抹茶ゼリーを作ったら、抹茶の粉が沈んでしまった。
というご質問がありました。
抹茶ゼリーの沈殿を防ぐには?
というテーマでお伝えします。
Q:抹茶ゼリーを作ったのですが、冷ます途中で抹茶が沈みます。
何度も混ぜていたら、固まらなくなってしまいました。
改善策はありますか?
何度も混ぜていたら、固まらなくなってしまいました。
改善策はありますか?
A:抹茶の沈殿を防ぐ方法について解説しますね!
質問内容
Youtubeライブのコメントでいただいた質問です。
質問内容
コーヒーゼリーを作るのにハマっています。
最近、抹茶ゼリーを作ったのですが、
冷ます途中で抹茶が沈殿してしまうので、
何回も混ぜていたら、
沸騰させていないのに液状のまま固まりませんでした。
改善策を教えて頂けますか?
コーヒーゼリーを作るのにハマっています。
最近、抹茶ゼリーを作ったのですが、
冷ます途中で抹茶が沈殿してしまうので、
何回も混ぜていたら、
沸騰させていないのに液状のまま固まりませんでした。
改善策を教えて頂けますか?
抹茶が沈殿する原因と対策
ゼラチンで固めること前提ででお話しますね。
ゼリー液を冷ますときに、
氷水などでゼリー液を冷やして
「とろみ」がしっかり出ててからグラスに流しましたか?
コーヒーゼリーの場合は、
サラサラの状態で流しても大丈夫ですが、
抹茶は粉末です。
抹茶ゼリーが固まらなかった原因は?
いくつか原因が考えらます。
ゼラチンが溶けていなかった
電子レンジで加熱した場合、
表面だけが熱くなって、
中がぬるいという「加熱ムラ」が起こることがあります。
全体の温度が十分に上がっておらず、
ゼラチンが完全に溶けていなかった可能性があります。
何度も混ぜたと書かれていたので、
混ざっていなかったというよりも、
「温度が足りなかった」のが原因として考えられそうです。
ゼラチンの分量が少なかった
ゼラチンは、液体に対して
どれくらい加えるかによって、
しっかり固まるタイプにも、
ふるふる柔らかいタイプにもなります。
もし「ギリギリ固まる最小量」で作っていた場合は、
最低でも3時間以上、
できれば一晩かけてゆっくり冷やす必要があります。
外側がゆるく固まってきていても、
中心部はまだ液体のまま…
ということが起こりやすくなります。
冷やしている途中で何度もかき混ぜた
まとめ|抹茶ゼリーが沈殿する原因と対策
抹茶が沈殿するときの対処法
- ろみが出るまで冷やしてからグラスに注ぐ
抹茶ゼリーが固まらない原因
- ゼラチンが溶けていなかった
- ゼラチンの分量が少なかった
- 冷やしている途中で何度もかき混ぜた
毎週、月曜21:30~Youtubeライブを配信しています。
リアルタイムでご参加いただけると、
コメントいただいた質問にお答えしています。
ぜひ会いにきてくださいね♪