夏だけの特別レッスン!
ひと口で「おいしい!」と
笑顔になる夏の寒天スイーツ。
寒天の使いかたのコツを
レトロ喫茶のフルーツポンチの
メニューを通して学ぶ
和モダンフランス菓子プロコースの
オンライングループ体験&説明会を開催します。
ゼラチンとの違いや、
固まらない原因と対策、
素材に合わせた使い方のヒントまで、
プロコースでも大切にしている
製菓理論を実例とともに学べます。
8/17(日)10:00~ / 20:00~
8/18(月)10:00~
8/21(木)10:00~ / 20:00~
こんなお悩みはありませんか?
- レシピ通りに作れても「これで正解なのか…」と自信が持てない
- どうしても「手作り感」が出てしまう
- 一度うまくいっても、次に同じ仕上がりにならないことが多い
- 「おいしい」と喜んでもらえても、お金をいただけるレベルか不安
- 試しても調べても、失敗の原因が分からない
思い描いたお菓子が作れるようになる、はじめの一歩
プロコースでも大切にしている
「理由の分かるお菓子作り」を
寒天をテーマに体感していただけます。
寒天の性質や扱い方が分かると、
ゼリーやムースなどの固さや食感を
思い通りに仕上げられるように♪
「次はこんなお菓子を作ってみたい!」
というアイデアがどんどん広がります。
テーマは「寒天の扱い方」
このセミナーで得られること
- 寒天の特徴や使い方が分かる
- ゼラチンなど他の凝固剤との違い
- 固まらない原因と対処法
- 素材にあわせた使いかたのヒント
- 寒天のお菓子のアイデアが広がる
寒天の使いかたの実例として、
「レトロ喫茶のフルーツポンチ」を学びます。
事前に撮影した動画を使い
デモ形式で手順やコツを解説するので
要点をおさえて分かりやすく学べます。
寒天レッスンを受講された方のお声

糸寒天や棒寒天への置き換えが分かった
粉寒天しか使ってこなかったので、
置き換え方や水分量の違いが分かって想像が広がりました。
すぐに試したくなりました。

ゼラチンとは全く性質が違うと実感
ゼラチンで出せない食感や、レシピ計算の違いを知り、
寒天をもっと使ってみたいと思いました。

寒天は避けてたけど「使ってみたい!」に変わった
普段はアガーやゼラチン派だったが、学んだことで寒天を使いたくなった。

すぐ作りたくなるレッスン
フルーツポンチを見て、明日寒天を買いに行こうと思いました。
サイダーを入れるアイデアも夏らしくておいしそうです。
開催概要
開催日
8/17(日)10:00~ / 20:00~
8/18(月)10:00~
8/21(木)10:00~ / 20:00~
各回 定員5名
対象
和モダンフランス菓子
マンツーマンプロコースの受講を検討している方
プロコースはお菓子を販売したい方
教えたい先生、カフェで提供したい方を想定していますが、
趣味のお菓子を極めたい方もご参加いただいています。
時間
約2時間
進行の状況により前後します。
(レッスン&座学+説明会+質疑応答)
形式
Zoomオンライン
参加費 5,500円(税込)
\ 初のグループ体験会開催記念!特別価格 /
通常オンラインレッスン 19,030円
→ 今回限り 5,500円
参加者だけの限定特典もご用意しています。
参加条件とお願い
- リアルタイムでのご参加をお願いしています。
確実に参加できる日をお選びください。 - アーカイブはありません。
欠席の場合は、プロコースオンライン
個別相談に申し込みいただくと、アーカイブをお渡しします。 - お顔出しでの参加をお願いします。
- 途中からの参加・早く退室はご遠慮ください。
よくある質問Q&A
マンツーマンプロコースのカリキュラムの
寒天を自在にあやつる製菓理論が学べる
初のオンラインレッスンです!
今後、このようなスタイルのレッスンを
開催するかは未定です。
この機会にぜひ体験くださいね!
申し込みはこちらお願いいたします。