お菓子作りの道具って、
気づけば何年も同じものを使っていたりしますよね。
特に不便を感じていなければ、
わざわざ「もっといい道具がないかな?」なんて
探すこともないかもしれません。
でも、仕事としてお菓子を作るようになると
「もっと早くキレイに、効率よくできたら…」
なんて思う場面が増えてきます。
最近、受講生さんから「どんな道具を選べばいいですか?」という
相談をいただくことが続いたので、
私が愛用している製菓道具をご紹介します。
苺の下処理が格段にラクになる「ピーリングナイフ」
春といえば苺のお菓子。
苺ショートはもちろん、
もうすぐ小粒苺が出回ると苺ジャムも作ります。
実はこの道具、苺のヘタ取りやカットにおすすめ!
苺を、まな板の上で切っていませんか?
飾り用の苺は、下に押し付けて切ると、
果肉が傷みやすくなります。
そんな時、手にもって、スパッと切れるピーリングナイフが便利!
ジャムづくりなど、大量の苺を処理するときにも
素早くヘタをとれますよ~
苺以外にも…
・ピーマンのヘタ取り
・柑橘の皮を薄く削る
などに活躍します!
先がくちばしみたいにカーブしたいる形状だから
「くちばしナイフ」とも呼ばれます。
焼き上がりのロスを減らす「ロングパウンド型」
パウンドケーキをカットして販売している方に
おすすめなのがこのロングパウンド型。
なんと長さは30㎝!
長いぶん、高さが均一に焼き上がるので、
両端のロスを少なくできます。
通常の18cmパウンド型で焼くと、
どうしても両端が中央より低く焼き上がってしまい、
「この部分、どうカットしよう?」と悩んだこと、ありませんか?
ロングパウンド型なら、中央から端まで高さそろいやすく、
「カットのたびに迷う…」というモヤモヤがなくなります!
30㎝は家庭用オーブンにも入るサイズ。
18cmのパウンド型のレシピをそのまま2倍にすればよいので
分量の計算も簡単です。
一生モノの使いやすさ「マトファー社の泡立て器」
最後にご紹介するのは、
30年ほど愛用しているマトファー社の泡立て器。
黒×黄色のハンドルの高級感も気に入っています。
そして何より、機能性。
・ハンドル内に水が入らない設計
・ワイヤーがしっかりして変形しにくい
ガンガン使っても、疲れにくくて何より丈夫!
プロや愛好家に定評があるのも納得です。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
泡立器選びで迷ったら?見るべきチェックポイント5つ
「そんな道具があったんだ!」と
当たり前に使っていた道具を見直す
きっかけになれば幸いです。
この内容を動画でご覧になりたい方はこちら
実物をご覧になりたい方は動画でも紹介しています。
苺をカットする様子や、道具のサイズ感も分かりますよ。
所要時間: 24分27秒
今回ご紹介したような、
「お菓子作りをお仕事にするための視点」やお役立ち情報は
メルマガではお届けしています。
読んでみたい方は、気軽に登録くださいね。