青々とした田んぼが、一面に広がって
水色のあじさいが満開になる季節、
湯浅さんが育てる徳島マンゴーが
出荷の最盛期をむかえます。
「昼までに市場に出すから、午前中は大忙し」
赤くて肉厚。
立派な、徳島マンゴーです!
どんどん箱付めされている作業場を訪問しました。
オンラインお菓子講座でお届けする
阿南市の湯浅さんがつくる
徳島マンゴーをご紹介します
素材紹介のブログでは、
“おいしいもの”を生み出す
「人」=生産者さんを訪ねて
モノづくりへの想い、
自然と向きあう姿勢などをお伝えしています。
マンゴーってこんな風に作られるって知る機会は、
ほとんどいないはず。
ちょっぴり長くなりますが
最後まで読んでもらえると嬉しいです。
徳島マンゴーとの出会い
徳島のスーパーに並ぶこともあり
「出会えたらラッキー!」とばかりに、
ずいぶん前からお菓子レッスンで使っていました。
ですが予約はできず、確実な入手は難しい。
徳島の特産素材が届く
新しいオンライン講座では
どうしても
湯浅さんの徳島マンゴーを届けたい!
との想いで、ようやく連絡先を入手。
いろいろ調べても分からず
5人の方のツテを頼って、連絡がとれて
運よくご縁をいただけたのです。
すべて人の手だそう。
あごひげアザラシの
「ナカちゃん」が棲みついたことで知られる
水質のいい那賀川近くのビニールハウスで
13年前から、マンゴーを栽培されています。
なぜ徳島で、マンゴーの栽培をはじめたのか?
徳島マンゴー誕生のストーリーを伺いました。
徳島でマンゴーを育てるきっかけは、〇〇の高騰
つまり、ビニールハウスの温度を保つ燃料
「重油価格の高騰」
が背景にあったとか。
それまでは、
ハウスみかんを中心に栽培されていたそう。
熱帯果実はどうかと。

沖縄の農業大学校の
熱帯果実の施設を見せてもらったら
マンゴーとか、アテモヤとか作っていた」
1月からのスタート。
弟さんと一緒にマンゴー栽培を始めた。
マンゴーの皮にできる黒い斑点の正体は?
押さえきれん。
果皮が非常に弱いそう。
収穫後ただちに、60℃の温度で1分間処理すると、1~2週間は出ない。

小さな黒い斑点があるかもしれません。
だから、どうぞご安心下さいね~!
お孫さんに送ると、とても喜ばれるそう。
湯浅さんの徳島マンゴーは4回の手間をかけて育つ
その花が落ちると、いっぱい実がなるのだそう。
地面に垂れないように、

収穫1ヶ月前にはアミの袋をかけるそう。

愛情をかけて大切に育てたマンゴーです。
むしろ安いのは?とすら感じました!

無料メールレッスン♪
メルマガご登録はこちらから
