製菓材料 【クッキーづくり】バターを溶かしてしまったらどうなる? 電子レンジで、バターをうっかり溶かしてしまった。 ということありませんか? クッキーづくりでバターが固かったので、 電子レンジにかけたら、一部が溶けました。 このまま作ったらどうなりますか? という質問にお答えします。 2022.02.07 製菓材料製菓理論
製菓材料 【クッキーづくり】粉砂糖とグラニュー糖で仕上がりはどう違う?砂糖の選び方 クッキーづくりの砂糖をは、粉砂糖、グラニュー糖でどのような違いがでますか? という質問がありました。砂糖の違いで食感、見た目がどのように変わるか、砂糖選びの判断基準について解説します。 2022.02.06 製菓材料製菓理論
受講生の質問Q&A お菓子づくりでオーブンを予熱するとき 天板は入れる?入れない? お菓子を焼くときに、オーブンを〇℃で予熱するとありますが その際に天板も入れますか? それとも外の出しておきますか?という質問のお答えします。 2022.02.05 受講生の質問Q&A製菓理論
受講生の質問Q&A お菓子づくり オーブンに入れるタイミングの違い 作ってすぐにお菓子をオーブンに入れる生地と、 寝かせてから入れる生地、2つありますが このタイミングの違いは、どこで判断しますか?という質問にお答えします。 2022.02.04 受講生の質問Q&A製菓理論
製菓理論 手作りのお菓子、ありがたいけど衛生面は大丈夫? 食中毒をおこさない衛生管理 もうすぐバレンタイン。 「ママ友と交換し合う」「職場で配る予定」など 今年は何つくろうかな~?という話題がちらほら出ます。 「よろこんでもらいたい!」との想いで心をこめて作っても、 人によっては、お店以外のものは苦手。 気持ちはありがたいけど…衛生面、大丈夫? と感じる方も少なからずいます。 自分がおくったプレゼントで、誰かが体調を崩したり、 食中毒にならないための、お菓子づくりの衛生管理について解説します。 2022.02.02 製菓理論
製菓理論 お菓子づくりのセンスを磨くコツ 花から学ぶ5つのチカラ お菓子づくりのセンスを磨くコツは、上質にふれること。 他のジャンルからもらうエッセンスが多くあります。 華道家 假屋崎省吾さんの作品展 「うだつをいける」に行ってきました。 作品展の様子紹介しながら、花から学んだ 菓子づくりに生かせる5つのチカラについてお伝えします。 2022.01.16 製菓理論マインド
製菓材料 ラム酒の選び方 お菓子づくりにおすすめはコレ お菓子作りによく使われる洋酒の代表といえば、ラム酒。 レシピにラム酒っと書いてあるとき スーパー製菓用の小瓶でもいいのか? 種類がたくさんあるけど、どれを買うべきか? 迷ったことはありませんか? ラム酒について、もう少し詳しく知りたい方に向けて お菓子作りのために知っておきたいラム酒の知識と おすすめのラム酒をご紹介します。 2022.01.15 製菓材料製菓理論
お菓子作りのコツ 味噌とろけるフォンダンショコラオンラインレッスン【つくレポ】 1月のオンラインメニューのテーマは 「味噌×チョコレート」 同じ素材を生かしたアレンジとして 味噌とろけるフォンダンショコラを作りました。 2022.01.14 お菓子作りのコツ製菓理論
製菓理論 製菓用チョコレートの正しい保存方法は?お菓子をもっとおいしく! 製菓用チョコレートの正しい保存方法を教えてください。 という質問をいただきました。 せっかくの高価なチョコレートを劣化させてしまうと、 もったいないですし、お菓子の味に影響します。 もっとおいしく、チョコレート菓子を 楽しむめに、家庭で最適な保存方法をお伝えします。 2022.01.09 製菓理論チョコレート
製菓理論 チョコレートのガナッシュがモロモロに分離する原因はコレ! チョコレートでガナッシュを作ったら モロモロになってまいました。 何がいけなかったのでしょうか? という質問をいただきました。 ガナッシュが分離する原因をお伝えします。 2022.01.08 製菓理論チョコレート