溶かたチョコレートが余ったときの保存方法【お菓子づくり】

製菓理論

チョコレートの飾りなどを作ったあと
溶かしたチョコレートが余ります。

良い状態で保存できれば、品質を保って次も使えますので、
正しい保存方法をお伝えします。

 
 
例えば、ボンボンのコーディングに使うとき、
実際に使う量の、5倍くらいのチョコレートを溶かします。
多いように感じても、上手く作業するために
必要な量なので、余りがどうしても出てしまいます。
 
 
溶かして余ったチョコレートは
クッキングシートやOPPシートなどに流して
パレットナイフなどで薄くのばします。
上面をクッキングシートでおおってて
空気にふれる面積をすくなくして
冷蔵庫で冷やしかためます。
 
このとき、テンパリングという作業をしたものを
流すると、さらによい状態で保存できます。
 
 
かたまったタイミングでとり出して、
手でパリパリと適当な大きさに割って
袋に入れて保存しましょう。
 
 
避けたいのは、シートにはさんだまま
冷蔵庫でず~っと放置すること。
劣化しますので、すぐに袋に入れることが大事です。
 
 
袋は、もともとチョコレートが入っていた
厚手の遮光袋が保存には最適ですよ~
 
戻し入れて空気を抜いて
出来ればシーラーで密閉します。
 
ただ、1kg入り袋だと大きすぎる場合もありますよね?

そんなときは、ジップ付きの小袋に入れましょう。

 
作業中に生地のクズや、他の材料が混ざっても
同様に保存しますが、
テンパリングして固めるチョコレート菓子には不向きです。

私はホットチョコレートにしたり
焼き菓子に混ぜ込んでいますよ~

 
シリアルやドライフルーツなどを加えて、
かためると簡単かも?

いずれにしても傷みやすくなるので
早めに使いきるのがおすすめ。

 
製菓用チョコレートは高価なものですし
ムダがないように、上手に保存して使いきりたいですね!
 
 
この内容を動画でご覧になりたい方はこちらから。
 

オンライン講座のマンツーマンプランは、
製菓学校と同じほど濃い、理論をしっかりと学べます。

パンや料理の講師をしているけど
お菓子づくりは、まだまだ初心者。

人から聞かれて、上手く伝える自信がない方。

理論立てて基礎を知りたい方に向けた講座です。
レッスンの詳細はこちらから。

お菓子を教えたい、販売したい方へ。理論が学べる和モダンフランス菓子 材料配送付きオンラインレッスン
人生初の素材に出会える!おうちのスイーツが非日常に変わる。和モダンフランス菓子 おうちで旅する徳島特産スイーツ 材料配送つき マンツーマンオンラインレッスン 手作りのお菓子で家族に喜んでもらい方“自分史上最高のお菓子を作りたい方”理論を知りながら基礎を知りたい方へ。ハッと驚きのある味わい、オシャレ感のあるフランス菓子の...
メルマガ登録

 

幸せつなぐメルマガに登録する

プロフィール紹介
幸せつなぐパティシエ
とくもと さとこ

フランス菓子をベースに、
徳島素材を使ったお菓子づくりをご提案しています。

お菓子教室17年目。
のべ3800人をご指導してきました。

全国から受講できるオンラインお菓子教室運営。
お菓子を仕事にしたい方向けの、
理論+実践の知識を学べる講座を開催しています。

とくもと さとこをフォローする
オンライン講座

 

■マンツーマンプロコース
製菓理論×和モダンフランス菓子(商用利用)

■動画レッスンコース
和モダンフランス菓子・材料配送つき

■単発動画レッスン
季節のレシピ動画レッスン

LINE登録


毎週 月・金にお届け
ご質問も気軽に 1:1トークで直接対話

製菓理論チョコレート
徳島素材のフランス菓子教室 製菓理論 オンラインお菓子教室 マンツーマンレッスン 動画レッスン アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました