丁寧につくる。

これがおいしいお菓子をつくるための前提条件です。

動画でご覧になりた方はコチラ

お菓子を教えたい教室の先生に向けて、
作業の中の疑問点をクリアにして、
自分で流れをつくり、迷わずに作れるようになる、
マンツーマンレッスン開催しています。

徳島の特産素材=日本の素材をいかす
「和」×「フランス菓子」の和モダンフランス菓子

オンライン講座の詳細はこちらから。
https://onlinelesson-atelier-s-liaison.com/?blog

 
LINEで特典を受け取る

メルマガを読む

お菓子づくりの仕事をしたい方向けのお役立ち情報、最新のレッスン案内、メルマガ読者のみの特典をお届けしています。

メルマガを読む

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
製菓材料製菓理論
お菓子づくりのプロを育てる専門家 オンラインお菓子教室 アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました