クレームパティシエールを極める スキルアップ勉強会レポート|月額制コミュニティ

オンラインサロンの活動

月額制お菓子サロンのオンライン勉強会を開催しました。

クレームパティシエール勉強会レポート

お盆期間の真っ最中!
予定の合間をぬって参加してくださったメンバーの皆さん。

今回のテーマは
「クレームパティシエール」です。
洋菓子好きの間では
「初めて行くお店では、まずシュークリームを買うといい」
とよく言われます。
クレームパティシエールには、
そのお店が大事にしている
味の方向性が表れるからです。
材料の選び方、煮詰め方、生クリームの混ぜ方…
ちょっとした違いの積み重ねで、
仕上がりが変わるのが面白いな~と感じます。

カスタードだけでも深く堀り下げできるので、

PDF資料を作っていたら、56ページのボリュームに!

ここからは、リアルタイムで
参加してくださった方のお声を紹介します。

参加者のご感想

参加者のみなさんからも、こんな声があがりました。

割合や泡立てはちゃんと守らないと…と思っていたけど、
こんなに自由でいいんですね。頭がちょっと固かったです
粉っぽくなったのは米粉ではなく炊き方だったんですね
米粉タルト+米粉カスタードをカットしたとき崩れてしまった理由がわかった
コーンスターチで今度作ってみたいです
以前のレッスンで豆乳カスタードを作ったときの感動を思い出しました
アーモンドミルクで炊いてみたいです
すごい幅が広がるなと思いました
合わせて読みたい
クレームパティシエールの理論はこちらを参考に。
失敗しない!クレームパティシエールが粉っぽい・ダマになる原因と解決法
こちらの記事を読む

まとめ

仲間と学ぶ環境が未来をつくる

製菓理論を知ると、
「だからあの時、そういうことが起こったのか!」
と納得する場面がたくさん出てきます。

こうでなきゃいけない、と思っていたことが、
実はもっと自由でよかったとわかったり、
新しい発想が広がる時間になったようです。

月額制サロンは、同じ想いを持つ仲間と
刺激を受け合いながら自分を成長させていける場です。

どんな環境に身を置くかで、未来は変わります。
サロンに参加してみたい方は、
お申込みフォームから送信ください。

LINEで特典を受け取る
メルマガに登録する

 

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
オンラインサロンの活動
地元素材×和モダンフランス菓子を、製菓理論から学べる商用OKのマンツーマンお菓子講座|アトリエ エス リエゾン(徳島・オンライン)
error:
タイトルとURLをコピーしました