だんだんの茶畑で茶摘みをしたときの景色を
グラス仕立てのティラミスで表現しました。
お茶香る和ティラミスの動画レッスンのご紹介です。
ネットショップはこちら
ダイジェスト動画
ダイジェスト動画 49秒
かぶせ茶との出会い
パッと見たら「抹茶かな?」
と思われたかもしれません。
でも実は、地元徳島の「かぶせ茶」の粉末を使っています。
煎茶にも、深く濃い色が出るものはありますが、
地元素材の茶葉に、もっと鮮やかな緑が
でるものがあったら…
と、ずっと思っていました。
そんなときに出会ったのが「かぶせ茶」
調べていく中で「粉末タイプ」があると知りました。
初めて見たとき、
その濃くて鮮やかな緑色に心を奪われて…
「これは、お菓子に絶対合う!」って直感が。
いてもたってもいられず、
翌日には生産者さんに連絡して、すぐ訪問。
試作用に、かぶせ茶粉末を購入しました。
あまりにも嬉しくて。
帰りの山道で思わず撮った写真がこちら。
しかも完全無農薬です!
ティラミスがおいしくできた!
玉露のような旨みと、
煎茶のさわやかさをあわせ持つ「かぶせ茶」
乳製品と合わせても、その風味は
しっかり感じられて負けていません。
さっそく色んなお菓子を試作したのですが…
中でも、これまで抹茶で作っていたティラミスを
かぶせ茶で作ってみたところ、
新鮮な味わいに!
抹茶とはひと味違う、軽やかさと深みがあって。
また作りたくなる美味しさでした。
なので、抹茶に置き換えても
美味しく作っていただけますよ。
この動画レッスンで学べること
✔ 安定して仕上げるための手順やコツ
✔ クリームの衛生管理
✔ 素材の香りを活かす、お茶の扱い方
ティラミスとひと口にいっても
色んな作り方があるんです。
このレシピでは、販売のことも考えて
グラス仕立てにしています。
衛生面も配慮して、卵は加熱してから使用、
安定して作りやすいよう、レシピも工夫しています。
動画レッスンの内容
動画レッスン(合計70分44秒)
【動画①】 レシピ解説 25:53
【動画②】 パータ・ジェノワーズと型抜き 18:27
【動画③】 パータグラッセ/かぶせ茶シロップ 8:00
【動画④】 成形・仕上げ 18:24
レシピPDF 7枚
この動画レッスンは1年前に作ったものです。
今あらためて見てみると、
動画編集など、手を入れたくなるところも
正直いろいろあります。
でも、レッスンとしては、
しっかりと大切なポイントをお伝えできていますし、
内容は丁寧に解説しています。
商用利用OKの動画レッスン
この動画レッスンは、もともと月額制のサロンで
商用利用OKのレシピとして提供していたものです。
現在は、会員外の方でも
ネットショップから「商用利用権」を
ご購入いただくと、
お仕事にもすぐお使いいただけます。
ちなみに、つい先日。
茶摘みから戻ってきたときに、
このレシピで作ってくださった
「つくレポ」が届いていて、とても嬉しく拝見しました。
動画レッスンを作った昨年は、
紹介記事を書かないまま、時期が過ぎてしまい…
1年ごしになりましたが、
今回あらためて、ダイジェスト動画を
YouTubeにも公開しました。
茶摘みのレポートは別記事で紹介しています。
お菓子の素材に出会いに茶畑へ(記事はこちら)