市販のフルーツの、残留農薬やワックスが気になる。
身体に害は無いの?
なるべく安全にフルーツを食べるために、私たちが家庭で出来ることについて考えます。
こんにちは。
白砂糖を使わない!
身体にやさしい素材でつくる【ごきげんスイーツ】
徳島県鳴門市のお菓子教室
【ごきげんスイーツコンシェルジュ】
とくもとさとこです。
ライン@の読者の方から、ご質問を頂きました。
頂いた質問はこちらです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも楽しみに読ませて頂いています。
フルーツティー、とても美味しそうだな~と思ったのですが、1つ気になることがありお伺いします。
りんごや、洋なし、みかんなどのフルーツの皮なのですが、頂きものや身近なスーパー等で購入したフルーツの多くは、農薬やワックス等がついている心配があるように思います。
ある程度洗って、取り除けるものなのでしょうか?
ついたままお湯に浸すと、溶けだす心配は無いのでしょうか?
教えて頂けるとありがたいです。
(ライン@読者 Hさま)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Hさま、ありがとうございます!
とても良いご質問なので、シェアしたいと思います。
身近なお店で買ったり、頂き物のフルーツを、なるべく安全に食べるために、私たちが家庭で出来ることは・・結論から言うと2つです。
1、皮をむく。
2、しっかり洗う。
フルーツティーを作る際に、ワックスや残留農薬のついたフルーツを気にせず皮ごと入れてしまう方がいたら、ちょっと怖い。
目に見えないものが、どれほど湯に溶け出しているのか分からないだけに、不安になりますよね。
残留農薬が多いフルーツは?
2018年残留農薬ランキングは下記の通りです。
1位 苺
2位 ほうれん草
3位 ネクタリン
4位 りんご
5位 ぶどう
6位 もも
7位 さくらんぼ
8位 洋梨
(2018年度版をアメリカの環境保護機関 EWG調査)
苺の残留農薬量は、ここ数年、トップクラスです。
りんごや、ぶどうと続き、お菓子作りに定番のフルーツが並んでいますね。
これは不安をあおりたいのではなく、「農薬が安全かどうか?」ということを議論したいのではありません。
病害虫のリスクや手間を減らすためには、農薬が必要不可欠だという現状を、まず頭に置いて欲しいからです。
実際、日本の自然環境だと、無農薬では収穫が難しいフルーツが多いと言われています。
つまり、ほとんどのフルーツに農薬が使わていると考えられます。
フルーツを安全に食べるために出来る2つのこと
1、皮をむく。
気になるなら皮をむきましょう!
1番手っ取り早くて簡単です。
表面に付いている有害物質を、大きく減らすことが出来ます。
ただ、フルーツは皮や表面付近に、高い栄養素を含んでいるものが多いので、せっかくの栄養を捨ててしまうことになります。
2、しっかり洗う。
主に4つの方法があります。
●流水で洗う。
流水で30秒ほど、しっかりと洗います。
多くの農薬は水溶性です。
中には水溶性でない場合もあるので、心配も残りますが、水と一緒に溶けてある程度は落とせると言われています。
●酢水と塩で洗う
アク抜きだけでなく、残留農薬を取り除く効果もあります。
酢:水=1:3で洗った後、塩で表面をもむように洗います。
その後流水ですすぎます。
●重曹で洗う
ワックスを分離させて落としてくれたり、残留農薬を取り除く効果があります。
ボールに水をはり、小さじ1~2の重曹を混ぜて重曹水を作って食材を入れ、1~3分おきます。
その後、こすり洗いして、流水でよく洗います。
●食品専用洗剤
様々なメーカーから様々なタイプが出来ています。
農薬や雑菌を落とすので、食中毒の予防にもなります。
洗った後はよくすすぎます。
洗剤は人体に無害とされていますが、本当に安全なのか?長く使用した場合の安全性を問う声もあります。
安全に食べるために心がけていること
私は皮ごと使いたい場合は、流水でよく洗う、又は酢水で洗ったり、塩でこすっています。
ワックスがベタベタしていたり、輸入物で農薬に不安がある場合は、迷わず皮をむきます!
重曹や食品専用洗剤までは使っていません。
かんきつ類など、いくつかのフルーツは実家で無農薬で育てています。
初夏にはビワやヤマモモ、秋にはスダチや柿、冬は八朔やダイダイなど、季節の恵みを楽しみます。
見栄えは良いといえませんが、皮も安心して使えるのは本当にありがたい。
産直市をのぞきに行くと、無農薬や土にこだわったフルーツを見かけることもあります。
毎回とはいきませんが、まとまった量を使う時は、信頼のおける農園で買うのも良いですね。
近くに大住いちご園さんがあるので、レッスンで使う苺(とくしま安2(安全・安心)GAP農産物の優秀認定)はお願いしています。
フルーツは美容や身体に良い効果がいっぱいです!
毎日適量を食べて健康に過ごしたいものですね。
怖いから避けるとか、必要以上に神経質になるのではなくて。
安全に食べるために、家庭で出来ることをして楽しみましょう。
いかがだったでしょうか?
フルーツティーを作る時、ワックスや農薬のことをあまり気にされてなかった方は、安全に頂くための選択肢として、参考にして頂けたら幸いです。
まとめ フルーツを安全に食べるために出来ること
1、皮をむく。
2、しっかり洗う。
・流水
・酢水と塩
・重曹
・食品専用洗剤
【ごきげんスイーツ】では、身体にやさしい材料の選び方、食の安全のために出来ることを、お伝えしていきたいと思います。
体験レッスンの中では、油脂の選び方にフォーカスして、詳しく説明させて頂いています。
ご家族の健康につなげて頂けたら何よりです。
▼お申込みはこちらから▼
https://atelier-s-liaison.com/lesson/taiken/