もうすぐスタートする
“おうちで旅する”徳島特産スイーツ
オンライン講座のお菓子を
大阪で撮影してもらいます。
只今、怒涛の勢いで仕込みをしております~♪
持参するのは、なんと17種類のお菓子!
はじめは、
2回に分けて撮影する予定でした。
が、お菓子は多いほど、
撮影側にとって表現の幅が広がるらしい。
何より、全メニュー並ぶなんて夢のよう!
想像するとワクワクしたので全種類作ることにしました。
お菓子づくりは段取りが9割
こうなると、
大切なのは「段取り」
段取りが8割・・いえ、9割かも?と思います。
まずは材料の手配。
仕込みは、
10日くらい前からスタートしました。
✓ 冷凍しておけるお菓子。
✓ 直前に仕上げるお菓子。
に分けます。
全パーツを書き出して、作業を細分化。
つまり、
仕事を細かい「タスク」に分ける作業です。
次に日付ごとに
スケジュールに落とし込みます。
やるべき事の、優先順位を付ける。
あとは動くだけ!
いよいよ最終日がきて、クライマックスってわけです。
このような段取りの考え方は、
手作りのお菓子をプレゼントしたいときや
オンラインレッスンの受講にも
置き変えられませんか?
なるべく直前に、
✓ 生のフルーツを飾る。
✓ 生クリームを絞る。
✓ 生菓子、グラスデザートの製作
グラス・アローは前日にかけました。
下につかない、無造作な垂れ具合に
こわだって~笑
ただキレイ映える写真が撮りたいわけじゃない
講座のテーマと想い。
届けたい相手。
表現したい世界観があります。
むしろ、
ただキレイで映える写真を撮りたいだけなら
もっと簡単なんです。
そうではなく、撮影いただく方と
いかにイメージをすり合わせられるか?
共有できるか?
ココ、めっちゃ大事なんですよ!!
お皿や小物の選定。
スタイリングも事前に打ち合わせして
具体的に描きます。
すだちや柿の木など、実家から調達してスタンバイ。
段取りがあるからこそ、
やるべき事が明確になって
迷わず動ける。
その結果、
上手くいって1日で撮影が叶います。
終われば、ホームページなどの画像も
リニューアルできるので
ようやくーー!って感じです。
撮影の様子など、メルマガで
チラ見せしますね。
メルマガではお菓子づくりのお役立ち情報
レッスン最新情報などをお届けしています。