とくもと さとこ

マインド

自分の殻をやぶる!ぶっとんだチャレンジをしました

特攻服をきてヲタ芸を踊るという人生初の ぶっとんだチャレンジをしてきました。
製菓理論

パウンドケーキがしっとりに変わるプロのコツ もうパサつかせない!

パウンドケーキを、もう少ししっとりさせられないのかな? 美味しくないわけでないけど、パサつきが気になる。 なんてことありませんか? 私も昔、同じ経験があります。 「お店みたいなしっとりしたパウンドケーキは、 焼き上がりにシロップを打っているのかも?」 なんて思って試してみたり。 でも、原因はそこではない!と今なら分かります。 パウンドケーキをしっとりに変える プロのコツを6つをお伝えします。
お菓子を仕事に

【受講生さんインタビュー】50代主婦からのカフェ開業 やらない理由は捨てる!

マンツーマンプロコース(商用)を受講されている 伊藤裕子さんにインタビューをさせていただきました。 「すごい人がケーキ屋さんをやるんだろうなと思っていた。 でも、普通の人でもできるんだ!と今は思います。」 50代主婦からのカフェ開業。 来年1月に千葉県で焼き菓子の販売&カフェをオープンされます。 出張レッスンに伺い、オープン前のカフェにて コラボライブをしました。 和モダンフランス菓子の講座を受講されてのご感想や、 オープンに向けての取り組みの様子 ここまでの道のりなど伺った内容をまとめました。
素材学

なると金時でお菓子づくり 甘さを引き出す焼き芋の作り方

徳島特産の「なると金時」をより楽しく!おいしく! ご活用いただけるように、 特徴や保存方法、お菓子づくりのヒント 焼き芋の作り方、甘くなる理論についてお伝えします。 秋といえばさつまいものお菓子。 和モダンフランス菓子の講座では、 なると金時と材料セットをお届けして 「なると金時のガトーバスク」をレッスンしています。
お菓子レシピ

【すだちレシピ】すだちの淡雪かん 寒天ゼリー|寒天の扱い方 素材学

徳島特産のすだちを使った「すだちスイーツ」をご紹介します。 すだちで香り付けした、ふわふわのメレンゲを 寒天でかためる「淡雪かん」 真っ白なメレンゲに、ピンク色の寒天ゼリー ぶどうの大人色が美しいデザートです。 お菓子の素材学「寒天」の実習メニューで 5年前に教室でお教えしていたものがベースになっています。 余った卵白消費にもおすすめです。
素材学

【トレハロース】パリッと湿気にくいフルーツチップスの作り方

トレハロースを使えば、フルーツの味や色をそのままに パリっと湿気にくい「フルーツチップス」が作れます。 ケーキやパフェのトッピング、紅茶のお共にもピッタリ。 お菓子がもっと華やかになります。 フルーツチップスの作り方、トレハロースの特徴、 砂糖との違いをお伝えします。
定期LIVEレッスン

【シューラスク3種レシピ】余ったシュー生地でリメイク

シュー生地が食べきれないとき、困っていませんか? 「シューラスク」なら手軽にリメイクできます! 膨らまなかったシュー生地の、 お助けレシピとしても大活躍です。 徳島素材を使ったシューラスク3種のレシピをご紹介します。
製菓道具

タルト生地を同じ厚みにのばすコツ ルーラーやリバースシーターの使い方

クッキーやタルト生地をキレイに伸ばすのが苦手! を解決する製菓道具 ルーラーとリバースシーター、その使い方をお伝えします。
受講生の質問Q&A

シュー生地の保存 パリッと感を長持ちさせる方法と専門店の工夫

「シュークリームを販売するさい、 焼き上げたシュー生地のサクッと感を保つには どのように保管しますか? 時間がたつとやわらかくなるのを、 防ぐ方法はありますか?」 受講生さんから相談がありました。 シュー生地の保存方法と焼き直しの方法 シュークリーム専門店から学ぶ工夫についてお伝えします。
定期LIVEレッスン

小麦粉の保存どうしてる?冷蔵庫 or 常温 |お菓子づくりQ&A

小麦粉の保存どうしてますか? お菓子づくりでは、米粉、全粒粉、コースターチなど 多くの粉類を使います。 冷蔵庫で保管していいのかな? 気温があがると心配になってきたりしますよね。 香り高くおいしい小麦粉で、お菓子を届けるために、 知っておきたい小麦粉の賞味期限、 正しい保存方法についてお伝えします。
error:
タイトルとURLをコピーしました