十五夜のお月見だんごづくり♪幸せつなぐお菓子の力

お菓子づくりを楽しむ

9月21日は中秋の名月、十五夜ですね。

お月見だんご、作られたことありますか?
私は数年ぶりに作りました!

姪っ子と実家で一緒におだんご作りをしたくて。

洋菓子専門の私が、
思い立ってから2時間後に
和菓子の材料をそえろて作る奮闘記です。

材料は上質にこだわりたい

まずは材料をそろえるところから。

こし餡は、
オンラインレッスンの材料を仕入れている、
明治39年創業の、徳島のあんこ専門店
くつわ商店さんで。

いろんなフレバーがあるんですよ!

保存料を使っていません。

日持ちはしませんが
安心して食べてもらえるので
少し遠方でも、わざわざ買いに行きます。

プロのレシピは一生ものの財産になる

こう見えて私、
子どもの頃から、あんこが苦手で。

ゆえに和菓子は積極的に作って
こなかったので、
和菓子の材料は常備していません。

とり急ぎスーパーに、材料を買いに走りました。


えっ粉が3種類も!?

って思いますよね。

私も余るな~なんて
頭をよぎりつつ、そろえましたよ~

和菓子屋さんが使う
上用粉とか置いてませんから上新粉で。

 

このレシピはずいぶん前に
京都に和菓子を習いにいっていた頃に
和菓子職人さんから、教わったもの。

色んなレシピで作ったけど
最終的に戻ってくる。
よく考えられたプロのレシピは一生ものです。

粉をそろえてでも
せっかく作るなら、美味しいのがいい!
その時の状況でベストを尽くす。

 

自分が作る側になると
似た状況は、受講生さんも
よくあるんだろうな~と想像します。

薄力粉+強力粉、米粉+上新粉
違う粉のダブル使い。

重曹+ベーキングパウダーもありますね。

1種類じゃダメ~?
って気持ちはよく分かるけど
それぞれの材料に役割がちゃんとあるんです。

おいしいお菓子を食べたせてあげたい!ひと手間

団子の生地が蒸しあがりました!

電子レンジで、ちゃちゃっとするやり方も
ありますが、
「おいしいものを食べさせてあげたい!」

ので蒸し器です。



カスタードクリームもそうですが、
鍋でちゃんと炊くと、
「また作って!とリクエスト」されるくらい美味しい。


はかる、丸める、こねる、成形する

いろんな手の動きで
力の入れ具合を調整しながら、
姪っ子もお手伝い。

丸め方を覚えたら
得意そうに、すぐに母に教えてるのが
可笑しかったです。

うさぎさん、芋の形

ねずみに、見えなくもないですが……
はじめての、月見だんごが完成~!

“お菓子の力”で幸せをつなげよう!

お月さんを眺めながら
できたてのお団子にかぶりついて。

ワイワイと作って過ごした夜は
大人になっても、思い出してくれるはず。

これぞ、
幸せをつなぐ “お菓子の力” 


上質な材料にこだわって
安心できるお菓子を、家族に食べさせてあげたい方へ

ずっと作り続けられる、
一生もののレシピを届けたい。

ひと手間の愛情を込めて
ちゃんと、おいしく作るための学びを伝えたい。

お菓子で
「幸せがつながっていく」
そんなあったかい世界をつくりたいと想います。

お店のお菓子もいいけれど
季節の行事や、ご家族の節目を
手作りスイーツで、
お祝いしてみてはいかかでしょう?

夜空が澄んで、
徳島はお月さまがきれいに見えます。

ステキな十五夜をお過ごしください。

 

お菓子づくりのヒント

レッスンの最新情報を、真っ先に知りたい方は
メルマガにぜひご登録下さい!
↓↓↓

メルマガ登録

 

幸せつなぐメルマガに登録する

プロフィール紹介
幸せつなぐパティシエ
とくもと さとこ

フランス菓子をベースに、
徳島素材を使ったお菓子づくりをご提案しています。

お菓子教室17年目。
のべ3800人をご指導してきました。

全国から受講できるオンラインお菓子教室運営。
お菓子を仕事にしたい方向けの、
理論+実践の知識を学べる講座を開催しています。

とくもと さとこをフォローする
オンライン講座

 

■マンツーマンプロコース
製菓理論×和モダンフランス菓子(商用利用)

■動画レッスンコース
和モダンフランス菓子・材料配送つき

■単発動画レッスン
季節のレシピ動画レッスン

LINE登録


毎週 月・金にお届け
ご質問も気軽に 1:1トークで直接対話

お菓子づくりを楽しむお菓子への想い製菓材料
徳島素材のフランス菓子教室 製菓理論 オンラインお菓子教室 マンツーマンレッスン 動画レッスン アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました