「ChatGPTは、お菓子作りにはあまり関係ないんじゃない?」
そう思っていませんか?
実は、ChatGPTを活用すると、
レシピのアイデアを考えたり
計算をサクッと終わらせたり
文章を整えて発信をスムーズにしたり
お菓子作りの仕事や日々の業務が格段に楽になります!
この記事では、ChatGPTがどのようにお菓子作りに役立つのかをご紹介します。
ChatGPTの基本的な使い方
ChatGPTの使い方はとっても簡単!
ChatGPTのサイト開き、画面中央の入力ボックスに質問を入力して送信するだけ!
「でも、どうやって登録するの?」という方のために、
超・初心者向けの動画レッスンを用意しました。
無料プラン・有料プランの違い、どちらを選ぶべきか?など、
「ゼロからChatGPTを使う」ための内容になっています。
【お菓子の仕事+AI新常識 ゼロから始めるChatGPTあなたのアシスタントにする方法】
↑リンクをクリックすると、動画レッスンの詳細をご覧いただけます。
ChatGPTができること(お菓子作り編)
ChatGPTは、ただの質問に答えるだけのツールではありません!
お菓子作りに関わる様々な場面で活用できます。
レシピのアイデア出し
「○○味のお菓子を作りたいけど、どんなフレーバーが合う?」
そんな時、ChatGPTに相談すると、相性の良い食材を提案してくれます。
先日サロンメンバーさんから、こんなコメントがありました。
さとこ先生の動画を参考にchatGPTに
ほうじ茶シュークリームに合うフレーバーを聞いてみました
抹茶、ごま、きな粉、黒糖、あずき、キャラメル、色々教えてくれました。
ほうじ茶シュークリームの試作で聞いてみたそうです。
試しに、私のChatGPTに
「ほうじ茶シュークリームに合うフレーバーを教えてください」と入力してみました。
画像が縦長になりましたが、
たくさんアイディアを出してくれました!
しかも「なぜその組み合わせが良いのか?」の解説とまとめまで。
すごく参考になりませんか~?
ちなみに、どれくらいChatGPTを使っているかによって
出てくる回答は違ってきます。
ほうじ茶は栗にも合いますよね!
Youtubeライブ中に試したところ
「栗もあいますよ!」とのコメントが。
「栗もほうじ茶と相性いいですよね?」と入れてみました。
「栗×ほうじ茶」について詳しく教えてくれました。
こんな風に、アイディアの中で気になった組み合わせがあれば、
掘り下げることもできます。
計算がサクッとできる!
お菓子作りでよくあるのが 分量の計算 。
例えば「乳脂肪40%の生クリームがレシピにあるけど、35%と47%しか売っていない…」
こんな時、ChatGPTに質問すると、即座に分量を算出してくれいます。
自分で計算するとなると、ピアソンのスクエア法を使うのですが
覚えなくても計算できます。
販売価格のシミュレーションもおまかせ!
お菓子を販売している方にとって、価格設定はとても大切。
ChatGPTなら、販売価格のシミュレーションが簡単にできます!
「マフィンをいくらで売ろう?」と迷ったとき、
ChatGPTに聞けば、材料費や販売価格を入力するだけで、
利益や利益率を自動で計算し、適正な価格帯のアドバイスまで
15秒くらいで出してくれます。
価格ごとに表にしてくれるので比較しやすいですね。
こんな風に、手間のかかる計算はChatGPTに任せて、
時間を有効活用できます!
文章作成やデザインのアドバイスも!
お菓子教室やお菓子販売をしている方は「発信」も大切です。
ChatGPTは、
・SNSの投稿文
・YouTubeのサムネイル改善
・ブログの構成
・イベントの案内文
などの文章を作成・改善するのが得意です。
たとえば、私が作ったYouTubeのバナーをChatGPTに見てもらったら…
「この文字をもっと大きくしたほうがいい」
「背景のコントラストを上げると見やすい」などの
改善点を的確に指摘してくれました!
私のように「デザインは苦手…」という方でも、
ChatGPTを活用すれば、より良いものが作れるようになります。
ChatGPTを使いこなすコツ(プロンプトの工夫)
「ChatGPTに質問してもうまく答えが返ってこない…」
そんな時は、質問の仕方(プロンプト)を工夫することがポイントです!
ゴミを入れたら、ゴミしか出てこない
コンピューターの世界には
「ゴミを入れたら、ゴミしか出てこない」という言葉があります。
これは、入力するデータの質が悪いと、出てくる結果もよくないという意味です。
実はこれ、ChatGPTのプロンプト(指示の出し方)にも
そのまま当てはまるんです。
ふわっとした質問を入れたら、一般的で広い答えしか返ってこない。
でも、プロンプトを具体的にすれば、自分の欲しい答えが返ってきやすいです。
求められるのは「ゴール設定力」
はめから完璧な質問をしなくても大丈夫ですが、
「どんな答えが欲しいか」を意識しながらやり取りを重ねていくことで、
より良い回答を引き出せるようになります。
欲しい答えが返ってくるポイント
例でみていきましょう。
Youtubeライブのネタが思い浮かばないとき。
ChatGPTに相談する、というシーンにしてみます。
「YouTubeライブで話すネタを考えて」
→ ざっくりしすぎて、求めている内容とはズレた答えが返ってくるかも…
「お菓子作りを仕事にしている方向けに、YouTubeライブで話すネタを考えて
時間は15分。ChatGPT初心者に向けた内容で」
→ 細かく条件を伝えることで、より的確な答えが得られる!
このように「誰に向けて?」「どんな目的で?」「どんな形で?」を明確にすると、
ChatGPTの回答の精度が上がります。
自分の場合どうしたらいい?
「どんなプロンプトだと、欲しい答えになるの?」など。
日々出てくる分からないことは
お菓子づくりを仕事にしたい方が集うオンラインコニュニティ
Facebooグループでアドバイスしています。
お菓子のことはもちろん、ツールの使い方まで
私が分かることなら、何でも質問にお答えしています。
「仲間とつながって歩んでいきたい」方は、ご入会お待ちしています。
▶オンラインサロンの詳細はこちら
まとめ:ChatGPTでお菓子作りをもっと便利に!
ChatGPTは、レシピのアイデア出し、計算・価格シュミレーション
文章作成、デザイン改善などお菓子づくりの色んなシーンで使える。
プロンプトは設定力が大事。具体的に入れる。
「なんとなく難しそう」と思っていた方も、
まずは気軽に質問してみる ことから始めてみませんか?
この内容を動画でご覧になりたい方はこちら
331回Youtubeライブのテーマでとりあげました。
ChatGPT×お菓子の仕事 あなたのアシスタントにする活用術
所要時間:32:46
チャプターから本題に飛べます。