ぼや~っとした感じで、ずっとやっていたと思う。
…と語ってくださったのは、
城戸日登美さん
受講されたご感想を紹介します。
動画でご覧になりたい方はこちら
所要時間 8:30
人生においてやることがある、好きなことがあるのはすごく大事なこと
好きなことがある、興味があることがあるというのは、
すごく大事なことだと思います。
年を取るごとに、その大事さは増していくと感じています。
お菓子ってやっぱり夢があります。
楽しいし、自分を別の世界に連れて行ってくれる。
家庭の中でも、お菓子を作っている時間だけは楽しい。
それってすごく大事なことだと思います。
受講の決め手はシュークリーム
人生において、自分に何かやることがある
好きなことがある、興味があることがあるというのは、
すごく大事なことだと思います。
年を取るごとに、その大事さは増していくと感じています。
できなかったところをできるように絶対なりたい、
という思いが強かった。
シュークリームはメジャーなお菓子で、
皆さんがよく作るものだから、
それくらいはキチンと作れるようになりたいと思ったんです。
分からないことをただ、分からないままにしたくない
分からないことを分からないままにしておくと…
やがては、年がいって作れなくなります。
そうはなりたくないと思いました。
それが一番強い動機でした。
スッキリしたかったんです。
ネット検索では得られなかった答え
インターネットでいろんなことを調べますよね。
でも分からないところは、
人によって書いてあることがバラバラで。
ブログを読んでも、やってみても
「ならないじゃないの!」ということが何度もありました。
今思えば、理論が分かっていないまま
経験だけで書かれているレシピが多く、
正しい答えになっていなかったのだと思います。
クックパッドを見ても「いや、ならないよね」
という繰り返し。
あれも違う、これも違う、じゃあ何が正しいの?
だからこそ、本当のところを知りたいと思って。
そんなとき、製菓理論で先生が説明してくださったので
「あ、この先生なら信用できそうだ」と思いました。
ブログでは、すごく詳しく丁寧に説明があって、
めちゃくちゃ分かりやすかった。
なるほど、という掘り下げた説明で丁寧さが他と全然違いました。
マンツーマンレッスンを選んだのは?
マンツーマンがいいです。
例えば道具の使い方、ヘラ一本にしても
「手をもうちょっとこうして」と細かく教えてくださる。
Zoomだと分かりにくい部分もあるけれど、
実際にヘラを持って見せてもらうとよく分かるんです。
グループだと聞きにくいこともありますよね。
みんなの足を引っ張ってしまうかもしれないと思うと、
スルーしてしまう。でもマンツーマンなら、それが聞けるんです。
自分の癖もあるので、ヘラの使い方一つでも、
手首の回し方がポイントになる。
そのちょっとしたことが仕上がりに影響するというのを
知れただけでも良かったです。
講師 とくもとさとこの印象は?
先生は見た目もすごく柔らかく、
穏やかな雰囲気で、声も良くて。
話し方がゆっくりなので、とても分かりやすかったです。
説明の中に「こういう失敗もあると思います」と
例も交えてくださって。
だから安心できました。
手取り足取りで、欲しかったことが全部入っていた、
という感じです。
受講前に不安はありましたか?
「プロを目指す方へ」と書いてあったので
「私にできるんだろうか」と迷いもありました。
難しそうだな、できるかな、ずっとやったことないし…
と不安もありました。
でも習ってみると、毎回ドキドキしながらも、
自分の分からないところがはっきりしてくる。
シュークリームの「逆三角形」もそう。
これでいいのかなぁ?と思っていたけれど、
実際に「これが逆三角形だ」と分かったときに
「あ、こうなるんだ!」と納得できて、良かったです。
体験レッスンを受けようと思ったのは?
「すだちのグラスデザート」が気になっていました。
酸味が好きなので
「美味しそう~どうやって作るんだろう?」と思ったんです。
見た目も爽やかで、誘い水になりました。
自主学習サイトの動画レッスンはいかがでしたか?
実際に動画での説明も丁寧で、
材料のことから詳しくて、
もう何も言うことはないくらいでした。
卒業制作のタルト
プロコースはどんな方におすすめ?
50代、60代になって子育ても終わった方にこそ、
もし迷っているなら「やった方がいい」と思います。
お菓子作りが好きな方が多いと思いますから。
分からないことを分からないままにせず、
理論から学ぶことで、それは必ず役に立ち、
広がっていきます。
苦手だったお菓子が「できた!」に変わるかもしれません。
だからこそ、迷うくらいなら学んでみるのが良いと思います。