瑞々しいオレンジのジュレがのった
もう一口、もう一口と食べたくなるケーキです。
「お菓子屋さんで食べたことのある味がする!」
「しっとりしていて、初めての食感」
などのご感想をいただいた
とっておきの生地。
感激の味のヒミツは
ここぞ、という時に使いたい
特別な素材を使って
しっとり感と風味をプラスしたから。
・・なんて発信をしたら
「しっとり感の秘密を知りたい」
「はちみつ?」「気になる~」
コメントをたくさん頂きました。そこで!
しっとり感のヒミツと
【お菓子作り】アレンジして失敗する原因ベスト3をお伝えします。
こんにちは。
白砂糖を使わない!
身体に優しい、徳島のお菓子教室
鳴門市の【ごきげんスイーツ教室】
とくもとさとこです。
お菓子講座(inエミールカルチャー)の
5月メニューは、
「オレンジのケーキ」でした。
オレンジの爽やか香りと
お菓子の焼ける、甘~いに包まれた1日でした!
しっとり感のヒミツ 特別な素材とは?
期待を膨ませ過ぎて
申し訳ない感じですが (^^;
「ローマジパン」です。
どんなパン?と言われそうですが
パンではありません 笑
その辺のスーパーでは見かけませんが
お菓子作りでは、メジャーな素材です。
クリスマスの「シュトーレン」に使ったり。
「パン・ド・ジェーヌ」と呼ばれる
アーモンドとバターの香りが豊かな
フランスの伝統菓子にも、使われます。
そうそう、
バームクーヘンも有名ですね!
特にローマジパンは
ドイツ菓子には欠かせない定番の素材です。
ローマジパンは、
皮をむいたアーモンドとお砂糖などを
ローラーにかけて、なめらかなペースト状に
した粘土状のものです。
お菓子に加えると
アーモンドのコクが感じられる
リッチでしっとりとした
独特の風味が生まれます。
似た商品に「マジパン」がありますが
細工用に使う、違うものです。
アレンジして下さいね~で、失敗の原因ベスト3とは?
よく「アレンジして下さいね~」
とお伝えするのですが
たまに、上手くいきません!
とメッセージを頂くことがあります。
よくお聞きすると、
失敗の原因が下記の順に多いです。
失敗の原因 ベスト3
①小麦粉などを、米粉とか他の素材に置き換えている。
②砂糖の量を減らした
③違う型で焼いた。
解説しますと・・
①
小麦粉と米粉は、
そのまま置き換えると
特質が全く異なりますので、
失敗につながりやすいです!
米粉と小麦粉の違いや
特質については
ごきげんスイーツ1Day体験レッスンで
米粉を活用した、ごきげんスイーツをお伝えしています。
「ごきげん米粉ロール」「ごきげん米粉クッキー」です。
詳しく知りたい方は、お気軽にご参加下さい。
②
砂糖の量
減らしたくなる気持ちは
すごーく分かります。
お砂糖=太る
というイメージがあるし。
初めてお菓子作りをされる方は
砂糖の量を見て
ドン引きされる方も
いらっしゃるので 苦笑
ですが、砂糖を減らすと
しっとり感がなくなってパサついたり
焼き色が薄くなったり、
日持ちがしなくなる
などが起こり
可もなく不可もなく・・
という残念な味になることがあります。。
私のレシピは
もともと砂糖を出来るだけ少なくしているので
さらに減らすと
失敗する確率が高いです。
③
型は、例えばシフォンケーキ。
Q えんとつ穴があるのはなぜだと思いますか?
高さがあっても、中までしっかりと
火が入って焼けるためです。
Q アルミ製を選ぶのはなぜでしょうか?
熱伝導が良くて、膨らんでくる
シフォンケーキを支えやすいためです。
このように、
型や素材には、理由があります。
変えて問題ない生地もありますが
中には、注意が必要なものがあります。
いかかでしょう。
上手くいかなった時、
思い当たることはありませんか?
同じ生地でアレンジ 母の日カップケーキ
講座は、ちょうど母の日でしたので
同じ生地で
バラのカップケーキの
アレンジをお伝えしました。
紅茶とプレーンの2層になっています。
上のクリームは
目分量で材料を加えて混ぜただけ。
お菓子作りって
1g単位で正確にしなきゃ、
というイメージを
持たれている方もいると思いますが
多少アバウトで大丈夫なものも、いろいろあります。
構えず、気軽に。
作ってもらえたら嬉しいです。
米粉の特質
米粉で失敗しないお菓子作りのコツ
メーカーによる米粉の違いと対処法についてなど
米粉を活用した、ごきげんスイーツを詳しく学びたい方は
ごきげんスイーツベーシックコースで詳しくお伝えしています。
↓↓↓
https://atelier-s-liaison.com/lesson/