かっぱ橋道具街をお菓子のサロンメンバーと巡ってきました|コミュニティって、やっぱりいいなと感じた日

オンラインサロンの活動

サロンメンバーの皆さんと
かっぱ橋道具街巡りをしました。
かっぱ橋道具街は
“道具好き”にはたまらない場所。

調理道具や製菓道具には、
20代のころから目がない私。
これまでYoutubeライブでも、
かっぱ橋道具街のお話や、
「買ってよかった製菓道具〇選」など
たまに紹介してきました。

そんな中「ぜひ案内してほしい!」
とのリクエストもあって。
今回、ようやく実現しました!

今回巡ったお店を紹介しつつ、
コニュニティの皆さんと
過ごした1日を書きとめておきます。

お菓子のサロンメンバーと行くかっぱ橋道具街巡り

さとこ先生
さとこ先生

何か買いたいものはある?

「まな板を見たいです!」
「Youtubeで紹介していたオーブンペーパー

お店ごとに個性があって
「これを買うならこのお店」
といったように、
品揃えや価格にも違いがあります。

だからこそ、
目的に合わせてお店を巡るのがベスト。

そこで今回は、
私が愛用しているまな板が買える店
使っている型を取り扱うお店。
お目当てのものが安く買えるお店
をご案内しました。

かっぱ橋道具街おすすめ3店

巡ったお店の中から3軒をご紹介します。
かっぱ橋を一緒に歩く気分で読んでみてくださいね。

釜浅商店|まな板といえばココ

黒地に白い文字の大きなのれんが目印。
鍋、包丁などもあり、私が長年愛用している
まな板を扱っているお店です。

包丁にやさしい黒いまな板

動画レッスンでも使用している
黒のまな板です。

料理が映えるだけでなく、
包丁にもやさしく、漂白もできて衛生的。

「特小サイズ」(20×15cm)を買い足しました。


素材は、酢酸ビニル…つまり樹脂です。
木製のまな板も大好きですが、
気になるのが黒ずみ。
お手入れをおこたると、
カビや臭いが発生しやくなります。

樹脂のまな板は、洗剤で洗えて漂白もOK。
刃の当たりもやわらかく、
包丁を傷めにくいです。

ひのきのまな板

直線状の柾目がうつくしい~!
角が丸く加工されているのもいいですね。

サロンメンバーの皆さんにも人気で、
さっそく購入されていました。

温かみを感じるのは木製ならでは。

しゅろたわしとミガクリン

まな板を買ったら、
ぜひともそろえて欲しいのがこちらの2つ。

左「まな板削りミガクリン」1,089円
右「しゅろたわし」1,540円

木製のまな板は、
洗剤は基本的に使わない方がよいそう。
しゅろたわしでこすって
汚れをとるのが日常のお手入れです。

黒ずみや、包丁傷、毛羽立ちは
どうしても防げません。
気になりだしたら、
ミガクリンで削ればキレイに!

目がやや粗目なので、
細かいやすりを買って仕上げると
なめらかさがアップしますよ。

両方ともお店で買えます。

おかしの森|欲しい道具が必ず見つかる!

レッスンで使っている型や口金などが揃うお店。
1万点以上の圧巻の品揃えで、
珍しい道具もたくさん。
探していたものがほぼ見つかります!

お店は2階。
向かって右手にある、
狭めの急な階段をのぼります。

階段の壁に飾られているフェーブも可愛い。

出版した電子書籍「素材をいかす和モダンスイーツ」の
「なると金時の満月プリン」に使っているのが、
こちらで買った深マンケ型です。

さっそく購入された方もいらっしゃいました。

かずえさん
「楽しいです!サントノーレの口金発見」

ゆうこさん
「わくわくし過ぎてどれを買っていいか分からない。
タルト型がやすいんですよ、380円!全然安い!」


のぞみさん
「お菓子の道具に囲まれて幸せ~」

あいさん
「こういう機会があったらいいなと思っていたら
叶って、
思い描いた中にいる感じ!」

1分動画 お店の雰囲気とか分かります

吉田菓子道具店|プロ向けの品ぞろえ

プロ向けの品揃えで、
他では見かけない道具が見つかります。

オーブンペーパー300枚入り
大容量のオーブンペーパーを
「よいしょっ」と抱えて購入された方も!

同じ道具でも、お店によって
少し価格が違うので、
見比べながらお買い物できるといいですね。

輸入の珍しい型もそろいます。

愛用しているチョコレートヴォーマーも!

いつもは1人でササッと回るのですが
皆で行くと、それぞれ気になる商品が
違っていたり、会話も弾んで楽しい!

今回参加できなかったサロンメンバーからも
ぜひ機会があれば参加したいって嬉しいコメント。

まわりきれなかった店もたくさんあるので
また企画したさいには、ぜひご一緒しましょう!

かっぱ橋道具街への行き方

最寄り駅は、東京メトロ銀座線の
「田原町(たわらまち)駅」
3番出口から道具街の入り口までは、
早足で5分ほど。
釜浅商店までは10~15分かかります。

「浅草駅」からだと、
歩いて20分くらいかな。
商店街をのぞいたりしながら歩けば
意外とあっという間です。

GoogleMAPはこちら

大正モダンな個室でむぎとろ御膳|浅草ランチにおすすめのお店

お昼は、浅草むぎとろ本店へ。
むぎとろ御膳をいただきました。

身体にやさしくてヘルシー、
見た目にも美しい、コース料理。

落ち着いた大正モダンな雰囲気が素敵な個室。

ゆっくりと話しながら
2時間くらいかけていただきました。

締めは、むぎとり御膳茶そばを選べます。


個室(別途料金)を予約できるので
女子会や、ゆっくり食事したい時におすすめ。

「浅草むぎとろ本店」の場所は浅草駅からすぐ。
都営浅草線 A3出口から、徒歩1分
銀座線 4番出口から徒歩3分
とアクセスも◎

浅草むぎとろ(公式サイト
※個室は事前予約がおすすめです。

cottaビジネスフェアへ|試せる・学べるリアルイベントの魅力

この日は「cottaビジネスフェア2025」
にも行ってきました。
製菓・製パン材料や資材・包材
型・道具などが展示されています。


直接メーカーさんとお話ができたり
試食やサンプルをいただだけたり。

「こんな商品があるんだ」と
つい足を止めて聞いくことも多く
行くと必ず、新しい発見があります。


今回はタイミングよく
米粉スペシャルセミナーにも参加できました。
お写真は、米粉メーカー
『波里(なみさと)』の藤波社長さんと。

米粉セミナーで学んだことを翌日、
パンケーキで比較実験されて、コニュニティ内で
シェアくださった方も。
イベントは初参加だったそうですが、
すぐ実験したくなるほど、ワクワクされたのが伝わってきます。

わざわざ時間をかけて行く意味とは

夜は、東京で
電子書籍出版講座の対面レッスンも開催しました。
マンツーマンでサポートしています。

サロンメンバーさんと1日ご一緒して、
あらためて「リアルで会うって、やっぱり特別だな」
と感じる時間でした。

実際に会って話すことで、
画面越しでは生まれない会話があったり、
その人の想いや空気感に触れられたり。

時間をつくって、移動して、
「その場に行く」というハードル
越えて集まるからこそ、
共有できる感情や、
前向きなエネルギーが生まれるのかもしれません。

お菓子という共通のキーワードでつながり、
同じ方向を向いて歩む仲間がいる。

頑張っていることも、迷っていることも、
安心して話せる「もうひとつの居場所」
という存在になっていたら嬉しいなと感じました。

お菓子づくりのコミュニティをつくれていること。
そして、
その場に集まってくれるみなさんの存在が、
とてもありがたい1日でした。

月額制のハピーツスイーツサロンは、
お菓子づくりの仕事にしたい、
又は現在している方が
中心のアットホームなコニュニティです。

参加してみたい方は、
お申込みフォームからお問合せくださいね。

メルマガに登録する

 

LINEで特典を受け取る

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
オンラインサロンの活動
地元素材×和モダンフランス菓子を、製菓理論から学べる商用OKのマンツーマンお菓子講座|アトリエ エス リエゾン(徳島・オンライン)
error:
タイトルとURLをコピーしました