大さじ1は何グラム?お菓子作りでよく使う製菓材料と正しいはかり方

製菓理論

お菓子づくりでよく見かける「小麦粉 大さじ5」などの表記。
でも実際、それって何グラムなの?
と思ったことはありませんか?

雑誌のレシピに「小麦粉 大さじ5」と
書いてあったけど、これって何グラム?
計算のしかたや、正しい大さじの使い方。

というテーマでお伝えします。

Q
雑誌のレシピに「小麦粉 大さじ5」とあったけど、これって何グラムですか?
A
主な製菓材料の「大さじ1あたりのグラム」を覚えておくと、
すぐに換算できますよ。
今回は、お菓子作りでよく使う材料の早見表と、
正しい大さじの使い方もあわせて解説しますね。

お菓子作りの主な材料|大さじ1のグラム早見表

お菓子作りの主な材料|大さじ1のグラム早見表
砂糖類

  • グラニュー糖…12g
  • 上白糖…9g
  • 粉糖…9g(~5g)
  • きび砂糖…9g(~8g)
  • 三温糖…9g

粉類

  • 小麦粉(薄力粉・強力粉)…9g
  • コーンスターチ…7g(~6g)
  • ココアパウダー…6g
  • 抹茶…5g
  • アーモンドパウダー…7g(~5g)

液体類

  • はちみつ…21g
  • 牛乳…15g
  • 生クリーム…15g
  • 植物油…12g
  • バター…12g

※( )内は実際に計量した際に確認された重さです。
素材や状態によって差が出るため、参考値としてご覧ください。

同じ素材でも重さが変わる理由

計量スプーンではかった大さじ1の重さは、
同じ素材でもぴったり同じになるとは限りません。

たとえば塩は、
大さじ1で5gと言われています。

ですが、塩の粒の大きさや、
にがりの量、結晶の形など
様々な条件によって重さが変わります。

これと同様に、砂糖なども
粒度や、湿気の含み具合によっても変動します。

また、スプーンですって押さえ気味にするか、
ふわっとすくうかでも、重さは変わります。

実際にはかってみました

ネット上にも、大さじ1あたりの重さは
多く掲載されていますが、実際にはどうなのか。
いくつかの素材をピックアップして計量してみました。

粉糖

粉糖は一般的には9gとされていますが
実際にはかってみると5gでした。
4gの差は大きいですね。

きび砂糖

きび砂糖は一般的には9gとされていますが
実際には8.2g。

コーンスターチ

コーンスターチは一般的には7g
実際には6.1gでした。

アーモンドパウダー

アーモンドパウダーは一般的には7g。
実際にはかってみると4.7gでした。
粒子の粗さによっても、差が出やすい素材です。

ココアパウダー

ココアパウダーは一般的には6g、
実際には5.9gで、ほぼ同じでした。

抹茶

抹茶は一般的には5g。
実測でも5gでした。

重さが安定しやすい素材、誤差が出やすい素材

この結果からも、ちょっとした違いで変動します。

抹茶やココアパウダーのように
粒子が細かく密な素材は、比較的重さが
安定しているのではと感じました。

一方で、粉糖のように空気を含みやすい素材は、
重さに大きな差が出ます。

アーモンドパウダーも、商品によって
粒度や含まれる油分の違いがあるため、
誤差が出やすい素材だと感じました。

正しい計量スプーンの使い方

計量スプーンで正確にはかるには、
いくつかのポイントがあります。

まず材料を、ふわっと軽い山盛りにすくいます。


押さえつけずに、まっすぐなものですり切ります。

ぎゅっと押さえつけると、目が詰まり重くなります。
また、スプーンを揺らして落とすだけでは
すり切りでならず、正確にはかれていません。

私は小さじの持ち手部分を使ってすり切っています。

大さじ1/2をはかる方法

大さじ1から半分をとりのぞいて1/2にします。
ただ、グラニュー糖のように、
粒子がサラサラの場合は
半分取り除くのがむつかしいですよね。

そんなときのちょっとした裏技が、
ペットボトルのキャップです。

キャップは規格が決まっており、
7.5ml=大さじ1/2にあたります。

もちろん、大さじ1/2スプーンも市販されていますが、
わざわざ買うほどでもない場合は、
この方法を試してみるのも1つの手です。

Q&A|いただいた質問

Q:ホットケーキミックスの大さじ1は?

一般的には、大さじ1が9gとされています。
ですが、配合されている小麦粉や砂糖など、
材料それぞれの割合の違いによって変わります。

そのため、製品によって重さに幅がでます。

まとめ

  • 大さじ1の重さは素材や状態、すくい方などで変わるため目安と考える
  • 主な製菓材料はあらかじめ大さじ1の重さを覚えておくと計算が早い
  • 大さじ1/2=ペットボトルのキャップ(7.5ml)

このようなお菓子作りの基本や
理論をもっと知りたい方は、LINEにご登録ください。
限定特典をお受け取りいただけるほか、
講座の最新情報もお届けしています。

LINEで特典を受け取る
メルマガに登録する

 

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
製菓理論
地元素材×和モダンフランス菓子を、製菓理論から学べる商用OKのマンツーマンお菓子講座|アトリエ エス リエゾン(徳島・オンライン)
error:
タイトルとURLをコピーしました