阿波ふうどスペシャリスト向けセミナーに参加|徳島食材スイーツとSNS活用

徳島特産素材

徳島(阿波)の食材をいかしたスイーツを楽しみながら
Instagramの活用について学ぶ、
阿波ふうどスペシャリスト向けセミナーに参加してきました。

この記事では、スイーツやセミナーでの学びをシェアします。

徳島食材をつかったスイーツ5メニュー

徳島(阿波)のこだわり食材をつかった、
5種類のスイーツを堪能してきました。

会場はパークウエストン。
シェフが手がける特別なメニューが並びました。

Today Menu
阿波ふうどスイーツ

  • 和三盆糖ロールケーキ
  • グラスパンナコッタ
  • 晩茶と栗のケーキ
  • ボンボンショコラ(柚)
  • すだちレアチーズケーキ

和三盆糖のロールケーキは、
生地には和三盆糖が使われていて、
さくらももいちごのコンフィチュールが巻き込まれています。
なんとも贅沢!

さくらももいちごの濃厚な風味や香りが
口いっぱいに広がりました。

特に酸味をきかせたもの、
そしてチーズ系のケーキは好きなので、
すだちレアチーズケーキは好みでした。

阿波ふうどスペシャリスト向けInstagram活用セミナー

今回参加したのは、「阿波ふうどスペシャリスト」
を対象にしたSNS活用セミナー。

タウン情報誌「あわわ」の
公式Instagram(タウン情報誌「あわわ」
のInstagramアカウント@awawa_kitto 
運営されている方から、Instagram投稿の
魅力的な見せ方をレクチャーしていただきました。

半年ぶりのInstagram投稿

実は、Instagramの投稿は半年以上ぶり。
「投稿どうやってたっけ~?」状態でしたが。
投稿できた瞬間、
達成感を感じている自分がなんだか可笑しかったです。

さて、そんな渾身の!?投稿が以下です(笑)

Instagram投稿に役立つオーバーレイ活用

ここで使ったのは「オーバーレイ」という機能です。

オーバーレイとは?
画像や動画に別のレイヤーを重ねること

今回は、事前にいただいた「阿波ふうど」の画像の上に
撮影したお菓子の画像を重ねる手順を教わりました。

写真の撮り方のたった1つのポイントは?

特に印象にのこった言葉は
写真の撮り方で大事なポイント。

それは…

一見あたり前のようですが、突き詰めれば
そこに尽きるな~と感じます。

iPhoneでおいしそうだな~
という表情を探して撮影してみました。

徳島食材、どこまで阿波ふうどとして発信していい?

1つ疑問に思っていたことがあります。

徳島の代表的な食材といえば
「すだち」や「阿波和三盆糖」などは知られていますが、
どこまでを「徳島食材」として発信していいのだろう?
ということです。

普段使っている野菜やフルーツも、ほとんどが徳島産です。
ただ、全国的に広く知られている特産品
というわけではないので、
どこまで「阿波ふうど」として
発信してよいのか
迷っていました。

すると、
「ぜんぶ阿波ふうどですよ!発信してくださいね!」
と言っていただけて。

これからは迷わず、阿波ふうどを発信していけそうです。

サロンメンバー3名が阿波ふうどスペシャリスト

実は、サロンメンバーで、私を含めたら
3名が阿波ふうどスペシャリストです。

セミナーのことで連絡し合っていたわけでないのに、
会場でバッタリ一緒になって。
いくつもの偶然が重なって
この場に集まることができて、びっくりでした!

ハッシュタグキャンペーン

徳島のおいしい食[阿波ふうど]をテーマにした
Instagramキャンペーンが開催中です!

写真や動画を投稿すると、抽選で徳島のおいしいものが当たります。
さらに、全期間を通して阿波ふうどスペシャリストの投稿の中から
「ベストワン賞」も決定されます。

【応募方法】
1.阿波ふうど公式Instagram(@awafood_tokushima)をフォロー
2.「#阿波ふうど2025」をつけて、テーマに沿った食材やお店などを投稿

    【投稿テーマ】
    8/1(金)~9/30(火):スイーツ
    9/1(月)~10/31(金)投稿テーマ/ランチ
    10/1(水)~11/30(日)投稿テーマ/秋の味覚
    10/20(月)~10/31(金)投稿テーマ/食の宝島とくしまフェス
    ※食の宝島とくしまフェスは10/25(土)・26(日)アスティとくしま開催

    私もこの機会に投稿してみようと思います。

    まとめ|阿波ふうどの魅力を発信する

    徳島のこだわり食材をいかしたスイーツを味わえ、
    SNS発信の学びもあり、新しい方との出会いと
    サロンメンバーとリアルで会えたセミナー。

    阿波ふうどスペシャリストとしての活動を通じて、
    これからも徳島の食の魅力をお菓子づくりを通して届けていきます。

    LINEで特典を受け取る
    メルマガに登録する

     

    プロフィール
    お菓子づくりのプロを育てる専門家
    とくもと さとこ

    お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
    のべ3800人以上を指導
    地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
    お菓子のプロを目指す方に
    製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
    動画教材制作クリエイター

    とくもと さとこをフォローする
    徳島特産素材オンラインサロンの活動
    地元素材×和モダンフランス菓子を、製菓理論から学べる商用OKのマンツーマンお菓子講座|アトリエ エス リエゾン(徳島・オンライン)
    error:
    タイトルとURLをコピーしました