お菓子づくり オーブンに入れるタイミングの違い

受講生の質問Q&A

お菓子をオーブンで焼くタイミングについて
質問がありました。

*********************

作ってすぐにお菓子をオーブンに入れる生地と、
寝かせてから入れる生地、2つありますが
このタイミングの違いは、どこで判断しますか?

*********************

という内容にお答えします。

作ってすぐにオーブンで焼く生地とは?

すぐにオーブンに入れる生地の代表といえば、スポンジ生地です。

ふわふわと気泡を含んだスポンジ生地を
すぐにオーブンに入れることで、ふんわりと焼き上げます。

卵の気泡を利用してふくらませるからです。

シフォンケーキも同様です。

メレンゲを加えたり、卵の気泡を含んでいる生地は、
時間を置くと気泡がしぼんで、ふくらまなくなります。

出来上がってすぐに、タイミングよくオーブン入れられるように
オーブンの予熱をしておきます。

作ってからねかしてオーブンで焼く生地とは?

それに対して、マドレーヌやクッキー生地は、
時間をおいても全く問題がありません。

卵の気泡が入ってないからです。

むしろ、寝かせた方が素材同士が馴染んだり、
グルテンが落ち着くので良い状態になります。

天板が小さくて1度に焼けないときは
時間を気にすることなく、分けて焼くことができます。

クッキー生地などは、まとめて作っておいて
翌日や、翌々日に焼く、ということもできます。

動画でご覧になりた方はコチラ

お菓子を教えたい教室の先生に向けて、
作業の中の疑問点をクリアにして、
自分で流れをつくり、迷わずに作れるようになる、
マンツーマンレッスン開催しています。

徳島の特産素材=日本の素材をいかす
「和」×「フランス菓子」の和モダンフランス菓子

オンライン講座の詳細はこちらから。
https://onlinelesson-atelier-s-liaison.com/?blog

メルマガに登録する

 

LINEで特典を受け取る

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
受講生の質問Q&A製菓理論
地元素材×和モダンフランス菓子を、製菓理論から学べる商用OKのマンツーマンお菓子講座|アトリエ エス リエゾン(徳島・オンライン)
error:
タイトルとURLをコピーしました