製菓理論

受講生の質問Q&A

小麦粉はふるうべき?お菓子作りに欠かせない理由とタイミングをプロが解説

「粉って、ふるう必要あるの?」そんな疑問に答えながら、クッキーやスポンジ生地の仕上がりが変わる理由とタイミングを解説します。
製菓理論

抹茶ゼリーの抹茶が沈む原因とは?固まらない理由とあわせて解説

抹茶ゼリーで抹茶が沈殿してしまう…その原因と対策を製菓理論で解説。固まらない理由もお伝えします。
製菓理論

大さじ1は何グラム?お菓子作りでよく使う製菓材料と正しいはかり方

お菓子作りでよく使う「大さじ1」は何グラム?小麦粉・砂糖・はちみつなど、主な製菓材料の目安を一覧で紹介。計量スプーンの正しい使い方や、実際に測ってみた結果もまとめました。
お菓子レシピ

レトロ喫茶風 阿波和三盆糖の珈琲ゼリーレシピ| プロ愛用のおすすめ粉ゼラチンと扱い方

昭和の喫茶店を思わせる、懐かしい味わいのコーヒーゼリー。 阿波和三盆糖と深煎りコーヒーで仕上げる、大人のためのゼリーです。 プロ愛用の粉ゼラチン「ゼラチン21」の使い方も、実例とともに解説します。
製菓理論

カスタードクリームの作り方|粉の違いでどう変わる?薄力粉・コーンスターチ・米粉を比較しました

カスタードクリームに使う粉の違いで、食感や絞りやすさはどう変わる?薄力粉・コーンスターチ・米粉を比較し、それぞれの特徴と基本の作り方を解説します。
お菓子作りのコツ

粉寒天が固まらない!3つの原因と対処法【寒天スイーツのお悩み】

寒天が固まらない原因は、使い方にあります。粉寒天の扱いで起こりやすい3つの失敗と対策、リカバリー方法を解説します。
製菓理論

シャルロットケーキのビスキュイがゆるい場合に見直すべきポイントと対処法

シャルロットケーキのビスキュイがゆるい、ふんわりしない…そんなときの原因と対処法を、製菓理論に基づいてわかりやすく解説します。
製菓理論

皮付きの桃はコンポートにして皮ごと食べられる?加熱方法で仕上がりを比べてみた

桃を皮付きのままコンポートにするとどうなる?70℃の低温加熱と熱シロップでのマリネ、2つの方法を比較。皮ごと食べられるのか、食感や風味の違いも含めて詳しく実験しました。
製菓理論

レトロ喫茶のフルーツポンチ 寒天の役割とおいしさの理由を考える

子どもの頃の記憶をたどって作った、すだち寒天と牛乳寒天入りのフルーツポンチ。寒天の役割について考えます。
製菓理論

お菓子作りでベーキングパウダーを重曹で代用できますか?

「ベーキングパウダーを、重曹で代用できますか?」 キャロットケーキについて質問がありました。 どちらも、膨張剤ですが、 ふくらみ方・風味・焼き色に違いがあります。 この記事では、お菓子づくりを知識を深めたい方に向けて、 重曹とベーキングパウダーの性質の違いや、 代用が可能かどうかをお伝えします。
error:
タイトルとURLをコピーしました