お菓子づくりでキャラメリゼなどをするときに、欠かせないガスバーナー。
SOTOのガスバーナーの購入を検討されている生徒さんから、
機能や使い方について相談がありました。
この記事では質問に沿って回答しながら、
私が長年使っている、おすすめの商品も紹介します。
キャラメリゼのガスバーナーの選びのご相談
キャラメリゼをするのに、ガスバーナーの購入を検討しています。
SOTOのハンドルを握ると火が出てくるものが
良いかなーと考えていて、購入検討中で質問があります。
①SOTOのトーチの空気調節レバーってどういう時に使いますか?
③ガスバーナーのガスボンベって、
どれぐらいの使用頻度でなくなるものなのでしょうか?
③キッチンに子供は侵入できないようにしていますが、
稀に入ってきたりします。
安全ロックができるトーチがいいのかなぁと思い、
イワタニのトーチと迷っています。
ただ、イワタニのガスボンベ付きのものは、
ガスボンベ3本ついてくるのもあり、
そんなにいらないなぁとも思います…笑
めちゃくちゃお値段の振れ幅もあり、何が良いのか迷っております。
ガスバナーを何に使う?
何に使うのかお聞きすると、クレームブリュレや、サンマルクの
キャラメリゼに使用したいとのことでした。

ちなみに…サンマルクとは?
チョコレートとバニラの2層クリームを
アーモンド入りスポンジ(ジョコンド)ではさみ
表面をキャラメリゼしたフランス菓子です。

生徒さんが購入を検討している2つのガスバーナー
SOTO 炙りマスター Pro KC-800

画像はネットからからお借りしました。
https://item.rakuten.co.jp/yminfo/10020969/
私も愛用している、SOTO 炙りマスター Proは、
まず、見た目がスタイリッシュ!
ドラマ「グランメゾン東京」と
映画「グランメゾン・パリ」でも使われていたんですよ。
Iwataniトーチバーナー炙りの達人2 CB-TC-CKWHP ガスボンベ3本付き

画像はネットからお借りしました。
https://item.rakuten.co.jp/ra-beans/0896340/
生徒さんが、迷われていたのは、3本ガスが付きのこちらの商品。
細かい仕様については、販売サイトをご覧いただく方が
分かりやすいので、ここでは省略します。
片手で点火&消火ができる
2つの共通点は、
片手でワンアクションで点火と消火できることです。
昔ながらのガスバーナーって、
ガス量調整つまみを回してから、
点火ボタンを押すという2ステップが必要でした。

私は両方のタイプを持っていますが、
ワンタッチタイプを使い出してからは
2ステップを手にとることが無くなりました。
「つまみを回すのがドキドキして怖い」と感じている方は
ワンタッチで点火できるタイプにすると
抵抗が少なくなるのでは、と思います。
Q. SOTOのトーチの空気調節レバーってどういう時に使いますか?
火力調整レバーと空気調整レバーがある

KC-800は、ガス調整レバーと、空気調整レバーの2つがあります。
はじめて見た時に、私もなんだろう?って思いました。
空気調整レバーとは
空気調整レバーは 炎の温度が変わります。

空気調整レバーを開けると、勢いのある強い火がまっすぐ出ます。
明るいのでちょっと見えにくいですが。。

レバーを閉めると、ふわっとやわらかく広がったような火になります。
つまり、火の質が変わって、温度が高くなったり下がったりします。
火力調整レバーとは

一方火力調整レバーは、
炎の温度はそのままで火の大きさが変わります。
こちはら長くのびた火です。

こちらは短い火です。
つまり、同じ温度のまま火の大きさが長くなったり短くなったりします。
使い分けてる?
お菓子づくりでは使う用途が限られていていて
私は強い火を使うことが多いため、
空気レバーを意識して使いこなすまでいっていません。
ですが、調整できたらより繊細な表現ができそうです。

Q 長期間使わない時は、トーチとガスボンベは外す?
長期使わない時はガス漏れなどのリスクもあるので、
外すことをおすすめします。
使用してないトーチは、私も外して保管しています。
よく使う方は、1年以上つけっぱなしですが
何も問題は起こっていません。

Q ガスボンべばどれぐらいでなくなる?
使う頻度によるのではないでしょうか。
私の場合、今はお菓子のレシピ動画撮影のときに使う程度なので、
1本あれば1年はもちます。
対面レッスンで使っていたときは半年くらいだった気がします。
ガスが少なくなってきたタイミングで、予備を1本注文しておくと安心です。
作業台にチョコレートが落ちたときに溶かすのにも便利ですよ。
料理など、他の用途にも使いうなら、減りは早そうです。

Q 安全レバーはある方がいい?
収納時や持ち運び時は、安全レバーがあると安心です。
お子さんがいらっしゃるお家では、
手の届かないところに置くとは思いますが
安全レバーがあった方が重宝しそうです。
SATOのガスバーナーを購入します
このようなことをお伝えしたところ、
生徒さんからメッセージをいただきました
子供が小さいので、ガスコンロは使わないので、
SOTOのにしようかなーと思います。
使わない時はトーチとボンベを取り外して使ってみようと思います。
とっても参考になりました。ありがとうございます。
プロコースでのガスバーナー活用例
和モダンフランス菓子のプロコースでは、
9月メニューの すだちのタルトでガスバーナーを使っています。

イタリアンメレンゲに焼き目をつけます。
オーブンでもできますが、バーナーの方が簡単。
チャッカマンでも焼き色はつく?
先日、バーナーをお持ちでない生徒さんが
チャッカマンでトライされました。
ガスバーナーとは違った印象にはなりますが、色づきました!
無い方はお試しください~
まとめ|ガスバーナーの選び方と使い方
・キャラメリゼにはSOTO炙りマスターが便利。
・空気調整レバーで炎の温度を調整できる。
・長期保管はガスを外して予備を用意。