粉寒天が固まらない!3つの原因と対処法【寒天スイーツのお悩み】

お菓子作りのコツ
生徒さん
生徒さん
粉寒天ゼリーが固まりません。
せっかく作ったのに、型から出したら崩れてガッカリ。
さとこ先生
さとこ先生
寒天は扱い方を知ると
しっかり固まるようになりますよ!
お菓子づくりで寒天が固まらないときに、
見直したい3つのポイントと対処法をお伝えします。

この記事はこんな方におすすめです

  • 寒天を使ったゼリーが、思ったように固まらない
  • レシピ通りに作っているのに、なぜかゆるく仕上がってしまう
  • 寒天の特徴や扱い方をきちんと理解しておきたい
  • ゼラチンやアガーとの違いがよくわからないまま使っている

寒天とは?

寒天は、テングサやオゴノリといった
海藻を煮出して作られる植物性のゲル化剤です。
ゼラチンやアガーに比べて凝固力が強くて、
常温でしっかり固まるのが特徴。
弾力や粘りがないため、口の中でほろっと崩れるような
歯切れの良い食感になります。

寒天が固まらない3つの原因と対処法

  • しっかり煮溶かしてない
  • 寒天液に酸の強い果汁やジュースと煮た
  • 沸かした寒天液に冷たい液体を一気に加えた

この3つについて、実験しました。
次回から何に気をつけたら失敗しないのか
失敗した場合のリカバリー方法についても
詳しく見ていきましょう。

しっかり煮溶かしていない

粉寒天は、しっかり沸騰させないと完全に溶けません。

寒天が溶けるのは90℃以上です。
沸騰したら弱火にして2分ほど、
鍋底を混ぜながら煮続けるのがポイントです。

見た目に溶けているように見えても、
底に沈んだままだと、一部しか溶けていないこともあります。

温度が低いとどうなる?

桃のコンポートのシロップで寒天ゼリーを作ります。
粉寒天を加えて70℃で流してみます。

鍋肌がふつふつとして、
底からも泡が立ち始めたくらいで型に流しました。

冷やし固めて型から出すと…
崩れました。
食べると、粉寒天の粒子のざらつきを感じます。

次回から注意すること

粉寒天を加えたら、ヘラで混ぜながら
2分間は軽くフツフツする程度に沸騰させて煮溶かします。

Q 粉寒天が溶けずに固まらなかったとき、リカバリーできる?

煮溶かしたつもりでも失敗することはあります。
でも安心ください!リカバリーできます。
寒天ゼリーをもう一度鍋に入れて

2分ほど沸騰させて、完全に溶かします。

再度型に流すと…
失敗した寒天ゼリーもこの通り復活!
ちゃんと固まりました。

寒天液に酸の強い果汁やジュースと煮た

レモン汁、オレンジジュースなど
酸の強いものを入れて寒天液を煮ていませんか?
酸の強い素材は寒天の構造を壊すことがあります。
加えるタイミングが早い、固まらない原因になります。

レモン汁を加えて煮立てたらどうなる?

桃のコンポートシロップに粉寒天、レモン果汁を
「はじめから」加えて煮て
みます。
型に流して冷やし固めて出してみると…
モロモロに崩れてしまいました。
ピンク色が少し濃くなっているのは
レモン果汁と反応しているからだと思われます。

次回から注意すること

寒天液を完全に溶かしたあと、
火を止めてから最後に酸味のある液体を加える。

Q 酸と一緒に煮て寒天が固まらないときリカバリーできる?

すでにレモン汁…酸を加えてしまっている場合は
再度に溶かしてのリカバリーはむつかしいです。
私がおすすめしているのは、
新しく寒天ゼリーを作り、固まらなかった寒天を
一緒に煮溶かす方法。
はじめと全く同じ状態とはいかなくても、
十分おいしく食べられる状態に戻ります。
又は発想を変えて、飲むゼリーとして
崩してグラスに入れてサイダーを注ぐと

オシャレなドリンクとして楽しめますよ~

寒天液に冷たい液体を一気に加えた

冷蔵庫から出したての冷たいジュースなどを
加えませんでしたか?
寒天が固まる温度は40~50℃。
急激に寒天液の温度が下がるこで、
一部がムラになって固まります。

冷たい牛乳を一気に加えるとどうなる?

杏仁豆腐で実験してみます。

寒天液を作ったあと、冷たい牛乳を混ぜて型に流しました。
結果は…
一部が先に固まってしまいムラになりました。
冷たい液体が少量の場合は、
温度が下がり過ぎず、セーフのときもありますが。
温めておいた方が失敗がありません。

次回から注意すること

冷たい液体は常温、または人肌程度に温めてから
加えるようにしましょう。

Q 冷たい液体を加えて固まらないときリカバリーできる?

もう一度溶かせば液体に戻ります。
ただ、乳製品はグツグツ煮ると風味が飛ぶし
モロモロして口当たりも変化することがありますので
失敗しないのが一番です。
リカバリーしたら、今回は口当たりも滑らか、
切り口もシャープになりました。

まとめ

寒天が固まらないときに見直すポイント3つ
  • 粉寒天が溶け切るまで2分沸騰させたか?
  • 酸味のある果汁やフルーツを加えて煮ていないか?
  • 寒天液に冷たい液体を一気に加えていないか?
これらを振り返ってみてください。
和モダンフランス菓子のプロコースでは
製菓理論を体系的に学んでいきます。
「あぁそうだったのか~!」と点と点がむすびついてく
ことで、カンや運に頼る状態から脱出できます。
このようなお役立ち知識をもっと知りたい方は、
メルマガで読むことができます。
特典もありますのでぜひ受け取ってくださいね。
LINEで特典を受け取る
メルマガに登録する

 

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
お菓子作りのコツ製菓理論
地元素材×和モダンフランス菓子を、製菓理論から学べる商用OKのマンツーマンお菓子講座|アトリエ エス リエゾン(徳島・オンライン)
error:
タイトルとURLをコピーしました