安定して同じものが作れない方へ クッキーが劇的にサクサクなる!バターの温度

お菓子作りのコツ

お菓子教室などで学んだクッキーを、自宅とか
違う環境で作ると、
安定して同じものができない。
でも、なぜ同じように作れないのか原因が分からない、

ということありませんか?

ご指導する中で、安定して同じものができない方に
共通した原因があります。

「バターの温度」です。

クッキーが劇的にサクサクなる!バターの温度について
固形バター・溶かしたバターの比較、仕上がりの違いを解説します。

クッキーづくりはバターの温度がカギ

クッキーが安定して同じ状態にできないとき、
見直したいのは「バターの温度」です。

サクサク!大成功だ~!と喜んでも
何も意識せずに作ったのなら、たまたまバターの温度が正しくて
上手くいっただけ、かもしれません。

「たまたま」を期待してばかり、では再現性がありませんよね?

お仕事にしたいなら、おいしく作れて当たり前、と見られます。

どんな環境でも、安定した仕上がりが求められるのです。

固形バターと溶かして固めたバターの比較

こちらの画像をご覧ください。

左は、冷蔵庫から出した固形のバター
右は、実験のために一旦溶かしてから、再度冷蔵庫で固めたバターです。

右は色が黄色っぽく変化しています。

少し室温に置いて、やわらかくなったところを混ぜてみました。

左は、指がスーッと入って、コシがあるしなやかな状態。
いわゆる、室温に戻したバター、ポマード状と呼ばれる状態です。

一方、溶かしたバターはやわらかい。
少しザラザラとした粒感もあって、すぐに溶けだしました。
下に白い水分が出ています。

溶かしたことで、バターが変質してしまったのが分かりますか?

冬場ありがちなバターの失敗

室温が低くて、バターが固いからと暖房の下に置いていませんか?

暖房の温風があたる所に、10分置いたものです。
表面に油が浮いてきてテカテカ。溶けかけのマヨネーズみたい。

液状まではいかないけれど、「一部を溶かしてしまった」状態になります。
電子レンジにかけて、溶けてしまうのも同じことです。

********

少し溶けたら冷蔵庫でちょっと冷やそう。
温度が下がって固くなったからOK!とクッキーを作った。
でも、いい状態にならない。なんで~??

********

…という失敗を、私も昔やらかしていました。

温度だと気づけないから、改善の仕方が分からない。
混ぜ方とか技術ができてないんだ、と思い込んでいました。

バターは一旦溶かしてしまうと
実験でもわかる通り、再び冷やし固めても元の状態に戻りません。

一部であっても、溶かしたバターが入ると仕上がりは変わります。

溶かしたバターでクッキーを作ったら?

溶かしたバターで作ったクッキー生地と、
適正な固さのバターで作ったものを比較してみます。

現実で全部を溶かすことはないはずですが、
分かりやすくお見せするために溶かしました。

できあがった見た目は変わらないですが、
割ってみると違いがハッキリ!

右は、溶かしたバターで作ったものです。
ひび割れやすく、しなやかさがありません。

手で曲げると割れてちぎれる生地です。
型抜きすると、ポロポロちぎれやすくてキレイになりません。

安定して同じものを作るために必要なこと

適正な固さのバターで作り始めたのに
出来上がった生地が、こうなるケースもあります

なぜそうなったのか?
溶かしたバターだと仕上がりがどう違うか?
などなど…

講座では素材について掘り下げていきます。

クッキーづくりに適したバターは何℃?
バターは何℃になった溶ける?
バターが溶けたサインをどう見極める?

あなたは答えられますか?

レシピ通りに作って完成させておしまい、ではなく、
違う環境でも、安定して同じものを作れるようになるために
必須になるのが、製菓理論なのです。

理論は学んでなければ「知らなくて当然」です。
学べば、曖昧だったことが、気持ちいいほどクリアになりますよ!

動画でご覧になりた方はコチラ

1分のショート動画です。
溶かしたバターが変質した状態を確認いただけます。

違う環境でも安定してお菓子が作るために必須となる
製菓理論をちゃんと学びたい方へ。

作業の中の疑問点をクリアにして、迷わずに作れるようになる、
マンツーマンレッスン開催しています。

徳島の特産素材=日本の素材をいかす
「和」×「フランス菓子」の和モダンフランス菓子

オンライン講座の詳細はこちらから。
https://onlinelesson-atelier-s-liaison.com/?blog

 
LINEで特典を受け取る

メルマガを読む

お菓子づくりの仕事をしたい方向けのお役立ち情報、最新のレッスン案内、メルマガ読者のみの特典をお届けしています。

メルマガを読む

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
お菓子作りのコツ製菓理論
お菓子づくりのプロを育てる専門家 オンラインお菓子教室 アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました