製菓用語
スポンジケーキに塗るシロップをレシピなしで作る方法
2022年2月19日 製菓用語お菓子作りの様々な知識未分類
ショートケーキを組み立てるときに出てくる 「スポンジ生地にシロップを塗る」という工程。 レシピを見ないでケーキのシロップが作れたら、 もっと楽になる、と思いませんか? シロップの基本配合の考え方を知れば、 自分でレシピが作れて、アレンジもできるようになります。 ケーキがおいしく作れる、シロップの基本配合と、 配合の理由、考え方を解説します。
【ボーメ30シロップとは】お菓子の基本シロップの作り方・糖度を簡単に計算する方法とは?
2022年2月18日 受講生からの質問にお答え製菓用語お菓子作りの様々な知識
お菓子のレシピで、ボーメ30度シロップという言葉を 見ますが、何のことですか? という質問がありました。 「初めて聞いた。使ったことないし…」 とスルーしそうになった方、ちょっとお待ちください! コーヒーなどに入れる、ガムシロップにもなる、 お菓子屋さんの基本シロップです。 プロは、お菓子の「甘さを決める軸」にしています。 ボーメ30°シロップとは何か? 作り方の手順、ボーメ18°シロップとの違い、 糖度を簡単に計算する方法を解説します。
スペシャリテとはどういう意味?【お菓子の用語】
2022年1月5日 製菓用語
ここのお菓子屋さんの「スペシャリテ」は〇〇だから 味わっておきたい。 「スペシャリテ」を知って訪問すると楽しめる。 のように使われる「スペシャリテ」という言葉。 正しい意味をお伝えします。
澄ましバターと溶かしバターの違いとは?【お菓子づくり】
2022年1月4日 製菓用語お菓子作りの様々な知識
お菓子づくりでよく出てくる 「溶かしバター」「澄ましバター」という言葉。 溶かしバターは、溶かすんでしょ? それは分かるけど、 澄ましバターっていったい何?という方へ。 澄ましバターとは何なのか どうやって作るのか? 使うと、お菓子にどうのような違いが出るのか 分かるように解説します。
2番生地って何?お菓子づくりの用語を分かりやすく解説
2022年1月3日 製菓用語お菓子作りの様々な知識
お菓子づくりをしていると 「2番生地」という言葉を聞くことがりませんか? お菓子づくりならではの用語で、 初めて聞く方は何の生地?? と分からないこともあります。 お菓子の世界にいると、あたり前のように 使っていても一般の方には 馴染みのない言葉です。 2番生地とは何か?1番生地との違い、 どのように扱えばいいか、についてお伝えします。