完熟梅×メープルで作る、3日で完成する梅シロップ|お菓子にも使えるやさしい甘さ

お菓子レシピ

梅しごとの季節がやってきました。
毎年欠かさず作る梅シロップ、
今年はちょっと新しい方法で作ってみたんです。

氷砂糖やはちみつもいいけれど、
今年は「完熟梅×メープルシロップ」で仕込んでみたら、
びっくりするくらい美味しくて、すぐ飲める!
そんなお気に入りの作り方をご紹介します。

というテーマでお届けします。

Q
梅シロップって完成まで時間がかかるし、
甘ったるくなりがち…。
もっと早く、さっぱり美味しく作れる方法ってある?
A
今年試した「完熟梅 × メープルゴールデン」
の組み合わせが大正解!
3日目から飲めて、自然でまろやかな甘さ。
完熟梅のフルーティーな香りと、
メープルのやさしい甘さが合わさって、
毎年この味を楽しみにしたくなる仕上がりです。

完熟梅とメープルで作る梅シロップ

レシピのポイント

美味しくするポイント3つ
メープルシロップゴールデンを使って優しい甘さに
完熟梅を使う。
・梅を軽く割ることで短期間で仕上がる

 

一般的な梅シロップは、青梅と氷砂糖を交互にいれて
シロップがあがってくるまで10日以上かかります。

早く飲むためにどうしたらいいか?
冷凍したり、いろいろ試したけれど
冷凍しない方が、おいしいという結論でした。

今回の方法なら、3日目から飲めて、
1週間ほどでおいしいシロップが完成します。

メープルのやさしい甘さは、梅との相性も抜群です。

材料と下準備

材料
完熟梅 適量メープルシロップ(ゴールデン)適量
※梅が浸かる量を用意ください
瓶の準備
瓶は煮沸消毒します。
アルコールスプレーを、吹きかけておくと安心。

作り方

①完熟梅をよく洗って、竹串などでヘタを取り除きます。
キッチンペーパーなどで水気をふき取り、完全に乾かします。

②完熟梅をまな板の上におき、
別のまな板で軽くたたき割ります。
軽く割れる程度でOK。

③割った梅を瓶に入れ、上からメープルシロップを注ぎます。

梅がしっかり浸かるようにするのがポイント。
液面から出ている部分は変色します。

1週間ほどで完成

1日1〜2回ほど上下を返してゆすって、
シロップを均一にします。
常温で3日ほどおいて、待ちきれずに味見してみると、
すでにおいしい~!

1週間ほどおくと、シロップがしっかりとあがって、
さらにフルーティーになります。
私は4日目以降は、冷蔵庫で保存しています。

メープルシロップの種類と選び方

メープルシロップは、4つの種類に
分類されているのをご存じですか?
色の濃さと風味の強さで、次のように分かれています。

ゴールデン(Golden)
明るい色で、風味も軽やか。クセが少なく、上品な甘さ

アンバー(Amber)
やや濃い色で、メープルらしい風味をしっかり感じるタイプ

ダーク(Dark)
色がさらに濃く、コクのある甘さと深い香りが特徴

ベリーダーク(Very Dark)
最も濃いタイプで、強いメープルの香りと苦味に近い深さもある

色の薄いゴールデンが、メープルの風味がやわらかで
梅の味を邪魔せず、ほどよい加減にできます。

実際に飲んでも「これってメープル?」
と気づかないほど自然な風味。

メープルシロップはどこに売っている?

よく購入するのは、
近所のカルディコーヒーファームに置いてある
「シタデール(Citadelle)」というカナダ産のブランド。

スーパーでは、ゴールデンは置いてないのです。

私が購入した店の価格は250gの瓶で、1,242円(税込み)でした。
家庭で作るからこその贅沢ですね。

お菓子にも使える、梅シロップの活用法

この梅シロップ、飲むだけも良いのですが、
お菓子作りにも活躍してくれます。

たとえば、梅ゼリー。
梅のムースやパンナコッタなどのソースにも合います。

完熟梅の華やかな香りと、やさしいメープルの甘さは、
夏のお菓子にぴったりです。

まとめ

● 完熟梅を割ってメープルシロップと一緒に消毒した瓶に入れる。
● 1日1〜2回ゆする。1週間ほどで飲み頃に。
● メープルシロップは「ゴールデンタイプ」を選ぶ。
● ゼリーなどのお菓子づくりにも活躍。

 

完熟梅とメープルシロップで作る梅シロップは、
3日目から飲めて1週間で完成!
完熟梅のフルーティーな香りが存分に楽しめます。

お菓子にも活用できるので、
梅の出回る季節にぜひ仕込んでみてください。

LINEで特典を受け取る
メルマガに登録する

 

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
お菓子レシピお菓子の素材帖
地元素材×和モダンフランス菓子を、製菓理論から学べる商用OKのマンツーマンお菓子講座|アトリエ エス リエゾン(徳島・オンライン)
error:
タイトルとURLをコピーしました