趣味のお菓子作りを仕事に変えるための4つの力|20年継続してわかった成功の秘訣

お菓子を仕事に

「趣味のお菓子作りを仕事に変えたい」
「すでに始めているけれど行き詰まっている」
という方へ向けて、

お菓子づくりを仕事にするために必要な
4つの力についてお話しします。

生徒さん
生徒さん

諦めたくない気持ちはあるけど
1年、2年、3年…とあっという間に過ぎていく…

さとこ先生
さとこ先生

その想いを現実に変えるために、
必要なことをひとつずつ確認してみましょう!

お菓子の仕事を始めやすい時代だからこそ知っておきたいこと

お菓子を販売したり、カフェを開いたり、
お菓子を教えたい方が、生徒さんには多いです。

けれど、長く続けるのは簡単ではありません。

私は来年でお菓子教室20年目になりますが、
20年前に人気だった教室も、
今ではほとんどが無くなっています。

飲食店の廃業率は3年以内で70%

というデータもある上に材料の高騰もつづいています。

今は、副業でも簡単にオンライン起業ができる時代。
「お菓子を教えたい」「販売したい」
女性は年々増えているんです。

そんな中で、お客さまに見つけてもらい、
選んでもらえて
10年以上経営を続けるためには
どうしたらいいのか?

お菓子を仕事にするための4つの
大切な力について
お伝えします。

お菓子を仕事にするために必要な4つの要素

趣味のお菓子作りを「仕事」
に変えるために欠かせない4つの力
赤い丸い角の枠

お菓子をつくるスキル
製菓理論の知識
環境をつくる
集める力・売る力

順番に詳しくご紹介します。

お菓子を作るスキル

販売でもレッスンでも、
お菓子を作るスキルは前提として必要です。

安定した仕上がりで、自信を持って
お菓子を作れていますか?

ゴムベラが正しく使えること、
シュークリームを同じ大きさに絞り、ふくらませること
タルトをキレイに敷き込み、サクサクに焼けるなど…

こうした一つひとつの技術が、仕上がりを左右します。

見た目の美しさも大切な要素です。

「いかにも手作り感のある見た目になってしまう」
というお悩みをよく伺いますが、
それはセンスの問題ではなく、
知識と技術の差によるものです。

美しく見えるデザインのコツを知り、
正しい知識に基づいて練習すれば、
仕上がりは洗練されていきます。

製菓理論の知識

趣味であればレシピ通りに作れれば十分。
ですが仕事にするならそれだけでは足りません。

私がテレビ番組のコーナーでお菓子を紹介していた頃、
担当者の方からこんな電話がかかってきます。

「〇月放送の企画が、梅雨のさっぱり食べれる
フルーツを使って簡単に作れるお菓子です。
何か2品メニューはありますか?」

その場で組み立てて、いくつか案を出します。

心が動いた組み合わせ、
デザインが提案できれば
「それでいきましょう!」とその場で決まります。

テレビ番組のお仕事をするには

企画に沿ったレシピをスピード感をもって
考案する力が求められる。

ということを実感しました。

メニューが決まれば、次は試作。

思う仕上がりにならなければ、
原因を分析して、改善していきます。

ここで必要なのが、製菓理論の知識です。

レシピを考えるといっても、
ゼロから考えるわけではありません。

新しいレシピを考えるといっても
ゼロから生み出すわけではなくて。

基本となるレシピを軸に、
アレンジや再構築をしていきます。

だから確実においしいレシピを
持っていることは、仕事としてお菓子を作るうえで
大きな安心感になります。

環境をつくる

人は「やらなければならない状況」
に身を置くと続けられます。

以前、私は「ブログを毎日書こう!」
と決めて挑戦していました。

最初の半月はやる気で続けられても、
優先すべきことが出てくると
「今日はもういいか」と休むように…。
気づけば書かない日が増えていきました。

そんな私が今取り組んでいるのが
「100日マラソン」です。
決めたことを毎日報告し合うコミュニティで、
皆がアップしているのを見ると
「私もやらなくちゃ!」と奮い立ちます。

おかげで、ブログの更新もできています。

それを続けていくと自然と習慣化され、
当たり前の基準が上がっていきます。

YouTubeライブも同じです。
毎週配信すると宣言し、
待ってくれる視聴者さんがいることで、
3年以上続けています。

努力や、やる気は一時的なもの。

一人では怠けてしまっても、
誰かと一緒ならグッと継続しやすくなりますよ。
「やらざるを得ない環境」に
自分から身を置くことが未来は変えるカギです。

集める力・売る力

お菓子がどんなにおいしくても、
お客様に知ってもらえなければ仕事にはなりません。

だからこそ必要なのは…

お客様を集める力(集客力)
「欲しい」と思っていただき、購入につなげる力(販売力)

InstagramなどのSNSは
投稿した直後は一気に広がりますが、
時間が経つと見てもらえなくなりやすい
フロー型メディアです。

一方で、YouTubeやブログ、
電子書籍、動画レッスンはストック型メディア
一度投稿すれば、数年経っても見つけてもらえます。

実際、数年前に投稿したYouTubeを見てくださった方が、
他の動画を見たり、ブログも読んで、
動画レッスンを購入。
さらにプロ講座の受講を、
体験会なしで、申し込んでくださっています。

長く続くビジネスには、SNSだけでなくて
仕組みづくりが欠かせません。

こうした仕組みの考え方や具体的な取り組み方は、
お菓子講座ではなく
月額制オンラインサロンでとりあげています。

まとめ|趣味から仕事へのシフトに必要な4つの力

  • お菓子を作るスキル
      安定した仕上がりを再現する力が必要
  • 製菓理論・素材学の知識
      原因を分析し、アレンジやオリジナル開発につなげる力
  • 環境づくり
      やらざるを得ない状況に身を置くことで継続できる
  • 集める力・売る力
      集客と販売、資産になるコンテンツを育てる力

これらの力を、まるっと得られるのが
和モダンフランス菓子のプロコースです。

趣味のお菓子づくりから、一歩進んで
仕事としてのお菓子づくりを学べます。

この内容を動画でご覧になりたい方はこちら

所要時間:約60分

354回目 Youtubeライブでお話しました。
毎週月曜21:30~Youtubeライブ配信しています。

LINEで特典を受け取る
メルマガに登録する

 

プロフィール
お菓子づくりのプロを育てる専門家
とくもと さとこ

お菓子教室Atelier S Liaison(2006年開業)主宰
のべ3800人以上を指導
地元素材を使った「和モダンフランス菓子」
お菓子のプロを目指す方に
製菓理論とお菓子の基礎を学べる講座を提供
動画教材制作クリエイター

とくもと さとこをフォローする
お菓子を仕事に
地元素材×和モダンフランス菓子を、製菓理論から学べる商用OKのマンツーマンお菓子講座|アトリエ エス リエゾン(徳島・オンライン)
error:
タイトルとURLをコピーしました