丸型ケーキに紙を敷くのが面倒くさい。
ひらひらと浮いてくるし、
キレイに敷くの苦手
と感じていませんか?
実は、この方法で紙を敷くと
ヒラヒラと浮きにくい上に
洗いものまでラクになるんです。
自己流のお菓子づくりを
6ヶ月でにプロの仕上がりに変える
白砂糖を使わない!
ごきげんスイーツ教室
とくもとさとこです。
ハードルがとーっても低くなりました!受講生さんのお声
オンラインレッスンで
手順をお伝えしたところ
/
「ハードルがとーっても低くなりました」
「こうしたひと手間が、
コツが分かると、自信を持って
前向きにお菓子づくりができる」
「ちょっとしたことで
大きく変わる」
\
とすご~く喜んでもらえました。
この時は、
米粉のキャロットケーキを焼くのに
急きょ丸型を使うことになって。
ZOOMで拝見していたら
どうも、作業がやりにくそう?
紙がヒラヒラと浮いている?
そこで、別のやり方で
敷きなおしてもらうことに。
リアルタイムで実習を見るからこそ
気付いて差し上げられました。
洗いものがラクになる!ケーキ丸型の敷き方
その敷き方をご紹介します。
型の底は、線よりも少し内側をカットするのがポイント。
側面の幅は、仕上がりの高さによりますが
スポンジ生地だと1cmほど上。
側面の紙は、1cm折り、
たこ足のように切り込みを入れます。
先に入れるのは、側面から!
底の紙を押さえるように入れると
固定さえて、ヒラヒラなりません。
紙がたおれてくる場合は
オイルなどで、くっつけて下さいね。
この方法だと、型がほとんど汚れません。
続けて焼くときも、洗わなくていい。
洗いものがラクちん♪
後日・・スポンジ生地のレッスン。
キレイに敷いてご準備も完璧!
ハードルが下がると、苦手意識はなくなります!
受講生さんのように
やりにくいな~と、何か感じていることがあれば
知らないだけかも?
もっと簡単な方法があるって分かると
苦手はなくなる!
マンツーマンレッスンでは
1人では気づきにくいことを
プロの目で見付け出し、
正しい方法に修正するから、最短で上達します。
\お菓子づくりのヒントが見つかる/
ごきげんレター 無料メールレッスン♪
ほぼ毎日、配信しています!
メルマガにご登録下さい^^

ごきげんスイーツ
オンライン体験会の詳細はこちらから