ふわもちギモーヴの作り方|卵白不使用&フルーツピューレで作る生マシュマロ | レシピ動画レッスンのご案内

動画レッスンのご案内

「ふわもちギモーヴ 卵白不使用&フルーツピューレで作る生マシュマロ」
をオンラインコニュニティの3月のメニューでお届けしています。

非会員の方にも、期間限定で動画レッスンを
購入いただけるようにしましたので、ご案内させていただきます。
商用利用もOK。希望の場合は、別途権利を購入いただくと
お仕事ですぐ使えます。

購入ページはこちらからご覧いただけます。

レシピ動画レッスンをみる

動画レッスンダイジェスト

所要時間:2分

ギモーヴ動画レッスンはこんな方におすすめです

こんな方におすすめです

高級感のあるギフト菓子を作りたい

✔ 常温で日持ちする商品を探している

原価を抑えて効率よく製造したい

焼かずに作れるお菓子を増やしたい

✔ 自分の世界観を表現できるレシピが欲しい

ギモーヴを選んだ理由

お菓子を誰かに届ける立場になると
「見た目」や「素材へのこだわり」だけでなく、
「日持ち」「作業のしやすさ」も大切になってきます。

実際、自宅工房で販売されている生徒さんからは、
「日持ちがして、ギフトにもできるお菓子メニューが知りたい。」
という希望ありました。
そんなお声に応えしたメニューです。

4種のふわもちギモーヴ
✔ 桜ギモーヴ
✔ 柚子ギモーヴ
✔ マンゴー&ジンジャーギモーヴ
✔ フランボワーズギモーヴ

ギモーヴを学ぶメリット5つ

レシピ動画レッスンでギモーヴを提案した理由は5つあります。

高級感・特別感を演出しやすい

誰もが知っているお菓子の高級版として出せます。
市販のマシュマロとは全く違う、香り・食感・見た目です。

常温で日保ちがする

正しく作ると1ヶ月は日保ちします。
湿気にも比較的強いため、詰め合わせやギフト販売にもぴったり。
イベント前にまとめて仕込んでおけたり、配送にも向きます。

材料がシンプルで原価が抑えられる

ギモーヴは材料がシンプル。
これ、販売するなら大事ですよね!
バターやナッツ類、チョコレートに食らえて
価がおさえられるので、利益率の良い商品が作れます。

アレンジが自由!季節感や世界観を表現できる

基本の作り方を覚えたら、フレーバーや色、形のアレンジが自在。
自分らしい、オリジナル商品が作れます。
和素材へのアレンジ例として、桜、柚子を紹介しています。

焼成不要で作業効率が良く、大量生産向き

オーブンを使わないから、他の焼き菓子と
並行して作業できるのも嬉しいところ。
冷やして固めるだけ、という手軽さも魅力です。

パステル色が春らしくて
誰かにあげたくなる、特別感のあるギモーヴが作れます。
ちょっとした贈り物にもぴったり!

そんなギモーヴ、実はマシュマロと同じお菓子とご存じでしたか?

ギモーヴとは?

生徒さん
生徒さん

マシュマロと何が違うんですか?

さとこ先生
さとこ先生

呼び方の違いで、基本的には同じお菓子ですよ!

ギモーヴ(Guimauve)はフランス語
マシュマロ(marshmallow)は英語

フランスではフルーツピューレを使うフルーティーなタイプが多く、
日本やアメリカでは量産品の印象が強いため
見た目や味に、文化的な違いはあるかもしれません。

フランスでは、古くからつくられていて、
コンフィズリーと呼ばれる砂糖菓子の一種です。

私がギモーヴ初めて知ったのは、ル・コルドンブルーの上級クラス
コンフィズリーの回で学びました。

当時は、スーパーで売られている味の薄い量産品を
「ギモーヴ」だと思っていた私ですが…
果実感の強さと、ふわっとほどける独特の口どけにびっくり!
「これがフランスの味かー!」と、
強いインパクトを受けたのを覚えています。

久しぶりに当時のノートを振り返ってみると
とても詳しく書いていて、発見がありましたよ。

ギモーブは植物の名前!?

ギモーヴとは、植物の「ウスベニタイアオイ」のこと。
昔この植物の根からとれる粘液(でんぷん)には、
咳止めの効果があるとされていました。

日本でいう、のど飴みたいな感じでしょうか?

そのでんぷんを加えて、
砂糖と卵白などと一緒に泡立てて固めていた言われています。
でも、大量生産には向いていなかった…

そんな中、19世紀に入って「ゼラチン」がお菓子づくりに使われはじめました。
メレンゲをゼラチンで固めれば、似た食感が再現でき、
しかも、大量生産が可能。
保存性も高い。

…ということで、薬用から楽しむものへ。
スイーツとして広がったと言われています。

ギモーヴの製法2つの違い

ギモーヴには、卵白を使うタイプ、使わないタイプ、2つの製法があります。
動画レッスンで紹介したのは、卵白を使わないタイプです。

日保ちが長く、フルーツ本来の風味をしっかり感じます。

成形のバリエーション2つ

ギモーヴさまざまな形に成形することができます。
絞るタイプ、型に流し入れるタイプの2つを紹介しています。
成形次第で印象もかわりますね!

成形を変えるときは、それぞれ注意すべきポイントがありますので
動画でお伝えしています。

素材について

動画レッスンでは、春らしい和素材を取り入れたアレンジもご紹介しています。
桜のギモーヴでは、
「桜フレーク」「桜リキュール」「W桜プラス」を使用。

一口食べると桜の香りがふわっと香ります。

また、もう一つは徳島県の柚子の産地、木頭で作られている
「ゆずペースト」「ゆずピューレ」を使用

市販の果汁でも作れますが、
試作で地元素材の商品を使ったところ、驚くほど柚子感がでました!

このように、和素材の使い方やアレンジ方法
学んでいただける内容となっています。

ふわもちギモーヴ レシピ動画レッスンの内容

動画レッスン:トータル時間:72分1秒

【動画①】はじめに ギモーヴの解説 30:43
【動画②】桜ギモーヴの準備 4:56
【動画③】桜ギモーヴ作り方 11:58
【動画④】桜ギモーヴ仕上げ 1:52
【動画⑤】フランボワーズギモーヴ 15:42
【動画⑥】マンゴーシャーギモーヴ 3:56
【動画⑦】柚子ギモーヴ 2:54

しっかり学べるレシピPDF(全12枚)付き。
レシピを見るだけでも作れるようにまとめてあるので、
動画は作業の流れを確認したいときにご活用いただけます。

見た目も味もキュン♡ふわもちギモーヴの魅力を語るLIVE!

ラジオ感覚で聞き流しもできますので、良かったら聞いてみてください。
338回目のyoutubeライブで紹介しています。

所要時間: 41:56

動画レッスンの購入方法

基本の作り方さえ覚えておけば、
季節ごとのアレンジがずっと楽しめます。

こちらはオンラインコミュニティで提供している
レシピ動画レッスンなので、期間限定での販売になります。

この春、“あなたらしい特別なお菓子”を
増やしたい方は、ぜひ受講してみてください。

購入ページはこちらからご覧いただけます。

レシピ動画レッスンをみる

LINEで特典を受け取る

メルマガを読む

お菓子づくりの仕事をしたい方向けのお役立ち情報、最新のレッスン案内、メルマガ読者のみの特典をお届けしています。

メルマガを読む

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
動画レッスンのご案内
お菓子づくりのプロを育てる専門家 オンラインお菓子教室 アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました