製菓用チョコレートの正しい保存方法を教えてください。
という質問をいただきました。
せっかくの高価なチョコレートを劣化させてしまうと、
もったいないですし、お菓子の味に影響します。
もったいないですし、お菓子の味に影響します。
もっとおいしく、チョコレート菓子を
楽しむめに、家庭で最適な保存方法をお伝えします。
楽しむめに、家庭で最適な保存方法をお伝えします。

保存するときに大切なこと
製菓用チョコレートをどのように保存していますか?
チョコレートは光に弱くて
他のにおいを吸着しやすいので、
まずは袋に入れて、しっかり密封することが大事です。
その上で、温度や湿度を一定にして保存します。
袋は、もともとチョコレートが入っていた袋か
ジップ付きの袋に入れます。
ジップ付きの袋に入れます。
あれば厚手の遮光袋があればなおいいですね。
それができてなければ、いくらよい環境で保存しても
劣化するので、まずは密封!です。

チョコレートはどこで保存するのが正解?
冬場は室温においても溶けることはありませんが、
5月に入るころから、
そろそろ室温はきびしいな~と感じます。
そろそろ室温はきびしいな~と感じます。
日本の気候は高温多湿。
室温だと湿気のコントロールまではできませんし、
最適なのはワインセラーです。
室温だと湿気のコントロールまではできませんし、
最適なのはワインセラーです。
私はチョコレート専用にワインセラーを用意しています。
それ以外では、冷蔵庫の野菜室がおすすめ。
なぜ、野菜室なのかというと
温度が極端に低くない方がいいからです。
温度が極端に低くない方がいいからです。
だいたい冷蔵庫って5℃くらいが多いですよね?
チョコレートのためには温度をもう少し上げた方がいいです。
チョコレートのためには温度をもう少し上げた方がいいです。
なぜなら、チョコレートは
±7℃の気温差で結露する…つまり水滴がつくからなんです。
±7℃の気温差で結露する…つまり水滴がつくからなんです。
5℃の冷蔵庫なら、室温が12℃までなら
理論的には結露しないってこと。
でも、室温はもっと高いはず?
野菜室を8℃に設定したら、
室温15℃までOK、ということになるので。
室温15℃までOK、ということになるので。
はい、デリケートすぎて面倒って感じちゃいますよね~ 笑

でもご安心ください!
野菜室から出して、袋のまま室温にしばらくおいてから
開封すると、結露しません。
開封すると、結露しません。
冷蔵庫で保存し、袋を開けるときに
室温に戻してから開ける、
を守るだで結露して品質がおちることは防げます。
室温に戻してから開ける、
を守るだで結露して品質がおちることは防げます。
チョコレートは日保ちするとはいえ
開封したら、鮮度は落ちていきます。
できるだけ早く使いきりましょう。
いかがでしたか?
もし間違いに気づいた方は、
今日から正しい保存方法を試してみてくさい。
今日から正しい保存方法を試してみてくさい。
この内容を動画でご覧になりたい方はこちらから
チョコレートについて知識を深めたい方は、
マンツーマンプランの製菓理論レッスンを受けていただくと
問題への対処、正しい方法などが体系的に学べます。
マンツーマンプランの製菓理論レッスンを受けていただくと
問題への対処、正しい方法などが体系的に学べます。
パンや料理の講師をしているけど
お菓子づくりは初心者。
人から聞かれて、上手く伝える自信がない方。
理論立ててお菓子の基礎が分かる
オンライン講座の詳細はこちらから。
https://onlinelesson-atelier-s-liaison.com/?blog