いい商品でも選ばれるとは限らない ケーキ道具の相談から見えた、売る前に考えたいこと

お菓子の考え方

「いいものを作ったのに、なぜ売れないの?」
そんなふうに感じたことはありませんか?

ケーキ道具に関するご相談をきっかけに、
「いいものを作ったのに売れないのはなぜ?」と悩む方へ向けて、
売る前に考えたい商品づくりの視点。

というテーマでお届けします。

Q
いい商品ができたのに、なぜ売れないんでしょうか?
A
商品づくりでは、使う人・届ける相手を考えることがとても大切です。
今回は、ある視聴者さんからのご相談をもとに、
売れる商品づくりの考え方についてお話しします。

ケーキをカットする製菓道具についてのご相談

YouTubeの視聴さんから、お手紙が届きました。

以下は一部抜粋。

ご相談内容
ホールケーキをつくる過程で
スポンジのスライスやケーキの等分の分割がなかなかむずかしく、
両方をキレイに仕上げる道具を考えてきました。
当初の構想から20年を経て
ようやく数年前に形になって完成し
企業に提案しましたが、
商品化は実現しておりません。
ご意見を頂ければ幸いです。

 

ご家族でイタリア料理店を営まれていたご経験がある、
もうすぐ80歳になられる主婦の方からです。

ホールケーキを切り分ける製菓道具を、
考案されて、特許を取得。
企業への提案もされた、とのことです。

※なお、ご質問への回答は、
講座生やサロンメンバーの方に限らせていただいておりますが、
今回は丁寧なお手紙を頂戴しましたので
お返事させていただきました。

 ケーキをきれいにカット・スライスする道具を拝見して

説明書と、使いかたの動画もあり拝見しました。

ケーキのスライスや等分カットを
サポートしてくれるだけでなく、
まな板やカバーなどの機能も一体化されています。

すべてがセットになって、
コンパクトに収納できる設計でした。

 ケーキのカット道具、本当に必要としているのはどんな人?

商品づくりでは、

  • どんな方に向けた道具なのか
  • その方たちに本当にニーズがあるのか

この2つがとても重要です。

これは企業の商品開発でも同じで
「売れる見込みが立たなければ、
どれだけ良いものでも製品化はむつかしい」
というのが現実です。

どんな現場で役立ちそう?導入の可能性を考える

私の生徒さんの場合で考えてみました。

家庭でデコレーションケーキを作る方

日常的というよりも、お誕生日や、
イベントで作ることが多いはず。

とはいえ、スライスやカットが、
多少ゆがんでも、気にされない方も多い印象です。

 お菓子教室の先生の立場から見たとき

「こんな便利な道具もありますよ~」と紹介はできても、
生徒さんが自宅でも再現できるよう、
手に入れやすい道具(ルーラーなど)を使ってお教えします。

 ネットやマルシェでお菓子を販売される方の場合

自宅工房などでお菓子を製造販売している女性は、
日もちや発送の都合から、
「焼き菓子」を中心に扱っています。

ホールケーキをカットして
販売している方は少ない印象です。

市場調査をしないとニーズは分からない

これはあくまで私の関わっている範囲の方での話です。

必要とされている層がどのくらいいるのかは、
市場調査をしないと分からない部分だと思います。

この道具が本当に活かせるシーンは?

想定される対象は、たとえば以下のような方です。

  • カフェなどでホールケーキを提供している方
  • 生菓子を販売している方
  • ある程度の数を仕込む必要がある事業者の方

その方たちのうち、何割くらいの人が
「ケーキのスライスやカットが上手くできずに困っている」
という課題を感じているのか、ということになります。

そのよう方々に、まず道具の存在を知ってもらって
「こんな道具欲しかった!使ってみようかな」
と思ってもらえたら、購入される可能性はありでそうす。

商品を売るには何が大切か?

お手紙には「販売したい」との明記はありませんが、
企業に提案された、とあったので、
何かしら形にしたいお気持ちはあるのかなと感じました。

道具がどれだけ良くても、
まずは知ってもらって「欲しい」と
思ってもらえなければ、手に取ってもらえません。

  • どんなふうに便利なのか?
  • 他社の道具と何が違うのか?
  • なぜこの道具を使う必要があるのか?

熱意をもって伝え続けていくことだと思います。

まとめ

いいものを作ったのに売れないと感じたときに考えたいこと
  • 「いいもの=売れる」とは限らない
  • 商品は「誰に向けて作るか」が大切
  • 必要としている人が、実際にどれだけいるかを調べる
  • 伝え方・届け方も含めて商品づくり

これから商品づくりを考えている方や、
想いをカタチにして届けたい方にとって
ヒントとなれば幸いです。

LINEで特典を受け取る
メルマガに登録する

 

お菓子の考え方
地元素材×和モダンフランス菓子を、製菓理論から学べる商用OKのマンツーマンお菓子講座|アトリエ エス リエゾン(徳島・オンライン)
error:
タイトルとURLをコピーしました