未開封で賞味期限がきれた小麦粉はいつまで使える?

製菓材料

薄力粉が未開封のまま、賞味期限が切れました。
6ヶ月たつけど、お菓子づくりにつかえますか?

との質問にお答えしす。

判断の目安を、小麦粉メーカーさんから聞きました。
古くしてしまっても、捨てるのはもたいない!という方へ
食べる以外の、おすすめの使い道もお伝えします。

賞味期限をすぎた小麦粉はつかえる?

そもそも賞味期限とは「おいしく食べられる期限」のこと。
一方で、消費期限は「安全に食べられる期限」です。

だから、期限が切れていても“食べられる”
という前提でお話ししますね。

じゃあ、何を目安に判断したらいいのか?

具体的にどういう状態になると食べない方がいいのか、
小麦粉のメーカーに問い合わせてみました。

メーカーさんによると

賞味期限のすぎたものを使うのは、すすめていません。
保管環境によって違ってくるため、
具体的な期間の回答はできかねます。

とのことです。

食べてよい判断の目安

そのとおりだと思うし、これは想定内。
もう少し深堀りしてお聞きしました。

内容を整理して、私なりに補足をくわえてまとめたのが下記です。

チェックポイントは4つです。

かたまり

小麦粉が湿気をすうとかたまりができます。
特に冷蔵庫で保管してしまうと
結露によって内部に水滴がついたりします。

だから基本は常温保存です。

 

とはいえ小麦粉ってそもそもダマになりますから
粉ふるいでふるって使いますよね?
「かたまり」との違いとは何かたずねると

かたまりとは、指でさわっても、
なかなか崩れないような状態になる、ということです。

虫の被害

穀物につく虫がはいることがあります。
黒い虫が入ってないか、肉眼でも確認できます。

日本の小麦粉で経験ありませんけど
海外で買ってきた粉ものは、未開封でも
虫が発生することがあるんですよ。

おそらく中に卵を産み付けているのかな~って思いますが。
未開封でも一応疑ってみるのって大事です。

変色

カビが発生したときなど、
小麦粉が黒っぽくなったり、茶色に変色することがあるそう。

同じメーカーの新しい小麦粉を比較してみて
色が違うときは要注意かも。
 

におい

部屋のにおいも移ります。
特に冷蔵庫はいろんな食材がはいっているので
においを吸着してしまいます。

小麦粉でお菓子の仕上がりがかわる

4つのポイントはあくまでも、
期限切れだけど、どうしても使いたい時の判断の目安。

基本的には期限を過ぎたら使わないことをおすすめします。

というのも小麦粉はデリケート。
開封してから時間がたてば焼き菓子の味も違ってくるんです。

お菓子の場合は、新鮮な粉の方が断然おいしくできますよ!

では使えないかというと、料理なら影響は少ないと思います。

魚や肉の表面にうすくまぶしたりする使い方なら
品質がおちた小麦粉でも、あまり気にならないかも。

食べない使い道とは?

感覚に頼るのは不安だし
捨ててしまうのはもったい、という方へ。

食べること以外の使い道を考えてみてはどうでしょう?

おすすめは掃除です。

小麦粉に水を少量入れてペースト状にすると
キッチンの汚れおとしや、銅ボウルを磨くときにも使えます。

銅ボウルの磨き方は
別の記事でかいていますで気になる方は
合わせてご覧ください。

小麦粉は、油を吸着させる働きがあるんです。

あとは使い終わった油の凝固剤です。
小麦粉に油を吸わせることで、かためられますよ~

 

また、製菓学校に通っていたころ
練習用シュー生地を作って、
シュー生地を絞る練習をしていました。
 
小麦粉に、水、マーガリン、塩、水を練り合わせます。
 
レシピは学校のテキストなので公表は控えますね。
 
 
そのほか、お子さんがいるご家庭では
粘度にするとか、アイディアはいろいろありそうですが、
そうじが実用的です。

まとめ

お菓子づくりでは、小麦粉が仕上がりにあたえる影響が
大きいので、賞味期限切れを使うことはおすすめしません。

保管環境によって大きくかわるので、
いつまで使えるかは、実際に見ないと分かりません。

どうしても使いたいときは、
かたまり、虫の被害、変色、においを目安に判断ください。

個人的には、食べるもの以外で、お掃除に使うのがおすすめです。

動画でご覧になりたい方はコチラ

1分の動画で要約をご覧になれます。

パリでも買えない「和モダンフランス菓子」
徳島特産品と、材料セットの配送つきオンラインレッスンは

動画で好きなときに気軽に学べる、動画プラン

製菓理論をしっかり学べる、マンツーマンレッスンがございます。

詳細はこちらから。

メルマガ登録

 

幸せつなぐメルマガに登録する

プロフィール紹介
幸せつなぐパティシエ
とくもと さとこ

フランス菓子をベースに、
徳島素材を使ったお菓子づくりをご提案しています。

お菓子教室17年目。
のべ3800人をご指導してきました。

全国から受講できるオンラインお菓子教室運営。
お菓子を仕事にしたい方向けの、
理論+実践の知識を学べる講座を開催しています。

とくもと さとこをフォローする
オンライン講座

 

■マンツーマンプロコース
製菓理論×和モダンフランス菓子(商用利用)

■動画レッスンコース
和モダンフランス菓子・材料配送つき

■単発動画レッスン
季節のレシピ動画レッスン

LINE登録


毎週 月・金にお届け
ご質問も気軽に 1:1トークで直接対話

製菓材料製菓理論
徳島素材のフランス菓子教室 製菓理論 オンラインお菓子教室 マンツーマンレッスン 動画レッスン アトリエ エス リエゾン
error:
タイトルとURLをコピーしました