失敗しない!本当においしいチョコレートホイップクリームの作り方

お菓子レシピ

ショートケーキなどのホイップクリームをチョコレート味に変えたくて
ネットでレシピを探して作ったら、
「ムラができてしまった」「好みの味でない…」
そんな経験はありませんか?

この記事では、お子さんでも食べやすいバランスの、
本当においしいチョコレートホイップクリームを紹介します。
お菓子づくり初心者でも失敗しない作り方なのでぜひトライしてみてください!

チョコレートホイップクリームで失敗あるある

オンラインサロン会員さんや、受講生さんから
最近、チョコレートホイップの相談が続けてありました。

「ロールケーキのクリームをチョコ味にするさい、
ネットのレシピで試したら、ちょっと濃厚すぎる配合で失敗だった」

「子どもがチョコレート味が好きでチョコレートホイップに
変えたいのですが、ココアパウダーを混ぜたら味が物足りなかった」

「レシピにチョコレートをレンジで1分間溶かすとしか書いておらず、
絞る時に溶け残ったチョコレートが詰まってしまった」

簡単そうで、意外と繊細なのがチョコレートを使うクリームです。
しかも、様々な製法のレシピがネットにあるので、迷いますよね。

そこで、もう迷わなくていいように、失敗しない!
おいしいチョコレートホイップクリームの作り方をお届けします。

チョコレートホイップクリーム2つの製法の違い

実は、チョコレートホイップクリームには主に2つの作り方があります。

✦ 泡立てた生クリームに溶かしたチョコレートを混ぜる方法
✦ ガナッシュを作ってから泡立てる方法

泡立てた生クリームに溶かしたチョコレートを混ぜる方法は、
少量でサッと作りたいときに便利です。
ただし、温度管理や、素早く混ぜる技術が求められ、
ムラになるリスクがあります。

一方で、ガナッシュを作ってから泡立てる方法は、
ひと手間かかりますが、安定感があり失敗しにくい製法です。

どちらが良いかは一概に言えず、作る量や状況に合わせて選びます。

今回は、ショートケーキや、ロールケーキに使うことを想定し、
ガナッシュをベースにする製法」をご紹介します。

本当においしいチョコレートホイップクリームのレシピ

チョコレートホイップクリーム(Crème Chantilly au Chocolat)

《材料》
スイートチョコレート(カカオ55%)… 60g
生クリーム(乳脂肪分35%)… 60g
水あめ … 7g
生クリーム(乳脂肪分35%)… 130g

《作り方》
①鍋に生クリーム60g+水あめを入れて混ぜる。
火にかけて鍋肌がふつふつなるまで沸かす。

②ガナッシュを作る チョコレートのボウルに①の1/2量を加えて1分待つ。

泡立て器で中心を混ぜるようにして広げ全体を混ぜる。
残りの生クリームを加えて同様に混ぜる。

③3生クリーム130gを2回に分けて混ぜる。


最後はゴムベラに持ちかえて均一に混ぜる。
→ 冷蔵庫で1時間以上よく冷やす。

④ボウル底を氷水に当てて中速で泡立て、7分立てにする。
使う直前まで冷蔵庫で保管し、必要に応じて固さを調整する。

《保存》
冷蔵庫で2日間保存可能です。

チョコレートと生クリームの選び方の注意点

以下の点に注意いただくと失敗しにくいです。

チョコレートの選び方

チョコレートは、クーベルチュールチョコレートと呼ばれる
製菓用のものを選ぶと、仕上がりが格段に良くなります。
カカオ分55%のものを選ぶと食べやすい味になります。

もしカカオ分55%のチョコレートが手に入らない場合でも、
55~66%の範囲内なら私が試した限り
美味しく作ることができました。

手持ちのチョコレートのカカオ分が合わないときには
一部をミルクチョコレートに置き換えることもできます。

例えば、ヴァローナ社のチョコレートの場合、

  • スイートチョコレート:カライブ(カカオ分66%)40g
  • ミルクチョコレート:グアナララクテ(カカオ分41%)20g

この組み合わせでは、全体のカカオ分は約57%となります。

メーカーは問いませんので、好みのチョコレートで試してみてください。

生クリームの選び方

生クリームは、動物性のもので乳脂肪分35%のものがおすすめです。
もし35%の生クリームが手に入らない場合でも、
乳脂肪分が35~38%の範囲であれば問題ありません。

水あめについて

デコレーションなどに使うさい、乾燥を防ぐ効果があります。
なければ省いてもOKです。

娘がビターなチョコレートケーキ食べません

LIVEで質問がありました。

Q 質問
チョコレートクリームは、全量ミルクチョコにすると、
さすがに甘過ぎますか?
娘はビターのチョコレートケーキ食べませんでした。

全量をミルクチョコレートで作ると、甘さが強調されて
甘ったるく、くどく感じるかもしれません。

カカオ分55%のスイートチョコレートなら、
程よい甘さとマイルドな風味で、
お子さんでも食べやすいクリームに仕上がります。

さらにマイルドにしたい場合は、
スイートチョコ40gとミルクチョコ20gの
割合を目安に混ぜてみてください。
ミルキーでやさしい味わいのクリームに仕上がりますよ!

アレンジのアイデア ムース風のデザートに

チョコレートホイップは保存容器に流し入れて
冷蔵庫で1時間ほど冷やすと、チョコレートの力で固まります。

湯で軽く温めたスプーンですくって器に盛ると
軽めのチョコムース風に楽しめますよ。

バナナ、オレンジなどの柑橘、洋梨などのフルーツを添えるだけで、
簡単でおしゃれなデザートに!

余った場合などにもお試しください。

レシピPDFをLINEで受け取る方法

チョコレートホイップクリームのレシピPDFをLINEでプレゼントしています。

チョコレートホイップ

とだけ、LINEにメッセージでPDFレシピが自動返信で受け取れます。
期間限定なので今すぐゲットしてくださいね!
※終了後は「終了しました」というメッセージが届きます。

LINEで受け取る

この内容を動画で見る

所要時間:19:41

LINEで特典を受け取る

メルマガを読む

お菓子づくりの仕事をしたい方向けのお役立ち情報、最新のレッスン案内、メルマガ読者のみの特典をお届けしています。

メルマガを読む

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
お菓子レシピ
お菓子づくりのプロを育てる専門家 オンラインお菓子教室 アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました