桃は皮付きでも食べられるのか?
今回は、皮付きのまま加熱してみたらどうなるかを比べました。
本当に皮ごと食べられるのでしょうか?
低温調理と熱シロップ、それぞれ試してみました。
というテーマでお届けします。
本当に皮までおいしく食べられるんでしょうか?
皮の状態や風味の違いを比較しました。
その結果から、皮付きでおいしく食べる方法が見えてきましたよ。
桃を皮付きのままコンポートにしたら?
鍋で直火でコトコト煮る、いつもの方法だと
皮がはがれるため、袋に入れて低温調理にしてみました。
条件
・桃農家で購入した、やや固めの新鮮な桃
・桃は縦半分にカットして、種を取り除いて皮付きのままカット。
2つの加熱方法でコンポートを作る
① 低温調理(70~75℃で30分加熱)
・カットした桃をシロップと一緒に袋に入れ、脱気してシール。
・70~75℃に保った湯に入れて30分加熱後し、すぐに急冷します。
ちょっと色が抜けて白くなっていますね。
② 熱いシロップでマリネ
・カットした桃に、沸かした熱いシロップを注ぐ。
・袋をシールして、冷蔵庫で一晩浸透させた。
皮の状態
両方とも皮を軽くさわるだけで、
ペロンとむけてしまいました。
低温調理であっても、
熱いシロップを注いでも、
「加熱」されるので皮は、はがれてしまいます。
↑シロップに浸けた桃。
また、コンポートの皮を付けて食べてみたら、
皮だけが口に残って、はがしたくなりました。
皮がしっかり密着した、収穫したての桃なら、
気にならないレベルになるのかもしれませんが…。
今回の結果では、皮付きなら「生」で
そのまま食べた方が、口に残らず楽しめました。
2つの加熱方法で変わる食感と風味
次は、仕上がりの質感や香りの違いを比べます。
加熱方法のヒント
加熱温度や時間によって、
食感をコントロールできることが分かりました。
やわらかく、なめらかな食感にしたい。
→70~75℃で30分加熱
食感を残してフレッシュな印象に仕上げたい。
→熱シロップをかけてひと晩つける
鍋で直火で煮るコンポートに比べて
両方とも風味が濃く、食感も残るように感じました。
↑70~75℃で30分加熱したもの。
↑熱シロップをかけてひと晩つける。
こちらの記事も参考に:
桃は皮付きで食べられる?知らないとソンする桃の豆知識3つ
まとめ
皮の食感が、かえって口に残った。
皮付きで生のまま食べた方が、口に残らない。● 加熱時間と温度で、桃の食感はコントロールできる。● 熱いシロップでマリネした方が桃の風味が強く感じた。
同時に比較したことで差を体感することができました。
皮付きで桃を使いたい場合は、
加熱せず、生のままがよい!という結論になりました。